卒業や就職、人事異動など、身辺に変化が訪れるタイミングである3月は公私にわたり手紙を書く機会が増える季節ですよね。

とはいえ、書きなれない手紙の書き出しには頭語や時候の挨拶など色々なルールがあり、いきなりつまずいてしまうことも少なくありません。

今回は、 3月の手紙の書き出しと結びについて、ビジネス、友達、学校や園だよりなど様々なシーンに相応しい挨拶をわかりやすくご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

3月の手紙の書き出しに相応しい挨拶の内容とは?

3月の手紙の書き出しでは、 春の訪れを意識した挨拶を盛り込むのがおすすめです。

寒さの残る上旬の手紙なら早春の趣、中旬以降なら桜の便りなど、移り変わる季節感を上手くとらえ書き出しに盛り込みましょう。

3月はひな祭りや卒業式、春の彼岸、桜の開花など、手紙の挨拶に取り入れやすい季節の題材が揃っています。

ビジネス・個人に関係なく親しい付き合いのある方への手紙なら、身近な要素を盛り込み自分らしさを大切にした書き出しの挨拶だと気持ちが伝わりおすすめですよ。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への3月上旬の手紙の書き出しは?

3月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶

3月上旬の手紙の書き出しには、 寒さがまだ残る早春の季節感を挨拶に盛り込むのがポイントになります。

「早春の候」は特にひねりはありませんがビジネス文書などで、スタンダードな挨拶に徹する場合はシンプルでおすすめの書き出しですよ。

・拝啓、早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。(ビジネス)

・春陽の候、〇様におかれましてはますますご健勝の段、なによりと存じます。(個人)

その他、 「浅春・春和・浅暖」なども「~の候」の形で書き出しの時候の挨拶に使えます。

また、3月の異称である「弥生・桜月・雛月」なども「~の候」の形でも使え便利ですよ。

3月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶

また、3月上旬には ひな祭りがあるので、書き出しの題材として季節の挨拶に使うのもおすすめです。

・最近、デパートの店頭で色艶やかな雛飾りを目にし、自然と心が浮き立つのを感じました。いよいよ春の到来ですが、変わりないですか。(比較的親しい個人・友人)

・桃の節句を控え、ようやく寒さも和らいでまいりましたが、貴社ますますご発展の由、お喜び申し上げます。(ビジネス)

尚、3月3日以降の手紙の書き出しでは、「桃の節句も過ぎ…」という使い方で、引き続きひな祭りを挨拶に取り入れる事もできますよ。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への3月中旬の手紙の書き出しは?

3月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶

3月中旬の手紙の書き出しでは、 二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」を時候の挨拶で使うのがおすすめです。

3月8日頃にあたる啓蟄は「冬眠していた生物が暖かくなって土の中から出てくる頃」とされ、3月中旬の時候の挨拶でもよく使われる表現になります。

・啓蟄の候、貴社の皆さまにおかれましてはご健勝でご活躍の由、お喜び申し上げます。(ビジネス)

・水温む候、日一日と春の訪れが感じられる季節になってまいりましたが、その後お変わりございませんか。(個人)

3月の時候の挨拶では、「春に寒さが緩み、水が温かく感じられるようになった」という意味の 「水温む(ぬるむ)」も便利な言葉なので覚えておくといいですよ。

3月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶

3月中旬頃になると南の方からそろそろ桜前線が北上を始めるので、季節の要素として書き出しの挨拶に盛り込むのもおすすめです。

その他、ホワイトデーや卒業式などもあるので身近な話題として手紙にも取り入れやすいですよ。

・桜の便りと共に〇様から朗報を頂き、今年はことさら心が弾む春となりました。この度はご栄転、誠におめでとうございます。(個人)

・うららかな春の日に、〇君から志望校合格の一報をもらい、自分の事のように喜んでいます。おめでとう、いよいよ来月からは念願の〇大生ですね!(個人・親しい間柄)

3月は、昇進や合格の報告に対するお祝いの手紙でも春の要素を付け加えるといいですね。

進学や栄転のお祝いの手紙の書き出しでは、率直な言葉でお祝いする方がより気持ちが伝わり、定型の挨拶よりおすすめです。

ビジネス・友達への3月下旬の手紙の書き出しは?

3月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶

3月下旬の手紙の書き出しでは、21日頃が 春分の日なので、時候の挨拶でも相応しい表現になります。

引き続き桜に代表される春の草花を季節の要素として挨拶に盛り込むのもいいですね。

尚、2番目の例文の「萌芽(ほうが)」は草木の新芽が出るという意味で、3月の手紙の書き出しに相応しい表現ですよ。

・春分のみぎり、○○(居住地)にも桜前線が到達し、来週あたりに社内恒例のお花見が楽しめそうです。〇様におかれましてはますますご活躍の由、お喜び申し上げます。(ビジネス個人宛)

・萌芽の候、今年の花粉は例年より少なめとのことですが、お加減いかがですか。(個人)

公私を問わず、ある程度親しい関係の方への手紙なら、個人的な内容を書き出しの挨拶に盛り込むとより血の通った手紙になりますよ。

自分か相手の居住地に関連する事柄は季節の挨拶として特に盛り込みやすくおすすめです。

3月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶

3月や春の彼岸や 卒業式、お花見など、身近なイベントが少なくないので難しく考えずに季節の挨拶に取り入れるといいですね。

・暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、ようやく朝晩も暖房のお世話になる機会が少なくなりました。皆様お元気でお過ごしですか。(個人)

・今年の花粉は例年より少なめとのことで、私も比較的軽症ですんでいますが、〇〇(相手の居住地)の方はいかがですか。(親しい個人・友達)

3月頃は、花粉の最盛期でもあるので、今や国民病ともいわれる花粉症の話題も親しい人への手紙ならおすすめです。

スポンサードリンク

学校や保育園、幼稚園の手紙に使える書き出しの挨拶は?

