そば好きにとっては、そば自体に勝るとも劣らない楽しみの そば湯ですが、実はその認知度には地域差などもあり、 飲み方を知らない方もいらっしゃいますよね。

かくいう私も関西出身のため、蕎麦湯に馴染みがなく、初めてそば湯を見た時は、恥ずかしながら飲み方は勿論、何であるかさえ、全く見当がつきませんでした。

という事で今回は、 そば湯の飲み方についての疑問を中心に、そば湯の作り方や使い方のアレンジ、そして栄養や効果なども併せてご案内していきたいと思います。

スポンサードリンク

そば湯とは?

参照元URL:https://youtu.be/fQBD_2Wm-aU

そば湯とは、基本的には、 そばを茹でたときにできるゆで汁の事ですが、単に捨ててしまう物を再利用して飲んでいるわけではありません。

多くのそば屋では、そば湯を別途作ったり、ゆで汁にそば粉を足し仕上げる、といった工夫がされています。

そんなそば湯は、「そば湯を飲めばその店のそばの味がわかる」とまで言われるほど、軽視できない存在なんです。

また、そば湯には体に良い成分が沢山含まれているので「ゆで汁なんて…」と手をつけずスルーするにはもったいないヘルシーな食べ物です。

なので、もし注文したおそばに、そば湯がついてきた場合は、ぜひ積極的にトライして楽しんでみて下さい!

そば湯の飲み方の疑問1:入れ物は何に入れる?

そば湯はお猪口に入れて飲むのがおすすめ!

私のように、そば湯に馴染みのない方は勿論ですが、そば湯を知っている方でも「正しい飲み方は?」と尋ねられると即答できない方も多いかもしれませんよね。

結論から言うと、基本的に、そば湯はこういう飲み方をしなければならないという決まりはそもそも存在していません。

ですが、 そばつゆを入れるお猪口に入れて飲むのが実践している人が多い一般的なそば湯の飲み方です。

尚、そばを食べ終わった後、そば湯を入れる容器としてお猪口を使う事を想定し、つゆがお猪口に大量に残らないよう、量を最初から加減する事もポイントですよ。

かけやせいろそばならお猪口を頼む!

さて、お猪口に入れる飲み方が一般的なそば湯ですが、お猪口がついてこないそばを注文した時はどうするかという問題が残りますよね。

かけそばやせいろそば等は、そばつゆを入れるお猪口がそもそも付きませんが、そばつゆの残る大きな器にそば湯を入れて飲むのも、どうなのかという事になります。

ですが、お猪口がついてこないそばを注文した場合は、お店の人に、 お猪口をもって来てくれるよう頼めば問題は解決です。

また、そばつゆを入れるそば湯の飲み方をする場合は、レンゲも一緒に持ってきてもらうと、つゆを器から移すときに便利でおすすめですよ。

スポンサードリンク

そば湯の飲み方の疑問2:つゆの割合はどうする?

半々から始めそば湯で薄めるのがおすすめ!

さて、そば湯はお猪口に入れる飲み方が定番という事で飲む手段の疑問は解決ですが、どんな状態のそば湯を飲むかという疑問もまだ残っていますよね。

そばのゆで汁であるそば湯は、調味料で味付けされていないため、そのままだと飲みにくいと感じる人も少なくありません。

なので、そば湯は、 そばつゆと割る飲み方をする人が多いのですが、そば湯とそばつゆの割合は7対3や8対2くらいがおおよその目安になります。

ですが、味の好みは人それぞれなので、そば湯とつゆが半々の割合から、そば湯を少しずつ足して自分好みの割合にするのがおすすめの飲み方ですよ。

ストレートや薬味入りなどお好みの楽しみ方を!

先に触れた通り、そば湯は、これが正解といった飲み方の決まりは存在しないため、の割合を含め、お好みの飲み方で楽しむのが一番です。

例えば、そば湯の風味を最大限に味わうためストレートが一番美味しい飲み方だと主張する通の方も少なくありません。

一方で、そばつゆだけでなくネギやわさび等のそばの薬味を少し入れた飲み方が好みだという方もいて、人それぞれなのが実際の所なんです。

なので、難しく考えず、自分の好みで自由に飲むのが、そば湯、本来の飲み方であり楽しみ方だと考えるといいですね

スポンサードリンク

そば湯の栄養や健康への効果とは?

そば湯は栄養満点の健康食材!

先に少し触れましたが、そば湯は、ただのゆで汁と思われがちですが、そばの成分が溶け出して 健康に良い栄養素が沢山含まれています

というのもそばに含まれるビタミンB1、B2、ナイアシン、コリンなどの栄養成分は 水溶性のため、ゆで汁にこそ豊富に含まれるためなんです。

因みに、そば湯の栄養成分としてよく取り上げられる ルチンは、難水溶性の物質になります。

ですが、打ち粉に小麦粉ではなくそば粉を使っている場合やそば粉をお湯に溶かしそば湯にする場合は、ルチンもしっかり含まれていますよ

そば湯には便秘解消や疲労回復の効果も!

という事で、多くの栄養素が含まれるそば湯は、様々な健康効果も期待できるとてもヘルシーな飲み物です。

例えば、ビタミンB1は不足すると脚気になる事で知られる栄養素で、疲労回復効果が、またビタミンB2には女性にはうれしい美肌効果もあります。

そして、そば湯には食物繊維も含まれるため、整腸作用を促して便秘解消にも効果があるといわれているんです。

また、そば湯で注目されるルチンは、 血圧抑制等の生活習慣病の予防にもとても有効な物質。

その他、ナイアシンやコリンは、 肝臓を保護してアルコールの分解を促進する働もあり、お酒と割るそば湯の飲み方もおすすめですよ。

スポンサードリンク

自宅でのそば湯の作り方は?

