裾上げテープを使ったことはありますか?
裾上げテープとは針も糸も使わずアイロンで手軽に裾上げできる、裾上げ補修テープです。
剥がれにくいため、ドライクリーニングや繰り返しの水洗いにも対応してくれて大変便利なアイテムですが、裾上げテープはかなりしっかりと付いてしまうので失敗したときに剥がすのがなかなか大変なんです。
今回は裾上げテープを剥がす時のコツや糊の取り方についてご紹介したいと思います。
裾上げテープの剥がし方の注意点は?
アイロンの熱によって布にしっかりと付いてしまう裾上げテープ。
失敗してしまった場合はどうやって剥がしたら良いのでしょうか。
注意点についてご紹介していきますね。
裾上げテープを無理やり剥がすのはNG!
裾上げテープの付け方を失敗したとき、焦ってしまい思わず急いで剥がしたくなりますよね。
でも、かなり接着力が強いので急いで無理やり剥がすと 生地を傷める原因になってしまいます。
その他にも、テープの糊が残ってしまったり、最悪の場合破けてしまうなんてこともあるため、せっかくの洋服が台無しです。
裾上げテープを付けるときにはゆっくりと接着箇所を確認しながらアイロンを当てていき、もしズレてしまったり間違えた場合には優しく剥がすようにしましょう。
裾上げテープを剥がす時は時間をかけ丁寧に!
裾上げテープを剥がすときには焦らずゆっくり、時間をかけて剥がしましょう。
裾上げテープを付けたばかりの状態であればまだ熱を持っているので、剥がす猶予があります。
アイロンを当てた箇所はとても熱くなっているので、ピンセットのような裾上げテープをつまめるものを用意し、ゆっくりと剥がすのがおすすめ。
ただし生地が伸びてしまう恐れもあるので、とにかく丁寧に剥がすことを心掛けてくださいね。
裾上げテープの剥がし方のおすすめは?
裾上げテープを失敗してしまった場合は、無理やり力を入れることはせず時間をかけて丁寧に剥がすことがわかりましたね。
しっかりと張り付いている裾上げテープも実は剥がし方があるので、参考にしてみてくださいね。
裾上げテープの剥がし方1:アイロンを使う
裾上げテープは熱で溶けるタイプの接着剤を使っているので、張る時と同じようにアイロンをあてることで剥がすことが出来るんです。
それでは早速、手順をご紹介していきます。
①接着した時と同じように当て布をし、アイロンで熱を加えます。
②アイロンのスチーム機能で生地に蒸気を当てます。
③裾上げテープの糊が緩むので、糊が緩んだところから徐々に裾上げテープを取っていきます。
※ピンセットでつまみながらゆっくり剥がしましょう。
④上手く裾上げテープが剥がれなかったところは、もう一度同じようにアイロンを当てます。
とにかく慌てないことが大切で、裾上げテープが取れないからと言って長時間アイロンを当ててしまうと、生地が焦げたり傷んでしまうのでNGです。
裾上げテープの剥がし方2:お湯につける
アイロン以外にも、お湯を使って裾上げテープを剥がす方法もあります。
①40℃くらいのお湯を張った洗面器に裾上げテープが付いた生地を入れ、軽く揉みます。
②2~3分程度お湯につけたら生地を出し、ゆっくりと裾上げテープを剥がします。
一発で剥がそうとせず、①②の作業を繰り返すようにしましょう。
接着剤や糊は熱に弱い性質を持っているので、裾上げテープを失敗してしまった場合にはお湯につけてから剥がすのも効果的です。
裾上げテープの剥がし方3:ヘアドライヤーを使う
出来ればアイロンもしくはお湯を使った方法で裾上げテープを剥がしてもらいたいですが、アイロンを温める時間やお湯を準備する時間を短縮してでも裾上げテープを剥がしたいという方には、 ヘアドライヤーを使った方法をご紹介します。
やり方はとっても簡単で、 温風モードにしたドライヤーを裾上げテープが付いている部分の生地に当てるだけです。
数分程度じっと当てると生地が熱くなってくるので、あとはピンセットでゆっくり剥がしていきます。
アイロンほどの高温ではないので時間がかかるため、根気よく剥がしていく必要があります。
裾上げテープの剥がし方で糊が残ったら?
