水無月=6月に食べる京都だけの定番の和菓子をご存知ですか?

その名も 「水無月(みなづき)」。

少しずつ全国に広まってきているものの、京都以外の方にはあまり馴染みがない和菓子ですよね。

そこで今回は、水無月の由来や食べる時期、カロリーなどを詳しくご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

京都だけの和菓子、水無月とは?

水無月 京都 和菓子

水無月とは、京都で毎年 6/30に食べられている和菓子です。

京都では、例年6月になると和菓子屋やスーパーなどで売り出され、人気の店では行列ができて売り切れになることもあるとか。

「これを食べないと夏が来ない!」という京都の方もいるんですよ。

また、全国的には水無月があまり知られていないことや、京都以外だと6月になっても店に出回らないことを知ってショックを受ける方も。

それだけ京都では生活に密着した食べ物なんです。

ある意味、京都の方のソウルフードなのかもしれませんね。

上新粉や葛粉を使った 白のういろう生地 小豆を乗せて蒸し、 三角形に切り分けた形がスタンダードな水無月。

ういろうのモチモチな食感と、蜜で煮た小豆のしっとりとした食感が絶妙なバランスで口の中に広がります。

白のういろう生地の他に、風味豊かな抹茶入りや、コクのある黒糖入りなどのバリエーションもあり、すっかり市民権を得た和菓子なんですよ。

スポンサードリンク

和菓子の水無月を食べる由来

水無月 京都 和菓子

水無月の由来は、室町時代までさかのぼります。

旧暦の6/1、宮中では 「氷の節句」という年中行事が行われていました。

この行事は、京都北山にある氷室で冬季から保存していた氷を取り寄せ、貴族たちが口にして暑気を払うというもの。

旧暦の6月は、現在の7月頃で本格的な夏。

暑さで「水」が「無」くなるほどの「月」を指して、水無月と呼ぶようになったそうですよ。

空調の整っている現代では暑さをしのぐことはそんなに大変ではありませんが、当時の人々にとって暑さは命に関わるほど深刻なものでした。

水無月は「氷の節句」とも言われており氷室の氷を口にすれば暑い夏を乗りきれると信じられていたんですよ。

ちなみに「氷室」とは、地下などに作られた昔の冷蔵庫のような役割を果たしていた場所。

ここで冬に作った氷を夏まで保存していたそうです。

とはいえ、この行事は貴族たちのもので、当時とても貴重だった氷を庶民が口にすることはできませんでした。

そこで、貴族たちにならって氷に代わるお菓子=水無月を食べて暑気払いをするようになった、というのが由来です。

水無月は、夏の暑さを乗りきるための願掛けで食べられるようになった和菓子なんですね。

スポンサードリンク

和菓子の水無月を6月30日に食べる理由

水無月 京都 和菓子

水無月は毎年6/30に食べられる和菓子ですが、なぜその日に食べるようになったのでしょうか?

その理由は、毎年神社で行われる 「夏越しの祓」という行事にあるそうです。

「夏越しの祓(なごしのはらえ)」とは、別名「水無月の祓」ともいい、一年の前半最終日である 6/30に無病息災を祈願する行事。

全国の神社の境内に茅の輪が作られて茅の輪くぐりをしたり、人形(ひとがた)を川に流したり神社に納めるなどして厄落としをします。

そして新たな半年間を健康に過ごせるようにと祈願するのです。

ちなみに、その半年後の12/31に行うのが「年越しの祓」で、この2つは対になっており、どちらも心身を清める節目の行事なんですよ。

今日の京都では、暑気払いの意味合いを持つ水無月を夏越しの祓に食べることで、厄落としをするようになりました。

水無月の上部に乗った小豆は、悪霊祓いの意味があるそうですよ。

このような神事と結びつき、人々の強い願いが込められた食べ物なんですね。

和菓子の水無月が三角形の理由

水無月 京都 和菓子

水無月の大きな特徴といえる三角形の形状ですが、なぜこのような形になったのでしょうか?

いくつか説がありますが、水無月の由来となった行事 「氷の節句」の氷を表現したものである、というのが最有力の説です。

当時は貴族しか口にすることができなかった貴重な氷に模してお菓子にすることで、庶民たちも夏越しの厄落としをしていたんですね。

白の三角形を涼しげな氷のかけらに見立てるところに、いにしえの人の想像力の豊かさを感じます。

俳句や枯山水なども、限られたフレーズや材料から広い世界へと想像をかきたてますね。

日本人が持つ風流な見立ての文化を大切にしたいものです。

スポンサードリンク

和菓子の水無月のカロリーは?

水無月 京都 和菓子

甘くて美味しいお菓子ですから、つい何個も食べたくなるところですが、気になるのはカロリーですよね。

水無月は大きさにもよりますが、1個あたり大体 110~130kcal。

ご飯なら半膳弱、バナナなら1本半と同じくらいのカロリーで、15時のおやつにぴったりです。

糖分を摂って夏を乗りきる、という願いを込めて作られたともいわれる水無月。

これから来る暑い季節に思いを馳せながら、伝統ある和菓子をお茶と一緒にじっくりと味わいたいですね。

和菓子の水無月の簡単な作り方

少しずつ全国的に知られるようになってきた水無月ですが、現在はまだ京都以外の地域ではほとんど売られていないようです。

「水無月とはどんな味なのか食べてみたい!」と思う方や、現在は京都から離れていて「地元の水無月が懐かしい」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでおすすめしたいのが、手作りの水無月です。

「和菓子屋さんが作っているものなんて、難しくて作れない!」と不安に思う方もいるかもしれませんが、意外と簡単に作れるんですよ。

■-new!- ミルク水無月

こちらの動画では、簡単な水無月の作り方を紹介しています。

スタンダードな水無月にアレンジを加え、牛乳を使って栄養満点なレシピです。

お子さんのおやつにもおすすめですので、ぜひ夏バテ予防に作ってみてくださいね。

スポンサードリンク

うなぎ・水無月以外で夏に食べたいもの

 

水無月と同じように暑い夏を乗りきるために食べられる食べ物といえば、 うなぎですよね。

夏の土用丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないと言われていますが、その代表的なものがうなぎです。

願掛けの意味合いだけではなく、ビタミンB1やミネラル、コラーゲンなど、豊富な栄養が含まれ、夏バテ防止に効果的なんですよ。

さらに、うなぎにかける山椒は胃腸の働きを助けて、減退していた食欲を元に戻してくれます。

うなぎでスタミナをつけて、暑い夏を乗りきりたいですね!

山芋・水無月以外で夏に食べたいもの

 

山芋も、精がつく食べ物として有名ですね。

山芋は「山のうなぎ」ともいわれ、ムチンやアルギニンといった栄養素が疲労回復に効果的なんだそうですよ。

また、ジアスターゼという成分が豊富に含まれ、消化にも良いそうです。

食欲がない時に、さらさらっと食べられるものはとても助かりますよね。

ご飯にかけたり、とろろそばにしたり、煮ても焼いても揚げても美味しい山芋は、夏場の食卓で大活躍してくれそうです。

和菓子の水無月のまとめ

ここまで、和菓子の水無月について由来や食べる時期、カロリーなどをご紹介してきました。

ただ食べるだけでなく、そこに込められた人々の願いや歴史を知ると、もっと美味しく、深く味わうことができますね。

食を通して、四季折々の風情を楽しみたいものです。

以上、「水無月は京都だけの和菓子!食べる日の由来とカロリーや簡単な作り方」でした。

スポンサードリンク