行者にんにくを食べたことはありますか?

行者にんにくは普通のにんにくに比べて臭いがかなり強烈ですよね。

普通のにんにくを食べた後も口の臭いが気になりますが、行者にんにくを食べた後は人に会うのが嫌になるくらい臭いが気になってしまいます。

今回は、そんな行者にんにくの臭いを消す方法を紹介します。

行者にんにくの名前の由来や、栄養素なども紹介していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサードリンク

行者にんにくとは?

行者にんにくの名前の由来とは?

行者にんにくはユリ科ネギ属の植物で、冷涼気候の地域にしか自生できません。

そのため、日本では北海道でよく採れるため、「アイヌネギ」とも呼ばれています。

見た目は普通のにんにくとは似ても似つかず、食べる部分も普通のにんにくと違って、葉茎や葉の部分を食べます。

行者にんにくは成長が遅く、収穫できるまでに5年以上かかります。

また、旬の時期も4月中旬~5月いっぱいで、年中食べられるというわけでもありません。

行者にんにくの名前の由来ですが、山にこもる修験道の行者が食べたことから「行者にんにく」という名前が付けられたと一般的には言われています。

また逆に、この行者にんにくを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたからこの名前が付いたという説もあります。

行者にんにくが臭い原因は?

行者にんにくを食べたことがある人は誰もが思ったと思いますが、行者にんにくはとても臭いですよね。

ですが、なぜ行者にんにくはあんなに臭いが強いのでしょうか?

行者にんにくは アリシンという成分を普通のにんにくよりも多く含んでいることが原因です。

アリシンは、切ったりすりおろしたりなど傷つけることでにんにくの組織を破壊すると、 アリナーゼという酵素が アリインという成分と反応してできる化合物です。

アリシンはにんにくを傷つけないと発生しないので、自生しているにんにくの臭いを嗅いでも、にんにくの臭いはしません。

行者にんにくの効果や栄養は?

行者にんにくは、山にこもる修験道の行者が滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたという説が出るくらい 栄養豊富な食べ物です。

では、行者にんにくにはどのような効果があるのでしょうか?

●コレステロールの抑制

●疲労回復

●血行促進

●新陳代謝促進の作用

主な効果は以上で、その効果からがん予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、生活習慣病、インフルエンザなどの抗菌作用があると言われています。

行者にんにくを食べたら風邪知らずの体になったという人もいるそうです。

また、行者にんにくに含まれているアリシンが、血液中の脂肪を減らす効果があるので、ダイエットにも効果的。

このアリシンが血液を綺麗にしてくれるので、肌荒れや髪の痛みなどにも効果があるので、女性にはとてもおすすです。

スポンサードリンク

行者にんにくの臭い消しの方法は?

