10月の手紙の書き出しや結びといっても、どんな季語を使った挨拶文が季節的に相応しいのか、パッと思い浮かばないことも多いですよね。

ビジネスは勿論、カジュアルな手紙でも書き出しの挨拶は季節にあった表現を選んで正しく使いたいもの。

今回は、 10月の手紙の書き出しと結びについて、ビジネスからカジュアルまでシーンに即した挨拶を10月全般・上旬・中旬・下旬別に、例文も併せてご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

10月の手紙の書き出しに相応しい挨拶や季語とは?

10月の手紙の挨拶には仲秋~晩秋の季語を!

10月に限らず、手紙の書き出しの時候の挨拶は、 二十四節気という伝統的な暦(こよみ)を基にして相応しい表現を選ぶことが少なくありません。

10月は中秋から晩秋にかけての季節で、以下の二十四節気の時期にあたるので、手紙の基本知識として覚えておくと便利ですよ。

時期 二十四節気 季節
~10月7日頃 秋分 仲秋
10月8日~22日頃 寒露 晩秋
10月23日頃~ 霜降 晩秋

書き出しの挨拶でも、秋真っ盛りから徐々に冬へと近づいていく季節の推移の目安として参考にするといいですね

伝統的な季語だけでなく生活に即した表現も可!

手紙の書き出しでは、季節の風物詩を盛り込む挨拶がおすすめですが、伝統的な表現ばかりでなく、実際の生活に即した情報を盛り込んで問題ありません。

10月なら最近は ハロウィンが大イベントなので、書き出しの挨拶で使うのもおすすめ。

ただし、ハロウィンの候」や「ハロウィンのみぎり」といった書き方はできないので、勝手に創作しないよう注意しましょう。

後述の例文で具体的に紹介しますが、実生活に即した季節の風物詩も、カジュアルな手紙だけでなく広く季節の挨拶として使うことができますよ。

スポンサードリンク

10月全般の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

10月全般の手紙に相応しい時候の挨拶!

10月は寒露前日までが仲秋で、寒露を過ぎれば晩秋ですが、季節は秋なので 月全般で使える時候の挨拶もあり、知っておくと便利です。

・拝啓 秋涼の候、貴社ますますご発展の事とお慶び申し上げます。(ビジネス)

・秋麗のみぎり、〇様におかれましてはいよいよご活躍の由、何よりと存じます。(個人・丁寧)

・夜長の候、宅飲み、読書、テレビ鑑賞などなど、家でまったり過ごすには恰好の季節ですが、くれぐれも夜更かしはほどほどに。(親しい個人・友達)

「~の候」の時候の挨拶は、ビジネスや目上の人向きと思われがちですが、カジュアルな表現を続けると友達や親しい個人宛の手紙でも使えます。

以下に季語の読み方と意味を説明しておきますので、併せて参考にしてください。

秋涼(しゅうりょう) 秋になり感じる涼しさ
秋冷(しゅうれい) 秋になり感じる冷気
秋麗(しゅうれい) うららかに晴れた秋の日
夜長(よなが) 日暮れが早くなり夜の時間が長くなること

秋の夜長ともいうように、10月ともなると日暮れが早くなるので、「夜長の候」も身近で使いやすい10月の挨拶ですね。

10月全般の手紙に相応しい季節の挨拶!

秋本番となる10月の季節の挨拶は、様々な秋らしい表現を取り入れた挨拶が月全般で使えます。

・秋晴れの空が清々しい頃となりました。平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。(ビジネス・目上の個人)

・日一日と秋の深まりを感じる今日この頃、皆さんお変わりありませんか。(個人)

難しく考えず、 日頃、秋を感じる要素を書き出しの挨拶に盛り込むようにしましょう。

10月全般の季節の風物詩

秋晴れ・秋空・秋の夜長・秋風・秋の味覚etc.

残暑も終わり秋たけなわとなる10月は、「秋~」とつく言葉も多いので手紙の挨拶でも使いやすいですね。

スポンサードリンク

10月上旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

10月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶!

10月上旬は、秋真っ盛りの頃で、7日までは前月から引き続き二十四節気の 秋分の時期にあたります。

10月上旬の手紙の書き出しを考える際は、手紙が相手に到着する日を想定し、相応しい季語を選ぶといいですね。

・仲秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・清秋のみぎり、夏の疲れなど出ていらっしゃいませんか。(個人・丁寧)

涼しくなり過ごしやすくなる10月上旬頃は夏の疲れが出やすい時期でもあるので、時候の挨拶に続けて、体調を気遣う一言を付け加えるのもおすすめです。

仲秋(ちゅうしゅう) 秋の真ん中。白露(9月8日)~寒露(10月8日)まで
秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さが同じになる頃。9月23日~10月8日
秋雨(しゅうう) 9月~10月上旬に降り続く秋の雨
秋晴(しゅうせい) 秋に見られる空気が澄み空が抜けるように青い晴天

「秋晴」は上旬だけでなく、 10月23日頃の霜降の前日まで使えるおすすめの季語ですよ。

10月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶!

