ご家庭で手軽に作れて、爽やかな梅の風味が魅力の 梅シロップ。

梅のエキスが氷砂糖にしみ出していく様子を眺めていると、なんだかワクワクしちゃいますね。

そんな手仕事ならではの楽しみがある梅シロップですが、レシピ通りに作ったのに容器に氷砂糖が溜まって溶けないこと、ありませんか?

そこで今回は、梅シロップの氷砂糖が溶けない時の対処法を紹介したいと思います。

梅シロップの使い方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

梅シロップの氷砂糖が溶ける期間は?

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

梅シロップの出来上がり目安は、 10日~2週間くらい。

氷砂糖は、この期間内で全て溶けているのが理想です。

梅シロップは、梅酒のように殺菌作用のあるアルコールが入っていません。

氷砂糖が溶けるのに時間がかかると、梅が発酵したりカビが生えやすくなってしまうんです。

そのため、いかに早く氷砂糖を溶かすか?がポイントになってきます。

砂糖が早く溶けることで梅の中の砂糖濃度が高くなって、菌が繁殖しにくくなるんですよ。

氷砂糖はグラニュー糖などと違って、容器の底に沈殿しにくいため、梅シロップを作るのにぴったりな砂糖。

それでも溶けた氷砂糖はどうしても下に溜まりますから、こまめにかき混ぜるなどしてできるだけ早く砂糖を溶かすのがポイントですよ。

スポンサードリンク

常温で保管・梅シロップの氷砂糖が溶けない時の対処法

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

レシピ通りに作っても氷砂糖がなかなか溶けない原因は、使った梅にあるかもしれません。

梅シロップには肉厚な青梅が適しているといわれていますが、 あまりに未熟な梅は不向き。

梅のエキスが少なく抽出しにくいため、氷砂糖がなかなか溶けないことがあるんです。

梅シロップを仕込んだら冷暗所に保管しますが、梅が未熟すぎる場合は、しばらく常温で保管して様子をみてみると良いでしょう。

容器を揺らす・梅シロップの氷砂糖が溶けない時の対処法

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

せっかく丁寧に梅シロップを仕込んでも、そのまま放置しておくと溶けた氷砂糖は下に溜まり、上は溶けずに梅がむき出し状態になってしまいます。

梅の発酵を避けるためにも、こまめにシロップを混ぜると、梅のエキスが出やすくなりますよ。

熱湯消毒した棒などで直接混ぜる方法もありますが、梅を傷つけてシロップが濁ってしまうことがあるので、容器を揺らす方法がおすすめです。

密閉性のあるビン容器なら、容器を横に倒してゆっくりゴロゴロ転がすと良いでしょう。

タッパーなどの容器の場合は、液漏れに注意しながらゆっくり振って混ぜます。

梅の様子を確かめながら 1日1~2回優しく容器を揺らすようにすると、なかなか溶けない上の部分の氷砂糖もしっかり溶けてくれますよ。

1日おきに容器を上下に・梅シロップの氷砂糖が溶けない時の対処法

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

容器の大きさや梅の量によっては、容器を揺らすだけでは氷砂糖が溶けないこともあるでしょう。

例えば底面積の狭い容器や、容器に対してたくさんの梅を仕込んだ場合は、梅のエキスがなかなか出にくいようです。

その他の方法として、密閉性のあるビン容器であれば「容器を逆さまにして1日置き、元に戻してまた1日置く」というのを繰り返す方法もあります。

これによって下に溜まった氷砂糖が強制的に行き渡り、全体が溶けやすくなるというわけ。

この方法を試す前には、容器のフタが閉まっていて梅シロップが漏れないことをしっかり確認してから行ってくださいね。

スポンサードリンク

10日以上なら加熱・梅シロップの氷砂糖が溶けない時の対処法

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

梅シロップは10日ほど漬けておけば、梅からしっかりエキスが出ています。

氷砂糖が溶けるまでもう少し様子をみたいところですが、このまま梅を入れておくと発酵して泡が出てくるおそれも。

