毎年、7月7日の七夕になると、あちらこちらで聞こえてくるのが「笹の葉さらさら~」という歌です。
小さな子供から大人までみんなが知っているこの歌は、子供の頃、学校や幼稚園で習った人も多いのでは?
ところでこの「笹の葉さらさら~」の歌の曲名は何か知っていますか?
また歌詞の内容について考えたことはありますか?
みんな知っているのに知らないことが多い?「笹の葉さらさら~」の歌について調べました。
七夕の歌・笹の葉さらさらの曲名は?
小さい頃から知っているので全部歌えるけれど「曲名は何だったっけ?」と言われても答えられない人は多いですよね。
調べてみたところ、この曲名は「たなばたさま」と言う曲です。
「たなばたさま」の歌が生まれたのは1941年のこと。
文部省が発行する「うたのほん 下」に掲載されたのが始まりだとか。
1941年から歌われてきたなんて歴史を感じますね。
1番2番の歌詞は?
「たなばたさま」の歌は1番と2番があって歌詞は以下の通りです。
【1番】
笹の葉 さらさら
のきばにゆれる
お星さま きらきら
空から 見てる【2番】
五色の短冊
わたしがかいた
お星さま きらきら
金銀砂子
覚えているようで1番と2番の歌詞が混じってしまっている方もいるのでは?
歌詞を見て一度歌ってみましょう。
のきばにゆれるの意味
「ゆれるのは笹の葉のことだろう」と歌詞を見れば見当がつきますが、よくわからないのは「のきば」という言葉です。
「のきば」は漢字で書くと軒端。
文字通り軒のはしっこという意味になります。
「のき」とは屋根の下端で、壁から外に出ているひさしの部分を指します。
ですから、のきばにゆれるとは、庭先に座ってひさしを見上げると笹の葉が揺れている様子が見えるという意味。
「たなばたさま」の歌が作られた頃、七夕の夜になると、家族みんなで縁側などに座って風を感じながら笹の葉を眺めたのでしょうね。
毎日忙しい現代人も、たまにはこんな風にのんびりした時を過ごすのも良いかも。
五色の短冊の意味
笹の葉に吊るす願い事を書く紙といえば短冊なのは解りますが、どうして五色なのでしょう?
何気なく歌っている時は気づかなくても「歌詞を見た時になんで五色なの?」と子供に聞かれたらなんと答えますか?
そして五色にはいったい何色が入っているのでしょう?
調べてみたところ、五色に使われているのは以下の5色です。
●青(緑) 人間性を上げる
●赤 感謝の心
●黄色 信頼
●白 規律を守る
●黒(紫) 学業を向上させる
七夕が日本に初めて伝えられた奈良から平安時代は、お供えされているのは短冊ではなく五色の糸でした。
しかし時代が流れて五色の糸は布に変わり、その後で現在の形である五色の短冊に変わったようです。
五色にはそれぞれの意味がありますので、お願い事をする時は自分のお願いがどの色の短冊に近いかをよく考えて、色を選ぶといいかもしれませんね。
短冊の色を自分の願い事に合わせたものにすれば、願い事も叶いやすくなるかも。
金銀砂子の意味
名前を聞いてもピンとこなくて何のことを言っているのかわからない、歌の歌詞にはよくわからない言葉がありますが、もっとも難しい言葉が「金銀砂子」です。
金銀砂子とは金箔や銀箔を粉の形にしたもので、日本では昔から蒔絵や色紙、または襖紙の飾りとして使われてきました。
このセリフは「お星さまきらきら~」という歌詞の後に入っています。
七夕といえば天の川ですが、空を見上げると金銀砂子のようにたくさんの星が集まってキラキラと光っていたのでしょうか?
山の方に行けば星を見ることができても、今、空を見上げてもなかなか星を見つけることはできません。
金銀砂子のように輝く天の川の星を、一度見てみたいですね。
笹の葉さらさら~の歌の意味を考えながら歌ってみよう
7月7日の定番の曲なので歌の意味も曲名も知らずにただ歌っている人は多いですが、改めて歌詞を見ると素敵な歌ですね。
のきばに揺れる、金銀砂子、五色の短冊は普段あまり使わない言葉だけに子供たちは特に間違えて歌っていることも。
気づかずに間違えて歌っている子供たちは多いですから、もし間違っている事に気がついたら、間違いを直すだけでなく子供たちに言葉の意味を説明してあげるといいですよ。
7月7日の七夕の日は、歌の意味を考えながら心を込めて「笹の葉さらさら~」をみんなで歌って過ごしましょう。
以上、「七夕の歌笹の葉さらさら~の曲名は何?歌詞の意味も知りたい!」について紹介しました。