きちんとした手紙では、 書き出しと結びに季節の挨拶を入れるのが定型ですが、8月の手紙にはどんな言葉が相応しいのでしょうか。

いざ手紙を書こうと便箋を前にし、書き出しが思いつかず、いきなりつまずいてしまうこともありますよね

今回は、 8月の手紙の書き出しと結びについて、上旬・中旬・下旬の挨拶に相応しい表現を例文を参照しつつ、言葉の選び方のコツも含めご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

8月の手紙の書き出しに相応しい挨拶とは?

8月の手紙では上旬・中旬・下旬で季語のチョイスが変わる!

手紙の書き出しでは、時候・季節の挨拶が必要ですが、 「二十四節気」という伝統的な時期の区分を基準に相応しい表現が違います。

8月には、二十四節気のうちの以下の3つの時期があるので目安にしてください。

時期 二十四節気 季節
~8月7日頃 大暑(たいしょ)
8月8日~22日頃 立秋(りっしゅう)
8月23日頃~ 処暑(しょしょ)

特に、暦の上では 立秋前は夏、立秋を過ぎれば秋なので、8月の時候や季節の挨拶では要注意です。

夏真っ盛りの8月は「暑」や「夏」が付く言葉なら、どれでもよさそうですが、同月でも手紙を書く時期で相応しい表現が変わります。

8月の手紙の書き出しに使う季語は、一覧で適当に選ぶと相応しくない言葉を使う可能性があるため注意しましょう。

時候・季節の挨拶は実際の気候を考慮してチョイス!

8月の手紙の書き出しの挨拶は、暑さを気遣う表現を多用しますが、猛暑もあれば、冷夏の年もあります。

季節的に適当でも、 実際の気候とちぐはぐな表現は、読み手に違和感を与えるため、季語の選び方には注意が必要です。

以下に紹介する8月の上旬・中旬・下旬の挨拶文は、代表的な表現を集めているので、そのまま手紙で使うことができます。

しかし、実際に手紙の挨拶文として使う場合、言葉の意味をよく理解した上で、実際の気候に相応しいものを選ぶようにしましょう。

スポンサードリンク

8月上旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

8月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶

8月上旬の手紙の書き出しでは 立秋前か後かをポイントに時候の挨拶に使う季語を選びましょう

立秋(8月7日頃)前は、大暑や盛夏などがビジネスメールでも一般的な時候の挨拶なので、覚えておくと便利ですね。

・拝啓 大暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・酷暑のみぎり、お元気にお過ごしでしょうか。(個人・丁寧)

立秋前の8月上旬に使える言葉とそれぞれの意味を以下に挙げておきます。

大暑(たいしょ) 暑さが最も厳しくなること
酷暑(こくしょ) 厳しい暑さ。ひどい暑さ
盛夏(せいか) 梅雨明け後の本格的な夏
驟雨(しゅうう) にわか雨。夕立
三伏(さんぷく) 夏の最も暑い時期
炎暑(えんしょ) 焼けつくような暑さ

梅雨明け後も天気が思わしくない年なら、暑さ以外の表現で、下記のうな書き出しがおすすめです。

・驟雨の候、貴社いよいよご隆盛の段、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・盛夏の折、この夏はすっきりしない天気が続きますが、お変わりありませんか。(個人・丁寧)

時候のあいさつ文で使う季語の意味と実際の天候を照らし合わせて相応しい言葉を選ぶ書き方をしましょう。

8月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶

8月上旬に書く手紙の季節の挨拶では、やはり 暑さを話題に選ぶのが一般的です。

・毎日暑い日が続き、一雨欲しい今日この頃ですが、お変わりありませんか。(個人)

・日照り続きで、我が家のひまわりも頭を垂れて夏バテ気味です。夏休み満喫しましたか?(親しい個人・友達)

・今年は幾分過ごしやすい8月ですが、冷夏で夏野菜が高騰中とのこと。からっと晴れてほしいものですね。(個人)

8月の手紙の季節の挨拶は、実際の気候に合わせて 柔軟な発想で、挨拶文を書くのがポイントです。

8月上旬の季節の風物詩

ひまわり・花火・夏休み・夏祭り・入道雲・夕立・かき氷・スイカ・風鈴・かき氷・海水浴etc.

夏をイメージさせる季節の風物詩を、積極的に挨拶文に盛り込んでみるといいですね。

スポンサードリンク

8月中旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

8月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶

8月中旬の手紙の書き出しでは、 8月7日頃以降は立秋の頃に相応しい季語が使われるようになります。

・立秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・残暑厳しい折ではございますが、皆さまご清栄の由、何よりと存じます。(個人・ビジネス)

・避暑のみぎり、皆さま夏バテ等されていませんか。(個人)

・季夏の候、〇様におかれましては、お健やかで活躍の由、お慶び申し上げます。(個人・丁寧)

立秋を過ぎた8月中旬に相応しい時候の挨拶に使える言葉とそれぞれの意味は以下の通り。

立秋(りっしゅう) 秋の始まりとされる日
残暑(ざんしょ) 立秋を過ぎても残る暑さ
避暑(ひしょ) 暑さを避け涼しい地へ移ること
納涼(のうりょう) 暑さを和らげ涼しさを味わう

納涼や避暑など涼を求める時節柄の表現は、立秋を過ぎても引き続き使えておすすめです

💡夏の終わりの意味の季語…晩夏・暮夏(ぼか)・季夏(きか)

夏の終わりを表す言葉も色々な種類があり、8月中旬の手紙の時候の挨拶で使うことが可能ですよ。

8月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶

8月中旬の季節の挨拶では、残暑や秋の気配と共に お盆休みに関連する季節の風物詩も書き出しの題材にピッタリです。

・暦の上では秋とはいえ、毎日厳しい暑さが続きますが、お元気ですか。(個人・友達)

・日中の暑さは厳しいものの、朝晩は幾分過ごしやすくなってきましたね。お盆休み満喫されましたか。(親しい個人・友達)

・盆の入り間近となり、花屋の店先に色鮮やかな鬼灯が並ぶのを目にするようになりました。いかがお過ごしでしょうか。(個人)

8月も中旬となれば、少しずつ、朝晩過ごしやすくなる日が増えるので、季節の移り変わりをいち早くとらえ手紙に盛り込みましょう。
8月中旬(お盆の時期)の風物詩

お盆休み・迎え火・灯篭・鬼灯・送り火・おはぎ・盆踊り・精霊流しetc.

