5月5日の端午の節句に食べる柏餅。

柏餅が好きで、毎年楽しみにしている!なんて人も多いのではないでしょうか。

時期が来るとスーパーやコンビニ、百貨店に並ぶ柏餅。

こしあん、つぶあん、味噌あんなど様々な種類が並び、どれを購入するか悩んでしまいます。

今回紹介するのは、そんな柏餅の葉っぱについて。

桜餅の葉っぱは食べる人と食べない人にわかれるけど、柏餅の葉っぱは食べてもいいの?食べる人はいるの?素朴な疑問にお答えしていきたいと思います。

スポンサードリンク

柏餅の由来は?

柏餅 葉っぱ 食べる

どうして端午の節句のおめでたい日に、柏餅を食べるのでしょうか?

その由来は、江戸にありました。

かしわの葉は、新芽が育つまで古い葉っぱが落ちないということから家系が途切れない、子孫繁栄の縁起物とされていました。

その縁起物とされている葉っぱと、おめでたい場所でいただくお餅を合わせたのが柏餅。

端午の節句に柏餅を食べるという文化は日本独自の文化で、柏餅にかしわの葉が使われているのも日本ならではなんだそうですよ。

現在では粒あん、こしあんのものが多く、中にはイチゴ餡やカスタードなど変わり種も販売されていますが、柏餅が食べられ始めたころは塩あんがスタンダードだったんだそうです。

何あんの柏餅を食べようか悩んだ場合は、塩あんを選んでみてもいいかもしれませんね。

柏餅の葉っぱの種類は?

柏餅 葉っぱ 食べる

柏餅の葉っぱの種類は、実は柏の木の葉っぱではなく「槲」という木の葉っぱを使っているそうなんです。

槲と柏、どちらも「かしわ」と読むのですが、どんな葉っぱか見れば一目瞭然。

槲の葉っぱは餅を包むことができるサイズの大きなものですが、柏の葉っぱはとても小さく細長いんです。

なので本来は「柏餅」ではなく「槲餅」の表記が正しいのですが、難しいうえに柏餅という書き方の方が馴染みがあるので、お店やスーパーで販売されている際はこちらの表記が多いようです。

昔は槲の葉が手に入らない地域は、サルトリイバラの葉っぱを使っているものも代用していたのですが、現在では槲の葉の輸入品が多くあるためサルトリイバラで代用しているお店は少ないようです。

スポンサードリンク

葉っぱが付いているのには理由があるの?

柏餅に葉っぱを巻く理由はさまざま。

代表的な理由は「香りづけ」ですがその他にも「持つときに手がベタつかない」「抗菌作用があって腐りにくい」「お餅の乾燥を防ぐ」などの効果もあります。

葉っぱが付いている理由はこのようにたくさんありますが、やはり一番の理由は縁起物であることではないでしょうか。

柏餅の葉っぱの種類が変わってしまうだけで、「しばもち」「ちまき」「だんご」などと名前が変わってしまう事もあるので、このかしわを使うのが縁起物として重要であると言えるでしょう。

コンビニエンスストアやスーパーで販売されている柏餅の中には、葉っぱを使わずに葉っぱをイメージできるような透明のシートを使っていることもあるので、必ずしも葉っぱを使わないといけない理由はないようです。

現在では、柏餅の葉っぱはほとんど飾りのような物になっているのも、ちょっと寂しいですね。

柏餅の葉っぱは食べられるの?

桜餅 葉っぱ食べる

では、気になる「柏餅の葉っぱは食べられるかどうか」についてご紹介します。

桜餅の葉っぱは食べられますが、柏餅の葉っぱはどうなんでしょうか?

答えは「食べることはおすすめできない」です。

柏餅の葉っぱは主に香りづけとしてつけられていますし、口に入れようとしても硬くて非常に食べにくいです。

食べてしまっても体に悪い影響はありませんが、体にいい成分も入っているとは言えません。

柏餅をおいしく食べるのであれば、葉っぱは剥がしてから食べるといいでしょう。

桜餅と違って剥がしやすいですし、剥がしてもしっかりとかしわの香りがお餅に残っていますよ。

どうしても葉っぱと一緒に食べたいという場合は、葉っぱに火が通っていない場合が多いので再度蒸しなおしたり、トースターで焼き色が付くまで焼いたりしてから食べるようにしてください。

柏餅の食べ比べをしてみよう

柏餅の葉っぱは、かしわだけではなく他の葉っぱを使ったものもあるなんて、驚きですよね。

他の葉っぱを使って作られている柏餅を探してみて、かしわを使って作られているものと食べ比べしてみるのもおもしろいかもしれません。

かしわ餅は縁起物として古くから伝わるおいしいお餅。

あまり食べたことが無いという人も、今年こそぜひ手に取って食べてみてくださいね。

以上、「柏餅の葉っぱは食べる?食べない?種類は何?」について紹介しました。

【関連情報】
⇒桜餅の葉っぱは食べる?食べない?葉の種類は何か調査!

スポンサードリンク