100均などでも手軽に買える練り消しですが、意外と作り方も簡単なので、 自分で作る楽しみも練り消しの魅力ですよね。

自分で作る練り消しは、ふわふわに柔らかくする方法があったり長くのびる裏技があったりと、作り方を工夫するのがとても楽しく、はまること間違いなし。

今回は、 練り消しの作り方について、基本的な作り方から柔らかくする方法や良く伸びるようにする裏技など、まとめて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

練り消しの作り方~基本編1~用意するもの

■消しゴム1:まとまるくん

【ヒノデワシ】Kira・Kiraまとまるくん[合計800円(税別)から ネコポスで送料無料]■デザインの指定はできません■【文房具 文具 ステーショナリー / 消しゴム 字消し イレーザー キラキラ】

消しゴムだけで練り消しを作る場合、使う消しゴムの種類で仕上がりが大きく変わってきます。

多くの口コミで、自作の練り消しにピッタリといわれているおすすめの消し込むは「まとまるくん」です。

■消しゴム2:プーマの消しゴム

PUMA プーマ 消しゴム PM110 2017年新入学文具 けしごむ ケシゴム 文房具

「まとまるくん」と並んで、複数の口コミで高評価なのが「プーマの消しゴム」です。

練り消しの作り方では、消しゴムの材質によって、のびる程度やふわふわ感が違ってくるので、材料にこだわるのもポイントですね。

■プラスチック製の物差しや分度器

ケシカスを練っていく際にあると便利です。

練り消しの作り方~基本編2~練り消しの作り方の手順

参照元URL:https://youtu.be/STZ63Wnqgc0

練り消しの作り方でもっとも基本的な方法は、ケシカスをまとめてひたすら練っていくやり方です。

具体的な作り方の手順は以下の通りなので、視聴しながら参考にしてください。

ステップ1. 「まとまるくん」と「プーマ」のケシカスを作る。

ステップ2. ある程度の量のケシカスができたら、それぞれ定規でケシカスをこねてまとめる。

ステップ3. 「まとまるくん」と「プーマ」のケシカスをまとめて、指でこねる。

ケシカスをこねるだけの簡単な作り方ですが、動画でもわかるように、 かなりのびるようになります。

消しゴムは、「まとまるくん」や「プーマ」以外でもOKですが、ケシカスがたくさん出る消しゴムを選ぶのがおすすめですよ。

スポンサードリンク

練り消しの作り方~応用編1~:用意するもの

続いては、 練り消しの作り方の応用編です。

ケシカスで作る練り消しよりも、きれいな仕上がりの練り消しが作りたい場合おすすめのやり方ですよ

作り方に入る前にまず、用意するものをご紹介しておきましょう。

用意するもの

・消しゴム・・・基本編と同じく、 「まとまるくん」と「プーマ」が作りやすくておすすめです。

・定規・・・普通の定規でOKですが、 分度器も使いやすい形でおすすめです。

・ハサミ・・・ケシカスを使った作り方では必要ありませんが、消しゴムを小さく切るときに使います。

下敷きや表紙がつるつるした雑誌など・・・消しゴムを分度器や物差しで練るとき、表面がつるつるした下敷きなどを敷くと、まさつ熱が起こって消しゴムがまとまりやすくなります。