行者にんにくの臭い消しの方法:歯磨き

まず紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 歯磨きです。

歯磨きは口臭ケアでは定番ですよね。

歯磨きで行者にんにくの臭いを消す時のポイントとしては、歯だけではなく舌もしっかり磨くことです。

食べ物の臭いは基本的に歯ではなく舌にこびり付くので、行者にんにくの臭いを消すためには舌も綺麗に磨くことを意識しましょう。

行者にんにくの臭い消しの方法:ガム

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 ガムです。

ガムも歯磨きに並ぶくらいに定番な口臭ケアですよね。

ガムを噛むことで顎を動かし、殺菌作用の強いサラサラとした唾液が大量に分泌されるので、口臭を抑える効果があります。

行者にんにくの臭い消しの方法:口臭ケアタブレット

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 口臭ケアタブレットです。

口臭ケアタブレットも口臭ケアの定番です。

様々な種類の口臭ケアタブレットが販売されているので、いろいろ試してみて、自分に合ったものを見つけるのがおすすめです。

行者にんにくの臭い消しの方法:レモン汁

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 レモン汁です。

レモン汁には、行者にんにくの臭いの元であるアリシンを中和する効果があります。

行者にんにくにも効果的なので、もちろん普通のにんにくにも効果抜群です。

スポンサードリンク

行者にんにくの臭い消しの方法:塩水

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 塩水です。

塩水は上で紹介したレモン汁と同じく、行者にんにくの臭いの元であるアリシンを中和する効果があります。

塩水単体でももちろん効果はありますが、最大限に臭いを消す方法としては、行者にんにくを食べた後にレモン汁を飲みます。

その後に舌まで入念に歯磨きをし、最後に塩水でうがいをします。

臭い消しに効果のあるこの3つの方法を組み合わせると、ほぼ確実にあの強烈な行者にんにくの臭いを消すことができますよ。

3つとも用意するのは難しくないので、ぜひ試してみてくださいね。

行者にんにくの臭い消しの方法:牛乳

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 牛乳です。

牛乳にはたんぱく質が含まれています。

たんぱく質には、行者にんにくの臭いの原因である、アリシンの臭いを抑制する効果があります。

そのため、行者にんにくを食べた後に牛乳を1杯飲むと、行者にんにくの臭いを抑えることができます。

他にもたんぱく質が含まれている肉や魚を行者にんにくと一緒に食べるのもおすすめです。

行者にんにくの臭い消しの方法:緑茶

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 緑茶です。

緑茶には消臭効果のあるカテキンが多く含まれています。

そのカテキンが行者にんにくの臭い消しに効果的なので、行者にんにくを食べた後に緑茶を飲むのはおすすめですよ。

ただし、緑茶には唾液の分泌を抑える成分が含まれているため、飲みすぎると逆に口臭の原因になってしまう可能性も。

緑茶で行者にんにくの臭いを消す時は、飲みすぎないように注意してくださいね。

行者にんにくの臭い消しの方法:りんご

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、 りんごです。

りんごにはポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールは抗酸化成分ですが、消臭作用も持っています。

そのため、ポリフェノールを含んでいるりんごは行者にんにくの臭いを消すのに効果的です。

行者にんにくを食べた後の食後のデザートとしてりんごを食べるのがおすすめですよ。

行者にんにくの臭い消しの方法:柿

次に紹介する行者にんにくの臭い消しの方法は、です。

柿には渋みの成分である柿タンニンが含まれています。

柿タンニンには殺菌効果と消臭効果があり、行者にんにくの臭い消しにはとてもおすすめ。

口臭対策用として、柿タンニンの成分が含まれた歯磨き粉が販売されているくらいなので、効果は抜群です。

柿もりんごと同じように、行者にんにくを食べた後に食後のデザートとして食べるのがおすすめです。

スポンサードリンク

行者にんにくの臭いにくい食べ方は?

行者にんにくを食べた後に臭いを消す方法をいくつか紹介しましたが、続いては行者にんにくの臭いにくい食べ方を紹介します。

行者にんにくの臭いにくい食べ方は、 加熱をすることです。

行者にんにくの臭いは、アリナーゼという酵素がアリインという成分と反応することでできるアリシンが原因だということは説明しましたよね。

そのアリシンを作るのに必要なアリナーゼという酵素は、熱に弱く、熱を加えられると壊れて働きを失ってしまいます。

そのため、行者にんにくを切る前に加熱すると、臭い自体が発生しなくなります。

ですが、加熱をすることで行者にんにくの臭いは抑えられますが、アリシンや一部のビタミン類は加熱によって効果が弱まってしまうというデメリットも。

行者にんにくの臭いは確かに気になります。

ですが、行者にんにく本来の効果や効能を得るためには、加熱で行者にんにくの臭いを抑えるのはあまりおすすめできません。

スポンサードリンク

行者にんにくの臭わない保存方法は?

行者にんにくを保存したいと思った時に、あの強烈な臭いが部屋中や冷蔵庫内に広まったら…という不安もありますよね。

続いては、行者にんにくの臭わない保存方法を紹介します。

行者にんにくの臭わない保存方法は、 冷凍保存です。

冷凍保存をすると、行者にんにくの臭いの原因であるアリシンの働きが抑えられます。

そのため、行者にんにくの臭いを抑える保存方法としては、冷凍保存はとてもおすすめですよ。

行者にんにくは臭いを消しつつ美味しく食べましょう

今回は、行者にんにくの臭いの消し方について紹介しました。

行者にんにくは臭いは強烈ですが、とても栄養豊富。

臭いのケアはしつつ、行者にんにくを美味しく食べてくださいね。

以上、「行者にんにくは臭い!臭い消しの方法や食べ方、臭わない保存の仕方と効能と栄養は?」を紹介しました。

スポンサードリンク