蒸し暑く感じる日も増えて、そろそろ そうめんが美味しい季節です。

久しぶりにそうめんを食べよう!と思って、家にあったそうめんの箱や袋を開けてみたら、虫がついていたことはありませんか?

「この虫は一体何者なの?」、「虫がついていても食べられるの?」と心配になりますよね。

そこで今回は、そうめんに虫がついた時の対処法や、正しいそうめんの保管方法について紹介したいと思います。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

そうめんに付く虫の名前は?

そうめんにさりげなくくっついている虫。

見つけた時はぎょっとしますよね。

この虫の正体は、恐らく 「シバンムシ」 「チャタテムシ」 「コクゾウムシ」という小さな虫だと思われます。

シバンムシ

体長2mmほどの茶褐色の虫で、幼虫がパンや乾麺、小麦粉など乾燥食品を食べます。

昆虫標本やドライフラワー、畳まで食べる「タバコシバンムシ」という種類もいるため、台所だけでなく家中の至るところに発生する恐れがあります

人間に直接的な害はありませんが、人間を刺すアリガタバチが幼虫に寄生することがあるため、駆除が必要です。

チャタテムシ

体長1mmほどの白っぽい虫でお米や乾麺、小麦粉が好物。湿気とホコリを好み、台所やお風呂場、本棚やじゅうたんなどに発生します。

特にそうめんに発生する「ソウメンチャタテ」という名前の種類がいるらしいですよ。

実は日本のほとんどの家屋にチャタテムシが生息しているそうです。

人間に直接的な害はありませんが、人間を刺すツノダニのエサとなるため、駆除が必要です。

コクゾウムシ

体長3mmほどの黒っぽい虫で、象の鼻のような長い口が特徴。

通称「米食い虫」とも呼ばれますが、米だけでなく麦やとうもろこしなどの穀類、乾麺やマカロニなども食べるので注意が必要です。

これらの虫は梅雨時~夏の終わり頃に活動が盛んになります。

ちょうど私たちがそうめんをよく食べる時期です。

出くわす機会が多いわけですね。

スポンサードリンク

そうめんに虫がついても食べられる?

そうめんに虫がついてしまった場合でも、適切に対処すれば食べられます。

特に大切な方からいただいたそうめんや、虫がちょっとついているだけのそうめんは、捨てるのはもったいない気がしますよね。

もし虫に気づかず、そうめんについたまま茹でて食べたとしても、無害なので体に影響はありませんよ。

何かの病気の媒体となったり、体の中で生き続けて何か悪さをするわけではありません。

そうめんに虫が付いた時の対処法

それでは、そうめんに虫がついていた時には、どうすれば良いのでしょうか?

対処法を2つ紹介しますね。

そうめんを天日干しにする

虫がついたそうめんも、 天日干しにして湯がいてしまえば問題なく食べられます。

まず、そうめんの束をとってばらします。

新聞紙の上などに広げて、直射日光の当たるところにしばらく置いておくと、虫が逃げていきますよ。

その後、そうめんをよく見て虫が残っていないか確かめ、白い粉(食べかすや虫のふん)などをしっかり取り除いたら、いつも通りに湯がいて食べられます。

虫嫌いならそうめんを捨てる

虫がついても食べられるといっても、人間の体に直接的な害はないものの、見た目が与える精神的ダメージは大きいですよね。

虫が苦手な方は、思いきって捨ててしまうのも良いでしょう。

そうめんが置いてあった場所周辺には、虫たちがまだいる可能性もあります。

そうめんの破片などが落ちていないか、そうめんの他に虫たちのエサになるものはないか、しっかりチェックして取り除きましょう。

スポンサードリンク

そうめんの賞味期限は?

