定期的に回ってくる 丙午(ひのえうま)の年ですが、次に丙午となる年はいつなのでしょう。

丙午だけが、どうして次はいつなのかと関心事になるのか不思議に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

「彼女は丙午の年の生まれらしい…」なんて なんとなく否定的な含みのある言葉を耳にした経験もあるかもしれません。

今回は、丙午について次はいつかから始まり、丙午の女性に関する迷信や実際の性格、該当する芸能人や有名人もご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

丙午とは?いつどんな周期で回ってくる?

丙午とは、 十二支と十干(じっかん)を合わせた干支の種類の一つで、60種類あるうちの43番目にあたります。

十二支は以下の12種類の動物で構成されていて、「〇年生まれ」「今年は〇年」といった風に現代も広く使われていますよね。

十二支とは?
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

十干は、十二支に比べマイナーですが、古代中国の五行説という自然哲学が元になっています。

五行説は、陰陽五行(いんようごぎょう)ともいい、万物は 「木・火・土・金・水」の5種類の元素と陽と陰から成り立っているという思想です。

「木・火・土・金・水」をそれぞれ「兄と弟(陰と陽)」に分け、以下の十種類としたのが十干になります。

十干とは?

木の兄→甲(きのえ)  木の弟→乙(きのと)

火の兄→丙(ひのえ)  火の弟→丁(ひのと)

土の兄→戊(つちのえ) 土の弟→己(つちのと)

金の兄→庚(かのえ)  金の弟→辛(かのと)

水の兄→壬(みずのえ) 水の弟→癸(みずのと)

丙午は、火の兄である「丙」と十二支の「午」が重なる年で、それぞれの名前を合わせ「丙午」と呼ばれています。

丙午の年は、いつ回ってくるのかというと 60年に一度の周期

60歳を還暦といいますが、干支は60種類あり、生まれた年に還るとの意味で60歳が還暦と覚えておくと分かりやすいでしょう。

スポンサードリンク

丙午の年はいつ?何年生まれが該当する?

丙午の年生まれははいつかですが、近代では以下の二つの生まれ年が該当します。

1906年(明治39年)生まれ

1966年(昭和41年)生まれ

1906年生まれは、既に100歳をこえる高齢のため、ご存命の方はそれほど多くありません。

しかし、西暦1966年生まれは、目下50歳代で、年齢的にみても、まだまだ現役世代

1966年生まれの方の 2019年現在の年齢は、誕生日が来ると満53歳になります。

丙午は60年に一度のため、昭和に1度、明治に1度回ってきましたが、大正と平成にはありませんでした

次の丙午の年はいつ回ってくる?

前回の丙午の年が1966年(昭和41年)だったので、次の丙午はいつになるかというと、60年後の 西暦2026年

2019年は干支の36番目である己亥(つちのとい)なので、次に巡ってくる午の年が干支の43番目の丙午の年になります。

元号で表記する場合はいつかですが、2019年が改元の年で新元号の元年なので、 新元号8年が丙午の年ですね。

スポンサードリンク

丙午の女性に関する迷信とは?いつ生まれた?

他の干支と違い、丙午はいつかと気にする習慣が生まれたのは、 丙午にまつわる迷信のためです。

丙午の迷信とは「丙午の年に生まれた女性は気性が激しいため、夫の命を縮める」という物騒な内容。

不吉な丙午の迷信が生まれた理由は、以下の3つが主な原因となっています。

①丙午の年は火事が多いという江戸時代初期に広まった迷信

丙午の年に火事が多いとされる由来は、 丙と午は両方とも陽の火の属性のため、火が二つ重なり炎になると考えられたためという説が有力です。

完全なる偶然と言えるでしょうが、1666年の丙午はロンドン大火があった年で、1300戸余りの家を焼き5日間、火が燃え続けました。

しかし、他の丙午の年には、特に大きな火災があった記録や火災件数の増加の記録は残っていません

②丙午山の雌馬は牡馬をかみ仕留めるという中国の迷信

丙午山の雌馬の迷信は、中国から日本に伝えられたのが、江戸時代の初期とされています。

迷信の背景には、火事と同様に、丙と午の両方が火の属性であることから気性が激しいとみなされた経緯がある模様です。

メスがオスをという部分が、後々の女性に関する迷信と関連付けられたと考えられます。

③八百屋お七が寛文6年(1666年)の丙午の年生まれたとされた

八百屋お七は、江戸時代に恋人に会いたい一心で、放火をしたと伝えられる町娘です。

事件を起こしたあと、お七は、わずか16歳で罪に問われて罰せられ、この世を去る数奇な運命をたどりました。

お七が1666年の丙午の年の生まれというのは、浄瑠璃の脚本で、物語を面白くするための創作との説が現代では有力です。

スポンサードリンク

丙午の年に出生率が下がるのはいつから始まった?

