年末になると神社やデパートに門松が飾られてお正月気分を盛り上げてくれますよね。

戸建て住宅やマンションでは飾ることは少なくなりましたが、門松の絵を貼りつけたりして伝統は受け継がれています。

今回は門松の処分方法や由来、いつまで飾るのが正しいのかについて紹介したいと思います。

スポンサードリンク

門松の由来は?

お正月には歳神様と呼ばれる神様をお祀りしお迎えする行事です。

歳神様は日の出とともに各家にやってきて、災いから守ってくれたり五穀豊穣を約束してくれると言われています。

玄関先に飾る門松は歳神様が迷わないようにするための目印。

お正月飾りはしめ縄や鏡餅がありますが、中でも門松は最も重要とされているものです。

マンションやアパートの場合だと玄関先に大きな門松は飾れないと思ってしめ縄にしていたのですが、門松にはそんな重要な役割があったんですね。

門松のいつまで飾るのが正しい?

門松は「松の内」と呼ばれる期間は飾ってよいとされています。

ただ松の内自体が地域によって異なっていて、関東地方では1月7日まで関西地方では1月15日までとされているので門松を飾る期間も地域の風習によって違います。

自分の住んでいる地域の松の内が分からない場合は、地元の方に聞くのが一番確実ですね。

スポンサードリンク

門松の処分方法は?

お正月飾りはお守りと同様、処分や片付け方法に困りますよね。

大きいものは一般ごみに出そうと思っても大きすぎるし、小さい門松でもゴミと一緒に捨てるのはちょっと勇気がいります。

一般的な処分方法としては1月15日に神社などで行われるどんど焼きに持っていくのがベストです。

どんど焼きは門松やしめ縄などのお正月飾りや書き初めなどを持ち寄って、燃やすというお正月の火祭りとも言われていて全国的に行われています。

お正月飾りを燃やすことで火や煙と共に歳神様が空に帰っていくといった意味があるそう。

またお正月で浮かれた人たちを現実に引き戻す役割もあるので、お正月の終わりを知らせる行事でもありだらだらしていたお正月もどんど焼きと共に終了するわけです。

どんど焼きに持って行けない場合は、小さなものであれば燃やせるゴミとして出すことも可能です。

縁起物だと考えるとゴミとして処分するのはちょっと勇気がいるかもしれませんが、しっかりとお清めをして処分すれば大丈夫ですよ。

処分方法はビニール袋に門松を入れて塩でお清めをし処分します。

どんど焼きに持っていくのが一番いい方法ですが、地域で行っていない場合などには自宅で処分しましょう。

自治体によっては大きさによって粗大ごみになってしまう場合もあるので、注意してくださいね。

門松の竹の意味は?

幼い頃から気になっていた疑問なんですが、門松と言うのに竹がかなり目立っているような気がするんです。

門松の松や竹には一体どんな意味があるのでしょうか?
門松 処分

松の意味

門松は「松飾り」と読んている地域もあります。

松は常緑樹なので一年中葉を落とさないためその姿から不老長寿の象徴だと考えられてきました。

お正月に歳神様が木に宿るのを「待つ」ことから、待つ⇒松という語源が発生したとも言われています。

竹の意味

まっすぐに育ち成長の早い竹は生命力の象徴とされていて、繁栄を意味しています。

門松の竹は3本あり、長さが7:5:3となっています。

結婚式のご祝儀と同様に2で割り切れないおめでたい数字となっているわけですね。

また門松を節を含めて斜めに切る「そぎ」の切り口が笑顔に見えることから「笑う門には福来る」と言われるようにもなりました。

こんな理由から縁起のいい松と竹が使われていて、お正月飾りとして昔から受け継がれてきたんですね。

意味や由来を知ることでお正月を迎える気持ちがちょっと変わるような気もします。

以上、「門松の処分方法は?いつまで飾るのが正しいか知りたい!」について紹介しました。

【関連情報】
⇒おみくじの凶の意味は?凶の確率が高い神社仏閣ランキング!

⇒財布の使い始め2017!風水で最適な日は?金運アップしたい方必見!

スポンサードリンク