運動会には様々な競技がありますが、定番として外せないのは「綱引き」じゃないでしょうか?
綱引きは、参加している側も応援している側も盛り上がる競技として、昔から人気が高い競技ですよね。
綱引きの掛け声といえば 「オーエス」がメジャーだと思うのですが、意味や由来や語源を詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?
また、綱引きの掛け声は地域によって違いがあるようです。
この記事では、「オーエス」の意味や由来や語源をはじめ、地域別に掛け声や、綱引きする時に活躍するアイテムを紹介していきたいと思います!
目次
綱引きの「オーエス」の意味
綱引きの掛け声としてメジャーな「オーエス」の詳しい意味は知っていますか?
「オーエス」と決まっているから、深く考えずに言っている方がほとんどではないでしょうか。
実はこの掛け声、元々フランスから来ている言葉なんです。
綱引きの際、力や気合を入れるための言葉として使っていますが、フランスでも同じ意味で使われているんですよ。
綱引きの「オーエス」の由来や語源
「オーエス」はフランス語から来ていると先ほど述べましたが、由来や語源を説明したいと思います。
元々水夫が旗をあげる時の掛け声であり「オー・イス(Oh, hisse)」というフランス語。
hisseの元の動詞のhisseには、巻き上げるとか帆や旗などをあげるという意味があるんです。
明治初期に運動会の種目として綱引きが行われるようになった頃に、イギリス人から指導されて練習していたそう。
当時、外国人と一緒に運動会を楽しみながら交流を図っていたんですね。
この時に、フランス人が息を合わせるために言った「「オー・イス(Oh, hisse)」が日本人には「オーエス」と聞こえたんです。
この事がきっかけで、「オーエス」という掛け声が定着したと言われています。
つまり、 聞き間違いからこの呼び方が始まったんですね。
何がきっかけで言葉が出来るのかわからないものですね!
全国各地で綱引きの掛け声が違う
オーエスという掛け声を使っている地域は多いのですが、どこもこの掛け声を使っているわけじゃないんです。
地域によって、 個性的な掛け声があって面白いんですよ。
ここからは、「オーエス」の次に多い掛け声や、その他の特殊な掛け声を紹介したいと思います。
「オーエス」の次に多いのは「よ~いしょ、よ~いしょ」
掛け声を口にしながら綱を引くと、手によりいっそう 力が入りますよね。
綱引きの時の掛け声は欠かせないものですが、「よ~いしょ、よ~いしょ」と言いながら綱を引く地域もあるんです。
全国には、綱引きの際様々な掛け声が存在しますが、「よ~いしょ、よ~いしょ」が「オーエス」の次に多い掛け声です。
この掛け声を使っている地域ランキング上位から紹介しますと、福島県、富山県、長野県、岐阜県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、山口県、大分県となっています。
上は東北から下は九州まで幅広く活用されているようですね。
次に、特に珍しい掛け声を紹介します!
高知と宮崎は綱引きの掛け声が特殊
全国的にみると、様々な掛け声があると先ほど少し述べましたが、中でも高知と宮崎は特殊なんですよ。
まず高知の掛け声は「サーウン、サーウン」ということで、なかなか個性的な掛け声だと思いました。
宮崎の掛け声も特殊で、「エイエイエイサー」というんです。
「サーウン、サーウン」も、「エイエイエイサー」も力が入りそうな掛け声!!
他にも、地域によっては「ワッショイ」や「イチ・ニ・イチ・ニ」などの掛け声が使われています。
次に、綱引きで勝つために知っておいていただきたい必勝法について紹介していきますね!
掛け声は綱引きの必勝法の1つ
せっかく綱引きに参加するなら、相手チームに勝ちたいですよね。
綱引きで勝つには、いくつかのコツがありますので紹介します。
■綱の持ち方
脇を締めて、網は利き手のほうを身体に近づけて持ちます。
■立つ位置と向き
ロープを挟み、左利きの人はロープの右側、右利きの人はロープの左側に立つ。
身体は正面に向けて、ロープを持ったら肩で引くイメージで引っ張りあげます。
■どこに視線をやるか
斜め上を見ることで、自然と胸を張った姿勢になり力が入りやすくなります。
■綱の位置
力をまとまって加えるために、常に網が真っ直ぐになるように意識します。
体重が重い人は、重心を低くし、しゃがみこむ姿勢になるのがコツです。
また、綱の中央から背の高い順番に並ぶのがポイントです。
■掛け声
綱に大きくまとまった力を加えるために、掛け声を合わせて引っ張ります。
このように、綱引きで勝つためにはいくつかの必勝法があるのですが、 この中で1番大事なのが「掛け声」です。
綱引きという競技は、綱に対して全員の大きな力をリズムよくかけることがとても大事で、掛け声はその力を引き出してくれる効果があるのです。
特に、最後の一言をチーム全員で一緒に言うと力が入りやすくなりますよ。
「オーエス」なら「エス」、「ソーレ」なら「レ」、「よ~いしょ」なら「しょ」という感じです。
掛け声を大事にして、全員の息とリズムをぴったり合わせて力を最大限に発揮してくださいね~。
ここからは、綱引きをする時にあったら便利なおすすめのアイテムを紹介してまいります!
滑り止め付の軍手・綱引きのおすすめアイテム
綱引きをする時にあったら快適なアイテム、それは滑り止めが付いた軍手です。
滑り止めがついていることで、素手よりも力が入りやすくなるのです。
最大限に力を発揮したい!という方におすすめのアイテムです。
ただ、滑り止めがついていない軍手は、余計に力が入りにくくなり滑って危険なので避けましょう。
グリップローション・綱引きのおすすめアイテム
素手で綱引きをするという方におすすめなのが、グリップローションです。
このローションを小豆大の量を手のひらにつけるだけで、手のひらの汗や油を吸収してサラサラにしてくれます。
綱を持った時にすべりにくくなることで、力が入りやすくなるんです。
汗をかきやすい方や軍手は苦手だとういう方は試してみては?
ハンドクリーム・綱引き後のおすすめアイテム
綱引きが終わった後は、綱に手の水分が持っていかれて荒れやすくなっています。
また、運動会の時は紫外線に当たることもありお肌が痛みがちです。
ハンドクリームをたっぷり塗りこんで手をいたわってあげましょう!
綱引きの掛け声のまとめ
→ムカデ競争のコツ!運動会で早く走る方法と並び方や必勝法のまとめ!
→台風の目の運動会のコツ!競技のルールと必勝法やネーミングを紹介!
→蛇の皮むき競争のコツとやり方!練習方法や運動会での必勝法を紹介!
→運動会の差し入れ!職員の前任校や子供に喜ばれる手土産やお菓子は?
綱引きの掛け声の由来や語源、地域別の呼び方やおすすめのアイテムをまとめてみましたがいかがでしたか?
元々「オーエス」がフランス語だったことや、特殊な掛け声があることに驚いた方もいるのではないでしょうか。
綱引きは、やってみるとわかるのですが、ただ引っ張るだけでは勝つことができない チームワークが大切な競技です。
チーム全員で掛け声を揃えて息を揃えることで勝利するための力を発揮できるのです。
掛け声を効果的に使うことで、勝利を手にしてくださいね!
以上、「綱引きの掛け声でオーエスの意味や語源は?地域によっても違いがある!」について紹介しました。