8月15日の 終戦記念日は、第二次世界大戦が終わった大きな時代の節目の日ですが、黙祷は何時にするかご存知でしょうか

日本人として戦没者をいたみ平和への願いを込めて黙祷する行為は大きな意味があるので、できればきちんと参加したいものですね。

今回は、 終戦記念日は何時に黙祷するかから始まり、正式なやり方や祝日でない理由、各地の式典の情報などもまとめてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

終戦記念日の黙祷は何時に行われる?

正午からの1分間の黙祷が一般的!

終戦記念日の日に行われる黙祷は、 正午から1分間行われるのが慣例です。

8月15日に日本武道館で行われる全国戦没者追悼式では、天皇皇后両陛下をはじめ参加者全員がお昼12時から1分間の黙祷を行います。

追悼式での黙祷にあわせ、各自治体でも正午に黙祷をうながすサイレンが鳴り、多くの国民が参加していますね。

黙祷の時間は何時との記述はない!

終戦記念日の黙祷は、正午のイメージが定着していますが、お昼の12時でないと絶対ダメというわけではないようです

夏の甲子園では、グラウンド整備のため正午より遅れて黙祷が行われた年が過去にありました。

終戦記念日の追悼式は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」という法律で1982年に閣議決定された内容が今も継承されています。

黙祷が行われる 全国戦没者追悼式に関する厚生労働省HPの記載は以下のとおり。

式典当日は、官衙(かんが)等国立の施設には半旗を掲げることとし、地方公共団体等に対しても同様の措置をとるよう勧奨するとともに、本式典中の一定時刻において、全国民が一斉に黙とうするよう勧奨する。

「追悼式典中の一定時刻に、参加者および全国民が黙祷するよう」とありますが、正午という言葉は見当たりません。

式典は例年午前11時50分開始ですが、式中の何時に黙祷とまでは、法律では決められていない模様です。

スポンサードリンク

【終戦記念日の黙祷は何時?】疑問1:式典での黙祷の時間の由来とは?

黙祷の時間は1945年8月15日の玉音放送が由来!

参照元URL:https://youtu.be/LSD9sOMkfOo

閣議決定には、15日の全国戦没者追悼式典の中で黙祷への言及はありますが、何時にするとの規定はありません

ですが、式典の開始時刻は11時50分開始であり、 お昼の12時に黙祷すべく予定が組まれているのは明らかです。

式典中の何時でもよいわけではなく、なぜ正午に重要な意味があるのか

1945年8月15日の正午は、第二次世界大戦で日本の降伏を昭和天皇が国民に伝える 「玉音放送」がラジオで放送された時刻。

放送の中で天皇は、米英中ソの4か国に対してポツダム宣言を受け入れ日本の敗戦が決定した旨を明らかにしました。

正午からの玉音放送は日本の敗戦と終戦を国民が知った瞬間であり、 黙祷の由来と考えられます。

正午に放送された玉音放送が終戦の象徴だった!

第二次世界大戦の終戦は、 多くの国では降伏文書が調印された1945年9月2日とされています。

一方、日本では天皇自らがラジオ放送で日本の敗戦を伝えた玉音放送が終戦の象徴として人々の心に深く刻まれました。

しかし、玉音放送は漢語調の難しい内容だったため、理解した人は少なく、国民の大半は周囲の雰囲気で敗戦をさとったのだそうです。

追悼式典を何時に開き、黙祷を何時に行うかを決める際、 終戦の象徴である玉音放送が行われた時刻が選ばれたのは自然な経緯ですね。

スポンサードリンク

【終戦記念日の黙祷は何時?】疑問2:黙祷はいつから始まった?

8月15日の黙祷は戦後すぐに始まったわけではない!

終戦記念日を象徴する正午の黙祷なので、終戦後、毎年8月15日に行われてきたと錯覚しがちです。

しかし、全国戦没者追悼式典が初めて行われたのは、 終戦から7年後の1952年5月2日でした。

多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の戦没者追悼式典が、なぜ戦後すぐに行われなかったのでしょうか。

実は戦没者の追悼式典は、やりたくでも戦後すぐにはできなかったのです

第1回全国戦没者追悼式典のあった1952年はサンフランシスコ平和条約により、戦後、日本が独立を果たした年

終戦から1952年4月28日の平和条約発効まで、日本は連合国に占領され 主権がありませんでした。

占領が終了し独立国家と認められた日本政府が最初に手掛けた政策のひとつが戦没者の追悼だったというわけです。

追悼式典が終戦記念日になったのは1963年以降!