10月上旬の手紙の季節の挨拶では、本格的な秋の訪れを感じる気象状況などを上手く盛り込み季節感を出すといいですね。

・高い空に浮かぶいわし雲に秋の到来を感じる頃となりました。皆様お変わりございませんか。(個人・丁寧)

・天高く馬肥ゆる秋の言葉通り、旬の味覚がことのほか美味しく、体重計にのる勇気が出ない今日この頃です。皆さん、元気にしていますか。(親しい個人・友達)

食欲の秋ともいうので、個人宛の手紙ならユーモアを交えた季節の挨拶を書き出しに入れるのもいいですね。

10月上旬の季節の風物詩

運動会・鰯雲・天高く馬肥ゆる秋・コスモス・サンマetc.

旬の食べ物やイベントなど身近な風物詩を手紙に取り入れ季節感を出してみましょう。

スポンサードリンク

10月中旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

10月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶!

10月中旬ともなると紅葉の便りが北の方から、ちらほら聞こえ始める時期です。

10月8日から22日頃までは 寒露なので、中旬の手紙の挨拶に使える代表的な季語ですよ。

・寒露の候、貴社いよいよご発展の事とお慶び申し上げます。(ビジネス)

・錦秋のみぎり、最近ご無沙汰しておりますが、お変わりありませんか。(個人・丁寧)

10月中旬に使える季語を意味も含めて以下に挙げておきましょう。

寒露(かんろ) 霜になりそうな冷たい露のこと
紅葉(こうよう) 秋が深まり木々が美しく色づくこと
錦秋(きんしゅう) 紅葉が錦(にしき)の織物のように美しい秋
清秋(せいしゅう) 清々しい秋の気候

地域によっては10月中旬だと、紅葉には多少早いタイミングですが、文例のように紅葉や錦秋といった季語を先取りした挨拶もおすすめです。

10月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶!

10月中旬の手紙では、日一日と秋めいてくる時節柄をとらえ挨拶に季節感を盛り込むといいですね。

・秋風に芳しい金木犀の香りを感じる季節となりました。〇様におかれましてはますますご健勝の由、何よりと存じます。(個人・丁寧)

・先日の十三夜に、先月に引き続き家族でお月見をし、風情ある秋の夜長を楽しみました。ご無沙汰していますがお元気ですか。(親しい個人)

お月見というと9月のイメージですが、10月の十三夜にも 「後の月」というお月見の習慣があるので季節の挨拶にもおすすめです。

10月中旬の季節の風物詩

金木犀・紅葉・十三夜・芋名月・後の月・秋祭りetc.

金木犀も10月中旬頃が花の時期なので、手紙の書き出しでも使える季節の要素ですね。

スポンサードリンク

10月下旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

10月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶!

10月下旬の手紙の書き出しでは、23日頃の 霜降がよく挨拶文で使われるおすすめの季語です。

涼しさより冷たさを感じる頃となる10月下旬は、秋の深まりが感じられる表現で季節感を出すといいですね。

・霜降の候、貴社いよいよご隆盛の段、何よりと存じます。(ビジネス)

・菊花のみぎり、随分お目にかかっておりませんが、お健やかにお過ごしでしょうか。(個人・丁寧)

その他、10月下旬の手紙の書き出しでは以下の季語も相応しいので、意味も含めご紹介しておきましょう。

霜降(そうこう) 霜が降り始めること
菊花(きっか) 菊の花(が咲く時期)
朝寒(ちょうかん) 晩秋の明け方に感じる寒さ。あささむ
初霜(はつしも) その年初めて降りる霜

10月下旬の時候の挨拶では中旬に引き続き、紅葉や錦秋も使うことができますよ

10月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶!

10月も下旬となれば、秋の中にも冬の気配が少しずつ漂い始めるタイミングです。

手紙の書き出しの挨拶でも、 晩秋の趣を取り入れて相応しい季節感を出すといいですね。

・オレンジと黒のハロウィンカラーが街角でも目につく頃となりました。平素は格別のお引き立てを賜りありがとうございます。(ビジネス・目上の個人)

・秋の深まりとともに、朝夕めっきり冷え込むようになりました。ご無沙汰していますがお元気ですか。(個人)

10月といえば、最近はハロウィンが風物詩的な存在なので、季節の挨拶でも取り入れてみるといいですね。

10月下旬の季節の風物詩

紅葉・霜・ハロウィン・新嘗祭・菊・雁etc.

10月下旬の書き出しでは、秋の深まりを感じさせる挨拶文を用いて季節感を出してみましょう。

10月の手紙に相応しい結びの挨拶の例文は?

10月の手紙の結びの挨拶では、ビジネスの場合、特に季節の要素が入った締めの言葉は必要ありません。

・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈りいたします。

・〇様のますますのご活躍とご多幸を心より祈念いたしております。

私信の場合は、季語に続いて 相手の健康を気遣う言葉を付け加えるのが結びの挨拶のテンプレになります。

・秋麗の折から、季節の行事やイベントを余すことなく、皆様で満喫なさってください。(上旬)

・秋の深まりとともに朝晩の冷え込みも増してまいりました。お身体ご自愛くださいませ。(中旬・下旬)

特に10月中旬以降は、少しずつ寒さが感じられる気候に移っていくので、体調を気遣う表現を結びに入れるといいですね。

10月の手紙の書き出しと結びをマスターしよう!

という事で、10月の手紙の書き出しと結びについて、例文をあげつつご紹介してきましたが、いかがでしたか。

手紙の書き出しと結びは、マナーに即した書き方で、季節感を上手く取り入れたあいさつ文を考えて下さいね。

以上、「10月の手紙の書き出しと結び!ビジネス・カジュアルの挨拶と相応しい季語を例文で!」を紹介しました。

スポンサードリンク