色々な伝達手段があり、手紙を書く機会が減っている昨今なので、そもそも、どう書き出してよいのか分からないという方も多いのでは?

季節の話題を盛り込んだ時候の挨拶から始めるのが正式な手紙の書き方ですが、2月の手紙の書き出しに相応しいのはどんな挨拶なのでしょうか。

今回は、 2月手紙の書き出しと結びについて、ビジネスや友達への相応しい挨拶を中心に季語の使い方のコツも含めご案内していきたいと思います。

スポンサードリンク

2月の手紙の書き出しに相応しい挨拶の内容とは?

正式な手紙の書き出しでは、 季節の要素を盛り込む習慣がありますが、調べないとわからない難しい表現ばかりが時候の挨拶ではありません。

例えば、2月に書く手紙の書き出しであれば、2月のイメージを膨らませる事で、自分の言葉で季節を表現する事ができますよ。

2月といえば、寒さは厳しくても早春に咲く梅がほころび始める頃、バレンタイン商戦が華やかな頃、など色々なイメージがありますよね。

勿論、「2月・時候の挨拶」で検索した表現をそのまま使う事が悪いわけではありません。

しかし、お世話になっているビジネス関係の相手や親しい友達への手紙なら、自分の言葉で書き出しを考える事で 血の通った好印象の手紙になりますよ。

スポンサードリンク

手紙の書き出しで季語の使い方のコツとは?

二十四節気や月の別称を使うと簡単便利!

手紙の時候の挨拶では「~の候」や「~のみぎり」という書き出しが定型ですが、その時期にあった二十四節気を知っておくととても便利なんです。

二十四節気は、冬至や立春、秋分など 特定の時期を表す言葉で、手紙の書き出しとして今も広く用いられています。

文字通り、全部で24ある二十四節気ですが、2月の書き出しなら、 立春と雨水(うすい)の二つが丁度相応しい言葉になります。

尚、立春は2月4日頃なので2月上旬、2月19日頃の雨水は2月下旬の手紙の書き出しに使う事ができますね。

また、2月の別称の如月(きさらぎ)も時候の挨拶で使えるので、迷った際はシンプルに「如月の候」の書き出しで大丈夫ですよ。

時候の挨拶は実際の気候を考慮!

2月の時候の挨拶には、 冬の寒さや早春の暖かさを表す言葉が多いのが特徴で、よく使われる季語には、次のようなものがあります。

厳寒、余寒、残寒、解氷、残雪、軽暖、春寒

時候の挨拶では「~の候」「~のみぎり」または「~のおり」という風に書き出しで使うわけですが、暖冬でぽかぽか陽気の2月に「厳寒の候」では、いかにも不自然ですよね

逆に、厳しい寒さが続いているのに、軽暖という言葉を使えば、現実とはちぐはぐな印象になります。

なので、時候の挨拶で気候に関する言葉を使う場合、 現実の気候に即した表現にすることも重要です。

また、時候の挨拶では、手紙を送る相手の地域の気候を考慮する事もポイント。

例えば沖縄の方への2月の手紙に「厳寒の候」はそぐわないので、手紙を読んだ相手がどう感じるかの配慮も大切ですね。

尚、実際の気候に余り関係なく使える時候の挨拶としては次のようなものがあります。

晩冬、暮冬、早春、上春、向春

上記の表現は、特定の季節を指していますが、寒さ、暖かさには触れていないので、暖冬、厳冬に関係なく書き出しの挨拶で使え便利ですね。

季節の挨拶は身近な自然を描写が素敵!

手紙の書き出しの挨拶では、「~の候」と始めるのではなく、 季節の描写を一文付け加えてもいいですね。

季節の描写といっても、別段、難しく考える必要はありませんが、上手く思いつかない場合、 有名な俳句や短歌からの引用もおすすめです。

例えば、江戸時代の俳人である服部嵐雪の「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」を引用するなら、

拝啓、寒い日が続きますが、柔らかな午後の日差しに、梅一輪ほどの暖かさが感じられるようになってまいりました。皆様お変わりありませんか。(個人)

という風に季節の話題を盛り込んだ後、相手の近況を気遣う言葉をつづけると趣のある書き出しの挨拶になりますよ。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への2月上旬の手紙の書き出しは?

2月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶

2月上旬の手紙の書き出しでは、 立春や節分、寒さに関連した挨拶が使いやすいチョイスでおすすめです。

・拝啓、立春の候、貴社、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。(ビジネス)

・拝啓、向春の候とはいえ、寒い日が続いておりますが、〇様におかれましてはご健勝でお過ごしの事と存じます。(個人)

尚、実際は余り春が感じられない気候でも、下の例文のように「~とはいえ…」と打ち消しを使えば、現実に即した時候の挨拶になりますよ。

ところで、向春(こうしゅん)は、文字通り春に向かっている季節という意味で2月全般に使う事ができる便利な表現ですね。

2月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶

2月上旬の手紙の季節の挨拶では、立春や寒さに加え、 身近なイベントである節分もおすすめの題材です。

・今年の恵方は○○とのことで、家族そろって太巻き寿司をほおばりました。 〇さんも、節分のイベント、ご家族で楽しまれたことと思います。(親しい友達)

・昨夜まいた節分の豆を陽だまりでついばむ鳥たちに目を細めつつ、このお便りを認めております。皆様、お変わりございませんか。(個人)