8月中旬の書き出しはネタにできる題材が豊富にあるので、実生活とリンクさせて自然なあいさつ文を考えるといいですね。

スポンサードリンク

8月下旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

8月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶

8月下旬の時候の挨拶では、 23日頃に二十四節気の処暑があり、秋の気配を感じさせる季語が相応しい季節になります。

・処暑の候、貴社いよいよご隆盛の段、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・秋暑のみぎり、夏の疲れなど出ていらっしゃいませんか。(個人)

8月下旬の時候の挨拶に相応しい季語とそれぞれの意味も以下に挙げておきます。

処暑(しょしょ) 暑さが落ち着いてくる時期
秋暑(しゅうしょ) 暑い中にも秋が感じられること
早涼(そうりょう) 暑さの峠を超え朝晩過ごしやすくなること
初秋(しょしゅう) 秋の始まり

立秋を過ぎれば暦の上では秋ですが、 秋暑、初秋などは、お盆が過ぎて夏の終わりが見えてくる8月下旬ごろからがより相応しい表現ですね。

8月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶

8月下旬の手紙の書き出しでは、 夏の終わりと秋の気配を感じさせる時節柄を反映した挨拶がおすすめです。

・夜、クーラーを切って窓を開けると虫の声を耳にする季節となりました。皆様お変わりございませんか。(個人・丁寧)

・最近、吹く風に季節の移ろいを感じる今日この頃、夏の疲れは出てないですか。(友達・個人)

・○○(居住地)では、台風一過で暑さが戻ってきましたが、空には秋を思わせる雲が浮かんでいます。いよいよ長かった夏休みも終わりですね。(個人・友達)

8月下旬は台風シーズンでもあるので、実際の天候を反映させるとオリジナルな内容の挨拶文になりおすすめです。

8月下旬の季節の風物詩

虫の声・ひぐらし・台風・土用波・涼風etc.

8月下旬は、夏の終わりと秋の訪れを感じる季節の言葉を挨拶文で盛り込むといいですね。

スポンサードリンク

8月の手紙の書き出しで暑中・残暑見舞いの使い分けは?

8月の手紙の書き出しでは、 暑中見舞い、残暑見舞いも相応しい挨拶文で、8月7日頃の立秋の前か後かで使い分けるようにしましょう

・立秋以前・8月上旬→ 暑中お見舞い申し上げます

・立秋以降・8月中~下旬→ 残暑お見舞い申し上げます

暑中・残暑見舞いの場合、「拝啓・敬具」などの頭語と結語は使わず、以下のような書き出しの形になります。

・暑中お見舞い申し上げます。

毎日猛暑日が続きますが、貴社ますますご隆盛の由、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・残暑お見舞い申し上げます。

納涼の候、晴天続きで一雨欲しい所ですが、皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。

~中略~

令和〇年 晩夏(個人・丁寧)

手紙の最後には、日付ではなく、 暑中見舞いは「年号+盛夏」 残暑見舞いなら「年号+晩夏」とつけるのもポイントになります。

8月の手紙に相応しい結びの挨拶の例文は?

ビジネスの手紙では結びの挨拶で季節の要素は不要!

ビジネスのメールや手紙の場合、結びの挨拶では以下の二つのパターンが一般的になります。

①相手企業の発展・隆盛の祈念

②良好な関係の継続の依頼

返信が必要な手紙の場合、結びで再度、依頼する一文を付け加えるのもおすすめです。

・末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈りしご挨拶に代えさせて頂きます。(発展の祈念)

・今後とも、変わらぬお付き合いを賜りますよう、よろしくお願いいたします。(関係継続の依頼)

・ご多用の折、恐れ入りますが、○○の件、ご確認いただいた上、ご返信賜りますようよろしくお願いいたします。(返信確認)

ビジネスの手紙でも、 結びで季節の要素がNGな訳ではないので、柔軟に使って問題ありませんよ。

個人宛の手紙の結びは季節の要素+健康の気遣い!

個人宛の手紙の結びは、 季節を表す表現の後に健康への気遣いの一文をつけるのが一般的なスタイルです。

・今年は残暑が長引くとのことですので、くれぐれもご自愛くださいませ。(個人・丁寧)

・季節の変わり目は体調を崩しがちなので、夏バテに注意して残りの暑さを乗り切りましょう!(親しい個人・友達)

気候の厳しい時期なので、結びの文では、「暑さ+体調への気遣い」が定番の使いやすい表現ですね。

8月の手紙の書き出しと結びの挨拶をマスター!

という事で、8月の手紙の書き出しと結びについて、上旬・中旬・下旬に分けて文例をあげつつご紹介しましたが、いかがでしたか。

手紙の書き出しの時候や季節の挨拶では、一覧を書き写すだけでなく、実際の気候に即した自然な表現をチョイスしてくださいね。

以上、「8月の手紙の書き出しと結び!上旬・中旬・下旬の挨拶や季語の違いを例文で!」を紹介しました。

スポンサードリンク