保存食として便利なそうめんですが、賞味期限はビニール包装や紙袋のもので大体 1年木箱に入っているもので 2~3年とされています。

そうめんの高級ブランド「揖保乃糸」の賞味期限は、 3年6カ月と記載されています。

そうめんは開封後であっても、保存が良ければ開封前と同じ期限を目安に食べられますよ。

逆に、賞味期限内であってもカビや変な臭いがあったり、酸化して黄色くなっている場合は食べられません。

どんな食品にもいえることですが、長持ちさせるには保管方法がとても大事なんですね。

スポンサードリンク

そうめんに虫が付きにくい保管方法

長く、美味しくそうめんを楽しむためには、どのように保管すれば良いのでしょうか?

おすすめの方法をいくつか紹介しますね。

風通しの良い冷暗所で保管する

そうめんにとって最適な保管場所は、 直射日光の当たらない、湿気の少ない風通しの良いところ。

「風通しの良い場所」とは風が当たるところではなく、空気の流れがあるところです。

冷暗所とは15℃以下のひんやりした場所。

高温多湿な場所に置いておくと、虫だけでなくカビが発生する原因にもなります。

流しの下や食器棚の中などは危険ですよ!

定期的に陰干しする

長期間保管する場合は、定期的に数時間程度陰干しすると湿気がこもるのを防ぐことができ、持ちが良くなりますよ。

天気の良い日に直射日光の当たらない日陰で、新聞紙の上などにそうめんを広げて干します。

箱に入っているそうめんなら、そうめんと一緒に箱も干すと良いですよ。

プラスチック容器やジップロックに入れて冷蔵室で保管する

 

現代の日本家屋では、風通しの良い冷暗所を見つけるのが難しいですよね。

また、定期的に陰干しをするのも大変。

そんな時には、湿気がなく低温を保てる冷蔵室で保管すると良いですよ。

そうめんは 匂いが移りやすい食べ物なので、プラスチック容器やジップロックなど密閉できる入れ物に入れておきましょう。

この保管方法は、そうめんに限らずパスタやうどんなどの乾麺、小麦粉や豆、煎りごまなどの乾燥食品にもおすすめ。

チャックがある小麦粉などは油断しがちですが、虫たちはチャックの周りについた小麦粉の残りも見逃しません。

また、恐ろしいことに袋を食い破って侵入する虫もいるんです。

気密性の高い専用容器を使うとより安心できますよ。

スポンサードリンク

人気のそうめんグッズを紹介

暑い夏にさっと作れて重宝するそうめん。

最適に保管して、美味しく味わいたいですね。

ここからは、人気のそうめんグッズを紹介したいと思います。

そうめん流し機・人気のそうめんグッズ

夏場は食欲が落ちて、何も食べたくない・・と思うことも多いですよね。

そんな時には、いつもと違った非日常の空間を作ると意外と食が進みますよ。

こちらは、家族みんなでワイワイ楽しみながら食べられる そうめん流し機。

真ん中部分に薬味やトッピングも乗せられて便利です。

乾電池式なのでアウトドアにも使えちゃいますよ。

水の中をクルクル流れるそうめんは清涼感たっぷり。

そうめん以外にも野菜やフルーツなどを流すと、ゲーム感覚で盛り上がって面白いですよ。

お子さんが大喜びすること間違いなしのそうめんグッズです!

和食器・人気のそうめんグッズ

普段何気なく食べているそうめんも、おしゃれな食器に盛りつけるだけで雰囲気がガラッと変わります。

こちらは、 たこ唐草模様の大鉢和食器。

土の温もりが感じられる美濃焼で、職人さんによる味のある手書きの模様が素敵です。

そうめんというと、さっと作れる簡易的な料理のイメージがありますが、この食器に盛りつけるだけでぐっとおしゃれに、素敵なメイン料理になっちゃうんです。

そうめんだけでなく、サラダやパスタ、肉じゃがなどの煮物にも重宝しますよ。

そうめんに虫が付いた時のまとめ

ここまで、そうめんに虫がついた時の対処法や、正しいそうめんの保管方法を紹介してきました。

さっぱりした喉ごしが楽しめて調理も便利な保存食、そうめん。

上手に保管して、いつまでも美味しく味わいたいですね。

以上、「そうめんに虫がついても食べられる?対処法と賞味期限や保管方法は?」について紹介しました。

スポンサードリンク