練り消しの作り方~応用編2~:練り消しの作り方の手順

参照元URL:https://youtu.be/aR-3tZf-Yas

ケシカスを再生するよりも、よりきれいな練り消しが作れる 応用編の手順について紹介していきたいと思います。

ステップ1.用意した「まとまるくん」と「プーマの消しゴム」をハサミで小さく切る。

ステップ2.  小さく切った消しゴムを分度器で押さえて、こねるように練る。

ステップ3.  ある程度柔らかくなったら、2種類の消しゴムをひとつにまとめて練っていく。

ステップ4.指先でこねるように手でちぎっては練り、ちぎっては練りの繰り返し手仕上げる。

応用編は、消しゴムを細かく切って使うため、ケシカスの作り方よりも、 完成するまでの作業時間も短くてすむのもメリットです。

ただし、かたい素材の消しゴムを使うと、つぶしてこねられないため、なるべく「まとまるくん」や「プーマ」など、適した消しゴムを使うようにしましょう。

動画を視聴して参照しながら進めると、より手順が分かりやすいで、説明と併せて役立てて下さいね。

練り消しの作り方~裏技編1:ふわふわ&柔らかくする方法

練り消しの作り方の基本を押さえたうえで、ふわふわ感にこだわりたい人におすすめの柔らかくする方法もご紹介していきましょう。

練り消しをふわふわ&柔らかくする方法1: 絵の具と水を加える

参照元URL:参照元URL:https://youtu.be/S7EiC9hn4jk

用意するもの

・好みの色の絵の具

・水

自作の練り消しの作り方で、ふわふわ感にこだわるなら、 絵の具と水を練り消しに加えるという裏技があります。

出来上がった練り消しを平らにして、絵の具を加えてこねるだけのシンプルな作り方で、好みの柔らかさになるよう絵の具の量を調整しましょう。

絵の具を加えたあと、水に浸すとさらに柔らかくなり、上の動画のように、指で押さえると簡単にあとがつくくらいの柔らかさにすることができますよ。

練り消しをふわふわ&柔らかくする方法2:修正テープとテープのりを混ぜる

用意するもの

・修正テープ

・テープのり

・練り消しまたはケシカス

修正テープを練りけしに混ぜるという作り方も、練り消しをもっちりふわふわに柔らかくする方法でおすすめです。

消しゴムだけの作り方よりも少し複雑ですが、以下が 具体的な作り方の手順になります。

ステップ1. 作り方の手順は、修正テープを平らな机などにまっすぐ引いたあと定規ではがす。

ステップ2. はがしとった修正テープを定規で粉になるまで細かく刻んでおく。

ステップ3. テープのりを同じように机の上の同じ場所に3~5重に引いたあとはがしてまとめる。

ステップ4. 粉状の修正テープとまとめたテープのりを混ぜ合わせる。

ステップ5. 練り消しまたはケシカスを加えて更にまぜ練りあげれば完成。

すこし手間はかかりますが、かなりもっちり感がでて、満足いく仕上がりになるおすすめの作り方となっています。

練り消しをふわふわ&柔らかくする方法3:スライムと混ぜる

参照元URL:https://youtu.be/MFdi-XsAZWg

用意するもの

・スライムの材料をまぜる容器

・スライムの材料をまぜる棒

・練り消し

・保湿クリーム・・・練り消しとスライブの分離を防ぐために最後に使います。

~スライムの材料~

・洗濯のり

・ほうしゃ水かハンドソープ

・コンタクトレンズの洗浄液

練り消しをもっちりふわふわに仕上げたい場合、 スライムと練り消しを混ぜ柔らかくする方法もあります。

具体的な作り方の手順は以下のようになります。

ステップ1. 容器に洗濯のり1に対して1.5倍のハンドソープを入れて混ぜる。

ステップ2. ほうしゃ水かコンタクトの洗浄液を入れてさらに混ぜる。

ステップ3. 良く混ざったら容器から出して手でもみこむ。

ステップ4. スライム1に対して1.5倍の練り消しを加えて指でこね合わせる。

ステップ5. 程よく混ざったら、仕上げに保湿クリームを少量入れて滑らかになるまでひたすら練る。

動画では市販の練り消しを使っていますが、 自分で作った練り消しでももちろんOK

スライムと練り消しを混ぜると、分離しがちなのがネックですが、動画のように保湿クリームを加える作り方だと混ざりやすくなります。

材料をそろえてスライムを作る手間がかかりますが、抜群のふわふわ感に仕上がりおすすめですよ。

遊び用に作って楽しむは最適の練り消しの作り方です。

スポンサードリンク

練り消しの作り方~裏技編2:練り消しをよくのびるようにする裏技

CAFEみずのり 【ストロベリー】 クラックス 55016

練り消しの作り方では、ふわふわ感より、 のびにこだわりたいという人も少なくないですよね。

練り消しの作り方で、のびにこだわりたい場合、 水のりを混ぜるのがおすすめです。

作り方は、基本編で紹介した自作の練り消しに水のりを加えてよく練っていくだけの簡単な方法。

練り消しより少し少ない量のみずのりを用意し、しっかり混ざるように根気よく練っていくのがポイントです。

上の水のりのような香り付きの商品だと、自作の練り消しにも香りがついて、より楽しくなりますよ。

但し、水のりを混ぜた練り消しの作り方では、完成後に練り消しを放置しないことが大切です。

のりが混ざっている練りけしは、触らずに置いておくと、 固まってカチカチになってしまいます。

一度、硬くなった練り消しは、なかなか元に戻らないので、一日に一度はしっかり練って、柔らかく保つことが大切ですね

練り消しの作り方~裏技編3:のりを使った「なんちゃって練り消し」

参照元URL:https://youtu.be/Tr0H9ByKemQ

用意するもの

・汚れてもよいクリアファイルや下敷きなど

・定規

・スティックのり

自作の練り消しの作り方では、 スティックのりを程よく乾かして練り消しのようにする方法もあります。

作り方は動画のようにスティックのりをクリアファイルの上にぬって、適度に乾いたところで、定規で集めるだけの簡単な方法。

材料はのりなので、本当の練り消しではありませんが、よくのびるので遊び用には適していておすすめですよ。

スポンサードリンク

硬くなった練り消しを復活させる方法はある?

練り消しをうっかり放置して硬くなってしまった場合、湯せんして復活させる方法があります。

50~60度くらいの熱めのお湯に練り消しを入れて、10分ほど置いておくと柔らかくできる可能性があります。

温めるときは、電子レンジだと、練り消しが熱くなりすぎると危ないので、お湯にひたす方が安全でおすすめです。

ただし、古くなった練り消しは脂分が練り消しから放出してしまい、粘り気がなくなっている場合も。

粘りがなくなっている練りけしは湯せんしても復活させられない可能性が高いので、新しい練り消し作りにトライするのがおすすめです。

練り消しの作り方をマスターしよう!

という事で、練り消しの作り方について、基本と応用、そしてふわふわで柔らかくする方法やよくのびる作り方も併せてご紹介しました。

色々な作り方がある練り消しなので、ぜひ好みの柔らかさや質感にできるようにいろいろ工夫して楽しんでみてくださいね。

以上、「練り消しの作り方!柔らかくする方法やケシカスとのりでふわふわにする裏技も紹介!」の記事を紹介しました。

スポンサードリンク