公私を問わず手紙を書く時の最初のハードルとなるのが、 書き出しの挨拶ですが、7月の手紙ではどんな内容が相応しいのでしょう。

ビジネスは勿論、友達への手紙でも、季節にあった夏の季語や表現を盛り込んで、相応しい書き方をこころがけたいものですね。

今回は、 7月の手紙の書き出しと結びについて、様々なシーンを想定した挨拶を上旬・中旬・下旬に分け、例文を交えてご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

7月の手紙の書き出しに相応しい夏の挨拶や季語とは?

7月は梅雨が明ければ本格的な夏の到来ですが、 梅雨明け前か後かで気候ががらりと変わるため、相応しい挨拶も変わってきます。

月全般で使える挨拶がある月もありますが、7月に関しては、実際の天候を反映させた内容で、自然な挨拶文を書くよう注意しましょう。

7月は、上旬には七夕、第3月曜に海の日があり、下旬には多くの学校で夏休み開始と、季節のイベントにも事欠きません。

夏祭りや花火大会をはじめ、季節の花や食べ物など、 身近な夏の風物詩を挨拶に盛り込み、自分らしい表現を心がけるといいですね。

スポンサードリンク

7月上旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

7月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶

7月上旬の手紙では、 7月6日頃より前が二十四節気の夏至、6日頃以降が小暑となるため、それぞれ時候の挨拶として使えます。

下記の2番目の文例の「仲夏」は、夏の真ん中の意味ですが、二十四節気では夏至までの期間。

小暑以降も使ってしまいがちな季語ですが、時候の挨拶では、7月中でも小暑以降は使わないよう注意しましょう。

・小暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・仲夏のみぎり、皆さまご清祥の段、お慶び申し上げます。(ビジネス・個人)

・梅雨明けの候、〇様におかれましてはおかわりなくご健勝の由、何よりと存じます。(個人・丁寧)

・星祭りの候、お変わりなくお過ごしでしょうか。(個人)

7月の手紙の書き出しでは梅雨明けも代表的な題材で、「梅雨明けの候」は、実際梅雨明けがまだでも、7月上旬から中旬に使える表現です。

7月上旬は七夕に因んで、 「星祭りの候」や「七夕の候」とするのも季節感がありおすすめですよ。

7月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶

7月上旬の季節の挨拶では、やはり、 七夕や梅雨明けに関連する季節ネタがおすすめの題材です。

・雨模様の天気が続き、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。(個人)

・○○(自分の居住地)は、梅雨明けが比較的早かったので、今年は七夕にきれいな星空がみられそうです。元気にお過ごしですか?(個人・友達)

・早いもので今年も既に折り返し地点を過ぎ、雲の切れ間の夏空が美しい季節となりました。蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。(個人)

7月上旬は、梅雨明けしていない地域も多いので、梅雨から夏に移り変わる気候を描写すると、より自然な書き出しになりますよ。

7月上旬は年によって、猛暑もあれば冷夏もあるため、ぜひ実際の気象状況に相応しい書き出しの挨拶を心がけましょう。

スポンサードリンク

7月中旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

7月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶

7月中旬頃は、梅雨明けする地域も増えるため、 「盛夏」や「盛暑」が一般的な時候の挨拶として使われるようになります。

簡潔なビジネスメールなどでも、スタンダードな表現なので覚えておくと便利な季語でおすすめですよ。

・盛夏の候、貴社いよいよご発展のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・盛暑の候となりましたが、あいにくの天気が続いております。お変わりございませんか。(個人)

・三伏のみぎり、〇様におかれましては、益々ご活躍の由、何よりと存じます。(個人)

梅雨明けがなかなか発表されない年は2番目の文例のように、実際の気候にあった使い方で臨機応変に対応するようにしましょう。

7月中旬になると暑さも日に日に厳しくなってくるので、以下のような 「暑さ」を表す季語も相応しいチョイスになります。

7月の手紙で使える「暑さ」を表現した言葉
炎暑・猛暑・酷暑・極暑・炎熱・灼熱

但し、冷夏の場合、季節的に相応しくても実際には違和感があるため、2番目の文例のように「〇〇ではありますが…」と、打消しで使うと自然ですね。

3番目の例文の 「三伏(さんぷく)」は、7月中旬から8月上旬まで使え、定番とは少し違う挨拶をお探しならおすすめですよ。

💡三伏とは?

