手紙を書く際に多くの人が悩む季節の挨拶ですが、11月の手紙に相応しい書き出しとはどういった文章なのでしょうか。

ビジネス・プライベートを問わず、手紙の書き出しや結びには季節にあった表現を取り入れて美しい日本語の手紙を書きたいものですよね。

今回は、 11月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、月の上旬・中旬・下旬それぞれに相応しい季語を文例とまとめてご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

11月の手紙の書き出しに相応しい挨拶や季語とは?

11月の手紙の挨拶に相応しいのは晩秋~初冬の季語!


手紙の書き出しや結びで、挨拶に盛り込む季語の目安となるのが 二十四節気という伝統的な暦です。

11月の上旬・中旬・下旬がそれぞれどの節気に当てはまるか以下にご紹介しておきますので、季語の目安にお役立てください。

時期 二十四節気 季節
~11月7日頃 霜降 晩秋
11月8日頃~21日頃 立冬 初冬
11月22日頃~ 小雪 初冬

11月初旬は秋ですが、 8日頃の立冬を過ぎると暦の上では冬

しかし、11月の手紙の書き出しでは立冬後でも、実際の季節感を反映して秋の季語の多くは、使用が容認されています。

昨今は暖冬傾向が強いため、11月に初冬の風情を感じることはまれですが、秋から冬へと移り変わる季節感を上手くとらえましょう。

実際の季節に即した風物詩を盛り込むのがおすすめ!

暦の上では晩秋から初冬となる11月ですが、実際、立冬を過ぎても冬という感じがしないのも事実です。

しかし、少し注意すると初霜・初雪の便りや旬の味覚、季節の伝統行事など 身近にも11月ならではの風物詩が存在します。

私信の場合は勿論、ビジネスの形式的な時候の挨拶でも、季語の選び方ひとつで手紙から受ける印象は変わるもの。

手紙の書き出しや結びの季語が余りにも実際の季節とかけ離れていると違和感が生まれるため注意が必要です。

手紙の挨拶で使う言葉は、 意味を理解した上で相応しい使い方をするよう心がけましょう。

スポンサードリンク

11月全般の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

11月全般の手紙に相応しい時候の挨拶!

11月は8日頃にある立冬を過ぎると暦の上では冬になりますが、多くの人が抱く季節のイメージは引き続き晩秋ですよね。

立冬で秋と冬を区切る向きもありますが、実際の季節感を反映させ手紙の挨拶でも 以下の文例のように秋の季語を使い続けるのが一般的です。

・拝啓 霜秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・深秋の候、〇様におかれましてはいよいよご活躍の由、何よりと存じます。(個人・丁寧)

・晩秋のみぎり、朝晩冷え込む日も多くなりましたが、お健やかにお過ごしでしょうか。(個人・丁寧)

11月全般の時候の挨拶に使える便利な季語をそれぞれの意味も含め、以下にご紹介しておきましょう。

晩秋(ばんしゅう) 秋の終わり
霜秋(そうしゅう) 霜が降り始める秋の終わり
深秋(しんしゅう) 秋が深まる季節
暮秋(ぼしゅう) 秋が暮れていく季節
向寒(こうかん) 寒さに向かう時期
季秋(きしゅう) 秋の終わりの時分
菊花(きっか) 菊の花が咲く季節

11月全般の時候の挨拶に使える季語は意外と沢山あるので、いくつか覚えておくと便利ですね。

11月全般の手紙に相応しい季節の挨拶!

同じ月でも上旬と下旬ではかなり季節感も違ってくる11月ですが、 月全般に使えるスタンダードな季節の挨拶もあります。

秋の終わりの自然描写や風物詩などを上手く書き出しの挨拶に取り入れるといいですね。

・日一日と秋の深まりを感じる頃となりましたが、皆様お変わりありませんか。(個人)

・色づきを増す街路樹に季節の移ろいを実感する今日この頃。先日、逝く秋を惜しみつつ、紅葉狩りを楽しみました。(個人・友達)

11月といえば、朝晩の冷え込みが厳しくなり紅葉が本番となる時期なので、晩秋の季節感として使える要素ですよ。

11月全般の季節の風物詩

紅葉・夕日・秋色・秋空・秋の味覚・酉の市etc.

秋晴れの空に映える紅葉やしみじみとした秋の夕暮れなど、季節の風物詩を上手く手紙の書き出しに盛り込んでみて下さい。

スポンサードリンク

11月上旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

11月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶!

秋の深まりが実感できる11月初旬は、7日頃までが 二十四節気の霜降にあたる時期。

11月上旬の時候の挨拶では、逝く秋を惜しむ表現を用いて季節感を出すといいですね。

・霜降の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・孟冬のみぎり、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。(個人)

立冬を迎えるまでの11月初旬は暦の上では秋ですが、秋の終わりの季節感をとらえるのがポイントです。

11月初旬に相応しい季語も併せてご紹介しておきましょう。

霜降(そうこう) 霜が降り始める頃
初霜(はつしも) その年の秋に初めて降りる霜
夜寒(よさむ) 夜の寒さが身にしみる頃

11月に入るとそろそろ霜が降り始める時期なので、霜降や初霜などは11月上旬に相応しい時候の挨拶ですね。

11月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶!