節分はプライベートが垣間見られる題材なので、特に個人に宛てた手紙の書き出しにおすすめです。

最初の例文は、友達や同僚に宛てるカジュアルな手紙の書き出し、2番目は親しい間柄でも礼節を重んじたい目上の人宛ての手紙におすすめですよ。

また、時候の挨拶でご紹介した「 立春」は、2月上旬の季節の書き出しでも以下のような形でも使う事ができます。

・暦の上では春とはいえ、厳しい冷え込みが続いておりますが、貴社、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。(ビジネス)

・立春を過ぎ、日差しにようやく春の兆しが感じられるようになりました。皆様、お変わりなくお過ごしのことと存じます。(個人)

尚、立春の頃は実際、寒さが厳しい年も少なくないので、「春とは名ばかり…」「暦の上では春となりましたが」といった形で使う事が多い表現ですね。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への2月中旬の手紙の書き出しは?

2月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶

2月中旬の手紙の時候の挨拶は、上旬と同じく、 なかなか立ち去らない寒さと早春の気配という季節の移ろいにフォーカスするのがおすすめです。

尚、余寒、残寒は、寒中(1月5日頃~立春)を過ぎた立春以降に使える時候の挨拶で、2月の手紙で使える書き出しなので覚えておくといいですね。

寒中が過ぎても余る(残る)寒さという意味で、寒い日が続く2月の手紙の書き出しに相応しい表現になります。

・余寒の候、年度末を控え、あわただしい毎日が続いておりますが、貴社いよいよご盛栄の由、お喜び申し上げます。(ビジネス)

・残寒のみぎり、今年の冬もやっと終わりが見えてまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。(親しい個人)

・三寒四温の候、〇様におかれましては、ますますご活躍の段、心よりお喜び申し上げます。(ビジネス個人宛)

また、三寒四温は、寒さと温かさが交互に訪れる春先の気候を表しますが、本格的な春ではなく2月頃に使うのが相応しい表現になります。

2月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶

2月中旬の手紙の書き出しでは、昔ながらの季節の行事だけでなく バレンタインを題材に取り入れるのもいいですね。

・街中のバレンタインの喧騒に、冬の終わりが近づいていることを感じる季節となりましたが、ご清栄のこととお喜び申し上げます。(ビジネス・個人)

・今年もまた恋人たちの季節となり、「冬の夜の 星君なりき 一つをば いふにはあらず ことごとく皆」なんて、夜空を振り仰ぎロマンチックな歌を思い浮かべています。今年のバレンタイン、楽しく過ごしましたか?(親しい知人・友達)

2番目の例文は、与謝野晶子の短歌の引用で「冬の夜空に輝く星の一つがあなたなのではなくその全てがあなただ」といったような意味になります。

親しい間柄の人への手紙でも、季節に相応しい俳句、短歌などを引用すると品格が感じられる内容になり、おすすめですよ。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への2月下旬の手紙の書き出しは?

2月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶

春の気配が感じられる2月下旬の手紙では、 二十四節気の雨水や早春の様子を盛り込む書き出しが相応しいですね。

・軽暖のみぎり、平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。(ビジネス・顧客・取引先など目上の個人)

・雨水の候、ようやく○○(自分の居住地)でも春の気配が感じられるようになりました。この冬は年明けから殊更寒い日が続きましたが、お変わりありませんか。(個人)

また、2月も終わりに近づくと春めいてくるので、同じ寒さの表現でも余寒や残寒より、「春寒」「軽暖」などを積極的に使うといいですね。

2月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶

2月下旬の手紙の季節の挨拶では、梅、椿、フキノトウなど、早春の花や翌月の桃の節句など、 早春の雰囲気を盛り込むと素敵ですね。

・梅の花が各地で見頃を迎える頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。(個人)

・桃の節句を控え、春の兆しを感じる季節となりましたが、貴社、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。(ビジネス)

尚、実際の季節より先のイベントなどを先取りする場合、「~を控え」「~も間近となり」といった表現の書き出しもおすすめですよ。

2月の手紙の結びの挨拶の例文は?

2月の手紙の結びの文では、 ビジネスの場合、更なる発展を願う内容で、特に季節の要素は必要不可欠ではありません。

・今後とも、変わらぬご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。(ビジネス)

・貴社の益々のご発展をお祈り申し上げご挨拶に代えさせて頂きます。(ビジネス)

また、個人宛の場合は、 結びにも季節の要素を盛り込み、相手を気遣う内容にするといいですね。

・春寒の折ですので、どうか風邪などお召しになりませんよう、ご自愛ください。(個人)

・ようやく、春の兆しが感じられるようになりましたが、最後まで気を抜かず健康で冬を乗り切りましょう。(親しい友達・同僚)

友達など親しい間柄のなら、結びもカジュアルにまとめてもマナー違反にはなりませんよ。

2月の手紙の書き出しと結びをマスター!

という事で、2月の手紙の書き出しと結びについて、ビジネスや友達宛ての書き方を例文と共に詳しくご案内いたしました。

とかく難しく考えがちな手紙の書き出しや結びですが、自分の言葉で書くコツをつかめば、苦手意識も克服できるのでぜひ参考にしてくださいね。

以上、「2月の手紙の書き出しと結び!ビジネス・友達への挨拶や季語の使い方のコツを例文で!」を紹介しました。

スポンサードリンク