学校や園便りでは、 季節の学校行事や子供たちの様子を盛り込むのが定番の書き出しになります。

また、保護者の協力を仰ぐ活動があった場合は、併せて感謝の意を伝えるといいですね。

・うららかな春の日を受け、園庭の桜のつぼみも日一日と膨らみ始めています。先日のひな祭り会ではご父兄の皆さまにお力添えを頂き、誠にありがとうございました。(園便り)

・浅春の候、保護者の皆さまには、日頃よりPTAの活動への多大なご協力を賜り、誠にありがとうございます。(PTA)

その他、3月は卒園、卒業式が大きな行事なので、学校関連の手紙では盛り込みたい内容ですね。

・春弥生、本年度もいよいよ残りわずかとなり、送辞、答辞を練習する子供たちの元気な声が講堂に響いています。(学校)

・春光天地に満ちる季節を迎え、入園時と比べ一回りも二回りも成長した子供たちの巣立ちのときが近づいています。(幼稚園・保育園の年長さん保護者向け)

・春和のみぎり、春より一回り大きく成長した子どもたちを頼もしく感じる今日この頃です。長いようであっという間の一年でしたか…(幼稚園・保育園・学校)

尚、卒業、卒園の学年ではない場合でも、3番目の例文のように進級という形で子供達の成長を挨拶の内容に盛り込めますよ

3月の手紙の結びの挨拶の例文は?

3月の手紙の結びの文では、ビジネスでは特に季節関連の内容は必要ありませんが、多忙な年度末の労いなど入れてもいいですね。

・年度末の何かと気ぜわしい折ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。(ビジネス)

・末筆ながら、新年度も引き続き、ご支援、ご鞭撻いただけますよう、宜しくお願いいたします。(ビジネス)

尚、ビジネスや改まった個人宛の手紙の結びでは、 「末筆ながら」も使える結びの書き出しなので覚えておくといいですね。

また、3月は季節の変わり目で体調を崩しやすいので、相手の健康を願う言葉を結びの挨拶に加えるのもおすすめです。

・花冷えの季節、お風邪などお召しになりませんよう。(個人)

・季節の変わり目は体調を崩しやすいと申しますので、くれぐれもお気を付けくださいませ。(個人)

・年度末のご多用のおりから、ご無理なさいませんようご自愛ください。(個人)

尚、繁忙期の年末や年度末は、「ご多忙の折」といった表現も使いますが、「忙」が心を亡くすと書くため気にする人もいます。

タブーというわけではありませんが、言葉遣いに厳格な方宛ての手紙では「ご多用」とした方が無難ですね。

スポンサードリンク

手紙の書き出しの時候・季節の挨拶の後の続け方は?

例文でもわかる通り、手紙の書き出しや結びは、「季節の要素+安否の確認」という構成になります。

ビジネスの手紙では慶賀の一文を付ける!

まずビジネスの手紙では、 相手の会社の繁栄、発展を喜び高く評価する慶賀の一文を持ってくるのが一般的です。

・貴社、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

・貴社におかれましては、いよいよご隆盛の由、大慶に存じます。

会社宛ての場合、慶賀の言葉としては、「ご隆盛・ご繁栄・ご発展・ご繁栄・ご盛昌」などが相応しい表現になります。

尚、「ご清栄」は個人と会社両方で使える便利な言葉なので覚えておくといいですよ。

個人宛は相手の健康へ気遣いや祝福を!

個人宛の手紙では、「お元気ですか」でもOKですが、改まった手紙なら、以下のような一文が相応しいですね。

・〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

・お元気で一層、ご活躍の段、大慶に存じます。

個人宛の手紙では、 「ご清祥・ご活躍・ご壮健」などが相応しい表現になります。

尚、よく耳にする「ご清祥」は「健康と幸せ」を意味し、会社や団体宛ての手紙では使わない表現なので注意しましょう。

💡書き出しの文の結び方は?

個人、会社とも「お喜び申し上げます」が一般的ですが、 「大慶に存じます」も使える表現です。

「大慶(たいけい)」は大きな喜びの意味で、「大慶に存じます」の形で個人、会社とも改まった手紙で使う事ができ便利ですよ。

3月の手紙の書き出しと結びの挨拶をマスター!

という事で、3月の手紙の書き出しと結びを例文とあわせ詳しくご案内いたしましたがいかがでしたか。

年度末の3月は、身辺の報告を兼ね、色々なシーンで手紙を書く機会が増えるので、ぜひTPOにあった書き出しと結びをマスターしてくださいね。

以上、「3月の手紙の書き出しと結び!ビジネス・友達・学校や園便りに相応しい挨拶の例文!」を紹介しました。

スポンサードリンク