11月上旬は、秋の終わりと近づく冬の気配を盛り込んだ季節感を書き出しの挨拶にするといいですね。

・今朝はことのほか冷え込みが激しく、○(居住地)でも初霜が観測されました。皆さん、その後お変わりありませんか。(個人・友達)

・芸術の秋を満喫すべく、近くで行われていたアート展に先日足を運びました。穏やかな晩秋の気候が続いておりますが、いかがお過ごしですか。(親しい個人・友達)

11月上旬には文化の日があるので、芸術の秋が感じられる話題を盛り込む挨拶もおすすめです。

11月上旬の季節の風物詩

初霜・紅葉狩り・文化の日・菊・山茶花・芸術の秋etc.

季節の変わり目となるタイミングを上手くとらえ、自分らしい季節の挨拶文を考えてみて下さい。

スポンサードリンク

11月中旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

11月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶!

11月8日頃から22日頃までは、 二十四節気の立冬にあたります。

11月中旬の手紙の書き出しでも晩秋と初冬が共存した挨拶文を使う時期なので覚えておくといいですね。

・立冬の候、貴社いよいよご発展の段、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・残菊の候、朝晩の冷え込みが増してまいりましたが、お風邪など召していらっしゃいませんか。(個人・丁寧)

その他、11月中旬の手紙の書き出しには以下のような季語がおすすめです。

立冬(りっとう) 冬の気配が感じられる頃
深冷(しんれい) 風が冷たくなり寒さが深まること
残菊(ざんきく) 盛りを過ぎ残った菊の花
微寒(びかん) 少し寒くなり始めたころ
落葉(らくよう) 冬が近づき木々の葉が落ちること
孟冬(もうとう) 冬の始めの時期

秋から冬へと移り変わるタイミングを上手くとらえるのが11月中旬の時候の挨拶のポイントですね。

11月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶!

11月中旬の手紙の書き出しでは、 季節のイベントや日々強くなる冬の気配などを上手く表現するといいですね。

・うららかな秋晴れの中、七五三の晴れ着に身を包んだ子供を目にする頃となりました。皆様、お変わりないですか。(個人・友達)

・立冬を過ぎ、木枯らしが身に染みる季節となりましたが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。(個人・丁寧)

11月中旬以降は寒さへの言及を季節の挨拶でも使っていくといいでしょう。

11月中旬の季節の風物詩

紅葉狩り・七五三・芋ほり・落ち葉・イチョウの紅葉・ボジョレヌーボーetc.

手紙を書く際は、周囲の自然の様子に少し注意を払うと案外、簡単に季節の要素が見つかりますよ。

スポンサードリンク

11月下旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

11月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶!

11月下旬は22日頃以降が 二十四節気の小雪となり、晩秋より初冬の趣が勝り始めるタイミングです。

手紙の書き出しでも以下の文例のように冬の気配を盛り込むといいですね。

・小雪の候、年末商戦を控え貴社いよいよご隆盛の由、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・木枯らしの候、めっきり冬の気配が色濃くなってまいりましたが、お健やかにお過ごしですか。(個人・丁寧)

その他、11月下旬の時候の挨拶に相応しい季語は以下のようなものがあります。

小雪(しょうせつ) 寒くなり雨が雪になるころ
霜枯(しもがれ) 草木が霜で枯れる時節
氷雨(ひさめ) 氷のように冷たい雨
木枯(こが)らし 晩秋~初冬に吹く木の葉を散らす風

冬に近づいていく時節柄を手紙の書き出しの挨拶でもうまくとらえてみましょう。

11月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶!

11月下旬の季節の挨拶では、晩秋の中の冬の気配に着目して移り変わる気候を表現してみるといいですね。

・近くの銀杏並木が日に日に色づきを増す今日この頃、冬支度はおすみでしょうか。(個人)

・木枯らしに落ち葉が舞う季節となりましたが、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

11月も下旬となれば、朝夕は暖房やこたつが恋しくなる時期なので、秋よりも冬を意識した季節の要素を盛り込むのがおすすめ。

11月下旬の季節の風物詩

紅葉・勤労感謝の日・イチョウの紅葉・木枯らし・落ち葉・こたつetc.

難しく考えず、11月下旬ならではの書き出しを身近な季節の要素から見つけてみて下さい。

11月の手紙に相応しい結びの挨拶の例文は?

11月に限らず、手紙の結びの挨拶では、個人宛なら季節の要素を盛り込みますが、ビジネスでは省略して問題ありません。

代わりに 相手の会社の発展の祈念 日頃の付き合いへの感謝で手紙の結びの挨拶とするのがビジネスレターでは一般的です。

・末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。(ビジネス)

・師走に向け何かとご多忙な時節柄ではございますが、今後ともご高配を賜りますようよろしくお願い申し上げます。(個人・ビジネス)

・寒さに向かうおりから、くれぐれもお身体おいといくださいませ。(個人)

寒さが厳しくなる季節なので、個人宛の結びの挨拶には、 相手の健康を気遣う言葉をプラスするといいですね。

11月の手紙の書き出しと結びの挨拶をチェックしよう!

という事で、11月の手紙の書き出しと結びについて、例文を交えつつ相応しい挨拶文の書き方をご紹介しましたが、いかがでしたか。

日本語の手紙では季節の要素を盛り込むのがマナーなので、ぜひ相応しい季語を選び、書き出しの結びのあいさつを攻略してくださいね。

以上、「11月の手紙の書き出しと結びの挨拶!ビジネス・個人宛や上中下旬に使う季語を例文で」を紹介しました。

スポンサードリンク