裾上げテープは剥がれたものの、糊のベタベタ感が残ってしまうことがあります。
そんなベタベタも綺麗に出来る方法があるので、ご紹介していきますね。
裾上げテープの糊の取り方の手順1
エタノールはご存知でしょうか?
薬局に行くと置いてある消毒液です。
実はこのエタノールが裾上げテープの糊を取るのに役立つのです。
・アイロン
・エタノール(スプレーボトルに移す)
・いらなくなった歯ブラシ
【手順】
①裾上げテープを剥がした部分にエタノールをスプレーで吹きかけます。(生地が濡れるくらい)
②糊のついた部分に当て布をしてアイロンで温めます。
③歯ブラシで優しくこすります。
たったこれだけで糊が簡単にポロポロと取れるのです。
なかなか家庭にエタノールを置いてない人もいると思いますが、エタノールはお掃除するときにも使える便利グッズなんですよ。
手垢や菌が付着したドアノブにサッと吹きかけて拭くだけで殺菌になりますし、コンロ周りの油汚れ掃除するのにも最適です。
エタノールは家に1つ置いておき、様々なシーンで使ってみてくださいね。
裾上げテープの糊の取り方の手順2
わざわざエタノールを買いに行くのは面倒という方は、自宅にある物だけで裾上げテープの糊を剥がしたいですよね。
そんな人におすすめな家にある物ですぐに出来る糊の取り方をご紹介します。
・石鹸水(スプレーボトルに入れておく)
・エタノール配合のウエットティッシュ
【手順】
①裾上げテープを剥がした糊部分に石鹸水を吹きかけます。(2~3回程度)
②石鹸水を吹きかけた糊の付いた部分の生地をウエットティッシュで擦ります。
ウエットティッシュを指に巻いて、指の腹や、爪で軽く擦って下さい。
③ウエットティッシュが乾いてきたら惜しまず、新しい濡れてるティッシュで擦りましょう。
擦っていると糊が絡まって取れてきます。
石鹸水は簡単に作れるし、ウエットティッシュも自宅にある方が多いのではないでしょうか。
また、ブラシで擦るよりも生地を傷めるリスクは少ないですね。
大切な服の裾上げテープを剥がす際はこちらの方法も是非試してみてください。
裾上げテープの糊の取り方の手順3
すぐ着るような洋服に糊のベタベタが付いていて焦った経験をしたことがある人もいるんじゃないでしょうか。
そんな方におすすめな緊急の糊の取り方をご紹介します。
・アイロン
・捨てても良いハンドタオル(ある程度厚みのある物なら更に良いです)
①タオルを濡らし、糊が付いた部分の生地に乗せます。
②熱くした状態のアイロンを濡れタオルに何度もジュッと押し当てながら、タオルへ糊を移します。
※一度に長時間当てるのではなく、短時間で何度も繰り返すイメージです。
糊が乾燥して張り付いた場合でも、繰り返すとかなり効果があります。
知っておくととても便利なので、参考にしてみてくださいね。
裾上げテープの剥がし方をマスターしよう!
→裾上げテープの使い方!失敗しないやり方やくっつかない時の対処法!
→粘着テープの剥がし方!強力な両面テープなどの簡単な取り方は?
→布団干しの時間の目安!効果的な時間帯や頻度、種類別の正しい干し方!
最近では、フリマアプリで販売することを事前に見越して洋服を買う人も多いんだそうです。
そんな人は丈詰めはせずに、裾上げテープを積極的に使いたいですよね。
でも服を誰かに譲るのであれば、裾上げテープの跡は綺麗に剥がしたいものです。
今回ご紹介した内容を参考に活用してみてくださいね。
以上、「裾上げテープの剥がし方!失敗して剥がす時のコツや糊の取り方は?」の記事でした。