正午の黙祷が深い意味を持つ全国戦没者追悼式店ですが、8月15日の終戦記念日に行われるようになったのは1963年以降です。

1952年の第1回追悼式典は新宿御苑で行われ、内容に黙祷が盛り込まれていましたが何時かは不明です。

続く第2回は1959年3月28日に千鳥ヶ淵戦没者墓苑竣工にあわせての開催で不定期の開催でした。

現行の式典の原型となったのが1963年8月15日に日比谷公会堂で行われた第3回式典です。

1964年に靖国神社会場を移したのち 1965年から日本武道館で毎年8月15日に開催され正午の黙祷が定着しました。

【終戦記念日の黙祷は何時?】疑問3:祝日でない理由は?

終戦記念日はお祝いをする日ではない!

終戦記念日は、第二次世界大戦が終わった大きな節目であり、追悼式典が毎年開催される日でもありますが、 祝日ではありません。

大きな転機となった記念すべき日である8月15日が祝日でないことに違和感を持つ人がいるかもしれません

しかし、多くの犠牲を払い日本が敗戦した日は、そもそも 祝うべき日ではないとの考え方があり、祝日にならない理由といわれています。

お盆休み中なので休暇中の人が多い!

終戦記念日である8月15日は、一部地域を除いて 一般的にはお盆の中日なので、お盆休み真っただ中です。

学校も夏休み中で、多くの人がすでに休暇を取っている日なので、あえて休みにする必要はないとの考え方もあります。

8月15日は官公庁や金融機関も通常業務ですが、正午にサイレンを鳴らし黙祷が行われる自治体が多いですね。

スポンサードリンク

【終戦記念日の黙祷は何時?】疑問4:黙祷の正式なやり方は?

黙祷は起立し無言で目を閉じて行う!

参照元URL:https://youtu.be/lDHYcuSbAeg

慰霊の式典などで行われることが多い黙祷は、故人の冥福を祈る目的で行われます。

黙祷の正しいやり方の流れは以下の通り。

①(座っている場合)合図に従って黙祷に先立ち起立する

②黙祷の合図で目をつぶり、無言で直立不動の姿勢を維持

※黙祷の間、両手を合わせたり、少し頭を下げたりする人が多い

③黙祷終了の合図まで故人の冥福を厳かな気持ちで祈る

黙祷は厳粛なイベントなので、声を発したりふざけたりしないよう心がけましょう。

黙祷は靖国神社の方角を向いて行う!

黙祷のやり方は前述の通りですが、 終戦記念日の黙祷は、東京にある靖国神社の方角を向き行うのが正式とされています。

靖国神社は日本の軍人・軍属を主な祭神とし、第二次世界大戦の戦没者を英霊としてお祀りしている神社です

政治家や著名人の参拝が問題視する向きもありますが、戦没者が祀りされている場所に向かって黙祷するのは自然かもしれませんね。

スポンサードリンク

【終戦記念日の黙祷は何時?】疑問5:各地で行われる式典は?

8月15日の終戦記念日に行われる公式な追悼式典は、日本武道館で行われる全国戦没者追悼式のみです。

靖国神社では、色々な思想を背景にした集会が開催され、一般の参拝客も多く訪れます。

しかし、靖国神社の公式HPには8月15日に特別な祭祀や行事が行われる記載はなく、全て私的なイベントとなっているようですね。

その他、 終戦記念日の行事と混同しがち式典を以下に紹介しておきましょう。

混同されやすい戦争関連の平和式典

・広島市平和記念式典  8月6日午前8時より

・長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 8月9日午前10時35分より

・沖縄全戦没者追悼式  6月23日午前11時50分より

広島と長崎は原爆投下の日、沖縄では沖縄戦の戦闘が終結した日にそれぞれ追悼式典が行われています。

終戦記念日は第二次世界大戦の映画やドラマで当時に思いをはせよう!



【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中

日本の大きな転機となった終戦記念日ですが、70年以上が経過しているため、当時を知らない世代が大半ですよね。

しかし、終戦なくして今の平和な日本はないので、8月15日は 第二次世界大戦が題材の映画やドラマを見て、当時に思いをはせてみてはいかがでしょう。

Hulu(フールー)は、話題の映画や人気ドラマ5000本が見放題の動画配信サービスで、2週間無料のお試しサービスが利用可能なんです。

お盆休みはどことも混雑するので、無料サービスを利用し、色々な映画やドラマを鑑賞して有意義に過ごすのもいいですね。

Huluは下記の公式HPから、 所要時間3分の簡単な登録で手軽に視聴可能なのでぜひトライしてみて下さい。

【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中

終戦記念日の黙祷は何時にするか解決!

という事で、終戦記念日の黙祷は何時からかや、由来や黙祷のやり方など詳しくご紹介しましたがいかがでしたか。

毎年、何となくメディアで目にして知る人も少なくない終戦記念日ですが、今年は正午の黙祷に参加してみて下さいね。

以上、「終戦記念日は何時に黙祷する?正式なやり方や祝日でない理由、由来と各地の式典も紹介」を紹介しました。

スポンサードリンク