そばのゆで汁を使ったそば湯の作り方!

さて、健康食品としても注目されるそば湯は、お店でだけでなく最近、自宅で楽しむ方も増えてきていますよね。

基本的には、そばのゆで汁であるそば湯ですが、作り方を少し工夫するとより美味しい飲み方が楽しめおすすめなんです。

先ず、そば湯も楽しむ場合、小麦粉が混ざっていない そば粉100%のいわゆる十割そば、中でも生そばを選ぶのが美味しいそば湯の作り方のポイントになります。

更に、以下の作り方の手順にすることで、より美味しいそば湯が楽しめるので参考にしてみて下さいね。

そばのゆで汁を使ったそば湯の作り方

①そば(なるべく十割生そば)を普段通りにゆでる

②そばのゆで汁の入った鍋を3~5分程、そのまま放置する

③鍋の底の沈殿物を捨てないよう注意してゆで汁の上澄みだけ捨てる

そばのゆで汁をそのまま飲むと、お店のものと比べ味が薄いため、上澄みを捨てる事で、より風味豊かなそば湯が作れますよ。

そば粉を使ったそば湯の作り方!

参照元URL:https://youtu.be/710uwPT1mho

栄養満点でヘルシーなそば湯なので、そばを作った副産物としてではなく、そば湯だけの作り方もできるとより手軽でいいですよね。

そば湯は、上記の動画のように、そばを茹でなくても そば粉を水に溶かす作り方ができ、そば湯だけを手軽に作る事ができるのでおすすめですよ。

以下に、そば粉を使った手軽なそば湯の作り方の手順をご案内しておきますので、参考にしてくださいね。

そば粉を使うそば湯の作り方

①水200㏄にそば粉小さじ1を入れかき混ぜる

②玉にならないよう、よく混ぜながら火にかけ温める

③沸騰したら火を止めて出来上がり

尚、水200㏄にそば粉小さじ1は大体の目安なので、もっと、そば湯にとろみをつけたい場合は、そば粉の量を増やす使い方をするといいですね。

スポンサードリンク

そば湯の使い方のアレンジレシピとおすすめの飲み方は?

そば湯の使い方のアレンジ1:そば湯の味噌汁

そば湯の味噌汁の材料

・そば湯…1人お椀1杯分

・めんつゆ…適量

・味噌…適量

・豆腐やわかめ等お好みの具材

そば湯をアレンジした使い方レシピでは、作り方も手軽で美味しいそば湯の味噌汁が人気です。

作り方は簡単で、そばを湯がいた後のゆで汁を水替わりにして、普段どおりお味噌汁を作るだけというもの。

栄養素がたっぷり含まれたそば湯を有効な使い方ができる上、味もいいので、ひと手間かけアレンジするそば湯の飲み方としてもおすすめです。

そば湯の使い方のアレンジ2:そば湯寒天

そば湯寒天の材料

・そば湯…300㏄

・粉寒天…10g

・砂糖…15g ※お好みの甘さで

・お好みで黒蜜と黄な粉

ヘルシーなそば湯は、スイーツにアレンジする使い方もおすすめで、そば湯寒天は、ダイエット中のおやつにもぴったりですよ。

~そば湯寒天の作り方の手順~

①常温に戻したそば湯に粉寒天を入れよく混ぜる

②を火にかけて砂糖を入れ沸騰するまで温める

③沸騰したら弱火にし粉寒天が完全に溶けるまで3分程煮る

④容器に入れ、荒熱を取ってからラップをし、冷蔵庫で冷やし固める

⑤好みのサイズに切ってきな粉や黒蜜をかけて完成

そば湯寒天は、そば汁のままだと、味がぼんやりしていて、つゆ等を入れてもイマイチ美味しくないという方には、特におすすめの使い方ですよ。

そば湯を自宅で楽しみたい方へのおすすめは?

そば湯を自宅で楽むなら十割生そばがおすすめ!

先に触れた通り、そば込みで、そば湯を自宅で楽しみたい場合は、そばの選び方にこだわるのがポイントで、風味豊かな十割の生そばがおすすめですよ。

上記の自家栽培、自家製粉で作られた 会津の十割生そばは、発送当日に手打ちしたこだわりのそばが人気の逸品なんです。

全国有数の蕎麦の産地である会津産の「会津のかおり」を使い、つなぎを一切使わず練り上げられた十割そばは風味豊かでまさに絶品ですよ。

ゆで汁にもたっぷりそばの風味が溶け出し、美味しいそば湯が楽しめる人気の十割そばは、ご家庭でそばとそば湯を両方堪能したい方には最適ですね。

そば湯を自宅で楽しむならマジカルそば湯がおすすめ!

そば抜きでそば湯だけを自宅で楽しみたい場合は、そば粉から作る事もできますが、個別包装のそば湯用パックならより手軽でおすすめですよ

上記のそば湯湯桶パック マジカルそば湯は、お湯を注ぐだけで簡単に美味しいそば湯ができる人気の健康食品で大変おすすめなんです。

マジカルそば湯なら、ビタミンB群や食物繊維、ルチンなどの体に良い栄養素がたっぷり入ったそば湯を手軽な作り方で楽しむ事ができますよ。

蕎麦湯の作り方、飲み方、使い方のアレンジを完全攻略!

いう事で、そば湯の飲み方を中心に作り方や使い方のアレンジなども含めて詳しくご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

そこまで美味しいとは思わないという方も少なからずいるそば湯ですが、栄養豊富な健康食品でもあるので、ぜひ使い方を工夫し、日々御食生活に積極的に取り入れてみて下さいね。

以上、「そば湯の飲み方は?つゆの割合と作り方、自宅でアレンジする使い方も!」を紹介しました。

スポンサードリンク