古代中国の陰陽五行説では、夏至以降の3度目の庚(かのえ)の日を初伏、4度目を中伏、立秋後最初の庚を末伏とし、選日と呼ばれる特別な日とみなされていました。

初伏、中伏、末伏の 3つ総称が三伏で、暑さの厳しい時期であることから時候の挨拶でも使う事が可能な表現になります。

7月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶

7月中旬の季節の挨拶では、 本格的な夏の到来や暑さを盛り込むのが相応しい表現です。

7月中旬頃からは、夏祭りや花火大会のシーズンを迎えるので、季節の要素として上手に挨拶に取り入れるといいですね。

親しい間柄の方や友達への手紙なら、自分の近況報告を兼ねてフランクな季節の挨拶にするのもおすすめです。

・梅雨明けからの連日の猛暑で、今年は早くも夏バテ気味です。お元気ですか。(親しい個人・友達)

・冷たいビールを飲みながらのナイター観戦が、最近の日課となっています。暑い日が続きますがいかがお過ごしですか。(親しい個人・友達)

・クーラーを切って窓を開けると夏の夜風と共に、夏祭りの練習をする笛や太鼓のお囃子が聞こえてきました。本格的な夏の到来ですが、いかがお過ごしですか。(個人)

夏祭りや花火大会は、実際に行かなくても、遠くの花火を見たり、お囃子の音を耳にすることもあり、題材にすると趣ある挨拶になりますよ。

スポンサードリンク

7月下旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

7月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶

7月下旬の手紙の書き出しでは、 23日頃が二十四節気の「大暑」なので、時候の挨拶で使える季語になります。

・大暑の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・猛暑の候、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。(個人)

・旱天のみぎり、一雨欲しいところではございますが、お変わりありませんか。(個人)

中旬から引き続き、7月下旬も、やはり暑さを表す言葉は、時節にぴったりの挨拶になります。

3番目の例文の梅雨明け後の晴天続きの天候を意味する「旱天(かんてん)」も晴れて暑さが厳しい年にはおすすめの季語ですよ。

7月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶

7月下旬は多くの学校で夏休みが始まり、夏祭りや花火大会も各地で開催される時期。

季節の題材には事欠かないので、暑さに加えて身近な出来事などを取り入れてみるのもおすすめです。

・先日、○○(居住地)でも花火大会があり、帰宅途中に夜空を彩る打ち上げ花火を遠くから目にしました。今年も夏本番ですが、お変わりないですか。(個人)

・子供が学校から持ち帰ったアサガオの花がきれいに咲きそろいました。暑い日が続いていますがお元気ですか。(親しい個人・友達)

・土用の丑の日に、暑気払いのウナギを奮発して食しました。今年も猛暑との予報ですが、お元気でお過ごしですか。(個人)

7月はアサガオやヒマワリなど夏の花も見頃を迎えるので、季節の挨拶の題材としてもおすすめです。

ウナギを食べる習慣がある土用の丑の日も7月下旬にある身近な季節の風物詩で、使えるネタの一つですね。

スポンサードリンク

7月の手紙で暑中見舞いの書き出しの挨拶の例文は?

7月7日頃の小暑以降の手紙では、通常の時候や季節の挨拶以外に、 暑中見舞いの一文を書き出しに入れるのもおすすめです。

暑中は、小暑と大暑の期間となるので、7月6日頃の小暑から8月8日頃の立秋まで使える挨拶文になり便利ですよ。

暑中見舞いの手紙の書き出しの文例は以下のようになります。

・暑中お見舞い申し上げます。

盛暑の候、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏本番、○○(居住地)も梅雨明け後、真夏日が続いております。~後略~(個人)

・暑中お見舞い申し上げます。

暑さ厳しい折ですが、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。~中略~

夏はまだ始まったばかり、夏バテなどなさらぬよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

令和◯年 盛夏   (個人・ビジネス)

暑中見舞いの書き出しの後は、 拝啓などの頭語は必要なく、通常の時候や季節の挨拶を続け本題に入るのが一般的な書き方です。

最初に書く「暑中お見舞い申し上げます。」の一文は、本文より少し大きめに書くのもポイントですね。

結びの挨拶も、基本的に通常の手紙と同様ですが、敬具などの結語は不要で、日付の代わりに「年号+季語」で簡潔にすまして問題ありません。

7月の手紙に相応しい結びの挨拶の例文は?

ビジネスの手紙では、 継続的な付き合いを願う一文や相手会社の発展を祈念する挨拶文で締めくくるといいですね。

・末筆ながら、今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう、宜しくお願いいたします。(ビジネス)

・猛暑の折ではございますが、皆さまのご健勝と貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。(ビジネス)

・まだまだ暑い日が続きますが、お互い体調管理に留意して夏を乗り切りましょう。(個人・友達)

・今年はなかなか梅雨が明けずすっきりしない天気が続いております。どうかお身体ご自愛ください。(個人)

個人宛の7月の手紙の結びの挨拶では、やはり暑さが厳しい季節なので、 相手の体調を気遣う一文を付け加えるといいでしょう。

但し、暑さの程度は年によって違うので、書き出しだけでなく、結びも実際の天候に合わせて、相応しい挨拶にすることも重要ですね。

7月の手紙には相応しい書き出しと結びの挨拶を!

という事で、7月の手紙の書き出しと結びについて、例文をあげながら詳しくご紹介しましたが、いかがでしたか。

季節の風物詩が沢山ある7月なので、身近な題材を上手く取り入れて、自然な書き出しと結びの挨拶の手紙に仕上げて下さいね。

以上、「7月の手紙の書き出しと結び!ビジネスや友達への夏の挨拶や相応しい季語の例文も!」を紹介しました。

スポンサードリンク