丙午の女性に関する迷信は、五行説での丙と午の属性、中国の迷信に加え八百屋お七の事件が背景にありますが、いつから社会に広まっていったのでしょう。

江戸中期以降に丙午の女性の迷信が流布

1666年の次の丙午である1726年頃までには、八百屋お七は、歌舞伎の舞台でも大当たりし、物語の人気は幕末まで続きました。

舞台の人気と呼応し、丙午の女性の迷信も独り歩きする形で 江戸中期以降、全国に広がります。

丙午の女性に関する迷信は、夫に害を及ぼすという説にはとどまりませんでした。

自身の生を全うしたのちは、「飛縁魔(ひのえんま)」または「縁障女(えんしょうじょ)」という妖怪になるとの噂話まで、民間では信じられていたとのこと。

信ぴょう性は定かではありませんが、江戸時代末期の1846年の丙午には、生後間もない女児を間引きしたとの言い伝えも残っています。

近代に入っても根強く残った丙午の迷信

明治時代に入り、 1906年の丙午でも依然、丙午の迷信は広く信じられ、出生率が前年比で4%減少しました。

丙午生まれの女性への偏見を重くみた両親が、女児の出生届をわざと翌年まで待って提出した例もあったようです。

1906年生まれの女性が婚期を迎えると、生まれ年を理由に縁談を破談にされる事件も実際に起こり社会問題化しました。

昭和に入った 1966年の丙午の年も、出生率は前年比マイナス25%と著しく減少した記録が残っています。

明治時代の丙午以降、丙午の女性の迷信を拭い去るべく、啓もう活動が行われましたが、いつまでも古い迷信が残ったのも実情です。

性別の産み分けが難しいため、丙午の年に子供を設けない風潮は、特に 地方や農村部を中心に、根強く残っていた事実がうかがえます。

丙午の女性の性格の特徴や運勢は?

江戸時代に始まり、いつまでも根強く残った丙午の女性の迷信ですが、丙午の女性の性格や運勢は実際どんな特徴があるのでしょう。

丙午の女性はリーダータイプの努力家!

メジャーな占いのひとつ四柱推命では、丙午の女性は 芯の強い性格で努力家とされています。

理想を高く持って強いリーダーシップを発揮し、周りを引っ張る力強さをもつ性格です。

自分にも他人にも厳しく、多少強引な部分はありますが、さっぱりしたおおらかな面も持ち合わせ、逆境をはねのけ目標をかなえる粘り強い人。

真夏の太陽に例えられる大変エネルギッシュな性格ですが、加減ができずにやりすぎてしまうのが欠点。

感情の起伏が激しい人が多く、周りからは難しい人と思われがちですが、曲がったことが嫌いな純粋な人です。

現実的な考え方で厳しい環境にも打ち勝ち、堅実に生きることができる強い女性といわれています。

丙午の女性は成功をつかみ大物になる運勢!

丙午の年生まれの女性は、 強いエネルギーを持つ星の下に生まれていますが、平坦な人生ではない場合も少なくありません。

経済的、精神的な苦境に立たされる可能性もありますが、逆境を乗り越えて成功をつかむ強い運勢をもっています。

丙午の年生まれの女性は、男性と対等に渡り合い、結婚後、旦那様以上に仕事で成功を収めて経済力をもつ人も。

家庭でも、持ち前のリーダーシップを発揮して、かかあ天下になる女性も多いようですね。

スポンサードリンク

丙午生まれの女性の芸能人や有名人は?いつの生まれ年?

エネルギッシュな性格の人が多いに丙午の年生まれの女性には、実際、どんな有名人や芸能人がいるのでしょう。

いつの生まれ年かもあわせ、年代順にご紹介していきたいと思います。

1846年生まれの女性の有名人

和宮内親王(1846年7月3日生まれ)

仁光天皇の第8皇女で、江戸幕府第14代将軍の徳川家茂の正室

丙午の年に生まれたため、誕生の翌年「年替えの儀」が行われ、年齢を変えたとされます。

1862年の結婚から4年後、夫の家茂は帰らぬ人となりますが、政略結婚にもかかわらず夫婦仲は円満だったと伝わっています。

1906年生まれの芸能人・有名人

山村春子(1906年1月6日生まれ)

日本の演劇界に大きく貢献した昭和を代表する新劇のカリスマ女優

1933年と1950年に2度の結婚をするものの、いずれも結核で夫に先立たれています。

鈴木真砂女(1906年11月24日生まれ)

数多くの恋の句を詠んだ昭和時代の俳人

最初の結婚では夫が蒸発したのち、姉の夫の後添いとして再婚するものの、自信が不倫の末、離婚。

小料理屋をする傍ら、90歳を過ぎても精力的に情熱的な恋の句を詠んだ女流俳人です。

和田カツ(1906年12月6日)

ヤオハンの創業者で、「おしん」のモデルの一人といわれる女性。

1930年に結婚した良平氏との間に5男を設けますが、1973年に先立たれています。

いずれも、芯が強く精力的な女性と見受けられますが、歴史に名前を残す人は皆、特出した出自や能力があるともいえます。

丙午の年生まれと関連付けるのは考えすぎかもしれませんね。

1966年生まれの芸能人・有名人

1966年の丙午の年生まれの芸能人や有名人には、以下の女性がいます。

それぞれの経歴を詳しく説明するまでもなく、様々な分野の第一線で長く活躍されているそうそうたる面子がそろっていますよね。

秋篠宮紀子妃殿下

小泉今日子

国生さゆり

鈴木保奈美

斉藤由貴

伊藤かずえ

江角マキコ

三田寛子

小谷実可子

有森裕子

家族円満で過ごしている方、波乱万丈な人生の方、色々いらっしゃいますが、人それぞれなのは、何も丙午の年生まれの女性限定ではありません。

とはいえ、芯が強く逆境に負けない努力家というのは、うなずける共通点かもしれませんね。

21世紀に丙午がいつかを気にするのはナンセンスでは?

という事で、丙午の年はいつかから始まり、丙午の女性にまつわる迷信や性格・運勢、そして丙午年生まれの芸能人と有名人も併せご紹介しました。

生まれ年のせいで差別をうける女性があった事実は消せませんが、21世紀にナンセンスな悪しき風習が引き継がれることがないよう祈りたいですね。

以上、「丙午はいつ?何年生まれかや女性に関する迷信と性格、該当する年齢の有名人もご紹介!」の記事を紹介しました。

スポンサードリンク