梅シロップを仕込んで10日以上経っても氷砂糖が溶けない場合は、加熱して溶かしてしまう方法もありますよ。

まず梅の実を取り除いて、溶け残った砂糖と梅シロップをホーロー鍋や土鍋で15分ほど弱火で加熱します。

アクを取りながら温め、アクが出なくなる頃が目安です。

ここで気をつけたいのが、加熱する温度と鍋の素材。

沸騰させると梅の香りや風味が逃げてしまうので、温度を調節しながら温めてくださいね。

また梅シロップは酸が強いため、アルミ鍋や鉄鍋だと錆びてしまい、梅シロップも変色してしまいます。お手持ちの鍋の素材をチェックしてみてくださいね。

梅シロップの氷砂糖が溶けない原因は砂糖の入れすぎかも

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

なかなか氷砂糖が溶けないと、もしかしたら入れすぎたのかな?と不安になる方もいらっしゃいますよね。

梅シロップの場合、梅と氷砂糖の割合は 1:1が目安です。

氷砂糖ではなくグラニュー糖などで作る時も、この割合は同じ。

この割合を超えて氷砂糖を入れると、なかなか溶けない原因になり、発酵が進んでしまいますよ。

しかし、基本的にレシピ通りの分量で作っていれば大丈夫。

容器に入れたばかりの氷砂糖はかさがあり、入れすぎたように感じるかもしれませんが、梅との割合が同じなら心配ありません。

梅シロップを作る時には、あらかじめ分量をチェックしてから仕込むのが良いですね。

スポンサードリンク

梅シロップの使い方やレシピ

梅シロップ 氷砂糖 溶けない

無事に今年の梅シロップが美味しくできたら、どんな風に楽しみましょうか?

ここからは、梅シロップのおすすめの使い方やレシピをいくつかご紹介したいと思います。

色々なドリンクと割る・梅シロップの使い方

梅シロップは水やお湯で薄めて飲むのがオーソドックスな楽しみ方ですが、他にも色々なドリンクと割って飲むのもおすすめです。

炭酸水でお好みの濃さに割ればすっきり爽やかな梅サイダーに。

牛乳1カップに梅シロップを大さじ2程度混ぜると、ヨーグルトドリンクのようなとろりとした舌触りでとっても美味しいんですよ。

かき氷・梅シロップの使い方

かき氷機で砕いた氷に梅シロップを適量かければ、夏を乗りきるひんやりスイーツに。

「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、梅に含まれるクエン酸には疲労回復効果があり、暑さでバテやすい夏にぴったりな果物。

かき氷で涼をとりながら召し上がれ。

スポンサードリンク

酢の物・梅シロップの使い方

梅シロップの絶妙な酸味と甘味は、酢の物にも相性ばっちり。

簡単なレシピをご紹介しますね。

わかめときゅうりの酢の物(2人分)

・梅シロップ・・・大さじ2

・酢・・・大さじ2

・しょうゆ・・・大さじ2

・乾燥わかめ・・・適量

・きゅうり・・・2本

・塩(きゅうりの塩揉み用)・・適量

■わかめときゅうりの酢物の作り方

梅シロップ、酢、しょうゆは混ぜておきます。

乾燥わかめは水でもどします。

きゅうりは薄切りにして塩を適量振り、しんなりさせます。

わかめときゅうりを軽く水洗いし、ぎゅっとしぼって水気をきったら調味料とあえるだけ。

とっても手軽に、美味しくできちゃいますよ!

残った梅の活用法・梅シロップの使い方

梅シロップを作った時の梅も、しっかり活用して美味しくいただきましょう!

梅ジャム(梅500g分)

・残った梅・・・500g

・砂糖・・・100g~200g

■梅ジャムの作り方

梅を鍋に入れ、ひたひたの水を加えて柔らかくなるまで煮ます。

柔らかくなったら種を取り除きます。

砂糖を加えてかき混ぜながら弱火で煮詰め、透明感が出てきたら出来上がりです。

煮沸消毒したビン容器に入れて保存してくださいね。

パンに塗るのはもちろん、ヨーグルトに入れても美味しいですよ。

梅シロップの氷砂糖が溶けない時のまとめ

ここまで、梅シロップの氷砂糖が溶けない時の対処法や梅シロップの使い方などをいくつか紹介してきました。

梅の実が出回るのは一年のうちでほんのわずか。

季節限定の手仕事を楽しみながら、オリジナルの梅シロップを作ってくださいね。

以上、「梅シロップの氷砂糖が溶けない!溶ける期間と保管方法や使い方は?」について紹介しました。

スポンサードリンク