初詣や旅先で寄った神社仏閣で参拝をした後に、必ずおみくじを引いているという方も多いですよね。

ある統計では初詣の3が日の参拝客数の約3割がおみくじを引いているとの結果がありました。

お正月の伊勢神宮への参拝客数は約62万人。

その3割である18万6000人がおみくじを引くという計算になりますね。

でも…

なんと伊勢神宮にはおみくじがないんです!!

約2000年もの長い歴史を持つ伊勢神宮におみくじがないとは意外ですね。

今回はおみくじが存在しない理由について紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

伊勢神宮におみくじがない理由は?

伊勢神宮 おみくじ

「本当に伊勢神宮にはおみくじがないのか?」と思いながら、私も実際に伊勢神宮に参拝してきました。

外宮と内宮をぐるっと一周して見てもお守りやお札はあるものの、おみくじはありません。

初詣はおみくじがメインという方は、ちょっとがっかりするかもしれませんね。

おみくじがない理由は「伊勢神宮に参拝に訪れた日は誰もが吉日」とされているから。

昔は今のように交通機関が発達していなかったため何日もかけてお伊勢参りへ訪れており、無事に到着して参拝できることが大吉とされているわけです。

日本の聖地として崇められていた伊勢神宮。

江戸時代には「一生に一度はお伊勢参り」と憧れを集めていた場所だけに、念願かなってお伊勢参りができた人は誰でも大吉なんです。

鎌倉時代初期にはすでに個人の吉凶を占う現在のおみくじがありましたが、伊勢神宮ではおみくじを引く必要がないと考えられていたようです。

また伊勢神宮の内宮のご祭神は天照大神で皇室の先祖神です。

そのため伊勢神宮では個人的なお願い事や貢物をすることを原則として禁止されてきた経緯があります。

個人的な事を占うおみくじをしたり、お願い事をするのはお門違いという訳ですね。

正宮では国家平安で無事に過ごせていることに感謝をして参拝するといいと言われています。

スポンサードリンク

個人のお願い事がしたい!

伊勢神宮まで来たのにおみくじも引けず、個人的なお願いもできないなんて残念と思っているあなた。

個人的なお願い事をすることができる別宮があるのでそちらを紹介します。

せっかく伊勢まで行ったんですから私もこちらでしっかりと個人的なお願いをしてきました!

■外宮は多賀宮(たかのみや)

伊勢神宮 おみくじ

多賀宮は高台にあるので古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていました。

長い階段を上った先にあるのでこちらでお願い事をしましょう。

■内宮は荒祭宮(あらまつりのみや)

伊勢神宮 おみくじ

荒祭宮も階段を上った先にあります。

伊勢神宮は砂利が敷き詰められていますし階段も多いので、できるだけ歩きやすい靴で出掛けるといいですね。

参拝の作法について分かりやすい動画があったのでこちらを参考にしてみてください。

二礼二拍手一礼というのはご存知の方もいらっしゃいますが、二拍手の時には右手の指先を少し下にずらすのが正しいやり方。

私も動画を見る前は知らずにやっていましたので、こちらで確認してみてくださいね。

■参拝の作法とマナー

周辺でおみくじが引ける場所

伊勢神宮にはおみくじがないですが、内宮からすぐのおかげ横丁でおみくじを引くことができます。

「干支みくじ」350円

伊勢神宮 おみくじ

陶器でできていて中におみくじが入っています。

自分の干支の陶器を選ぶか、今年の干支を選んでもいいそう。

伊勢神宮に来た記念におみくじを引いて今年の運勢を占ってみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

おみくじ以外にも伊勢神宮はこれが無い!

伊勢神宮はおみくじの他にも、一般的な神社にはあるのに無いものがあるんです。

■狛犬

伊勢神宮 おみくじ

狛犬が参道に置かれるようになったのは江戸時代。

伊勢神宮ができたころには狛犬は日本にありませんでした。

■注連縄(しめなわ)

注連縄と言えば出雲大社や諏訪大社が有名。

伊勢神宮には正宮にも拝殿にもどこにも見当たりません。

榊

その代り神聖な場所を示すため「榊」を使用しています。

榊には「境になる木」という意味があって鳥居やお宮の垣根に飾られています。

■賽銭箱

伊勢神宮 おみくじ

伊勢神宮の内宮と外宮の正宮にはお賽銭箱がありません。

お賽銭箱の代わりに白い布で覆われた場所が用意されています。

正宮は神聖な場所のため撮影禁止となっているので写真はないのですが、記憶をたどってみると確かに白い布が一面に敷かれていました。

私が別宮へ参拝している時には正装した係の方が、白い布に入っているお賽銭を回収していまいました。

一般的な神社にある狛犬・注連縄・賽銭箱・おみくじが伊勢神宮にないのは、そもそも伊勢神宮ができた頃にはなかったもの。

昔からの伝統を伝えている伊勢神宮ではこれらを取り入れることはなかったと言えますね。

2000年もの間、変わらない姿を伝えるのは変化するより大変なことだと思います。

歴史上の人物である平清盛は3回、足利義満は11回、織田信長は1回伊勢神宮に参拝しているので、同じ道を通り同じ風景を見たのかと考えると感慨深いですね。

■関連記事

「一生に一度はお伊勢参り」と言われていた時代よりも簡単に参拝することができるようになった今。

今年はお伊勢さんにお参りに行ってみてはいかがでしょうか?

以上、「伊勢神宮におみくじがない理由が知りたい!他にもアレが無いってホント?」について紹介しました。

スポンサードリンク