多くの会社や学校では新しい年度のスタートとなる4月は、挨拶状などの手紙を書く機会が多くなる季節ですよね。

とはいえ、手紙の書き出しの挨拶からして思い浮かばないため、遅々として筆が進まない、なんてことも往々にしてあります。

今回は、 4月の手紙の書き出しと結びについて、ビジネスや友達向けなど様々な状況で使う挨拶や季節の桜の盛り込み方等ご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

4月の手紙の書き出しに相応しい内容とは?

4月の手紙の書き出しでは、 春ならではの花やイベント、風物詩などを上手く挨拶に取り入れ季節感を出すのがおすすめです。

日本列島を北上中の桜前線や春風、春の陽光など、本格的な春の到来を感じさせる話題を盛り込むといいですね。

また、4月前半なら入学式や入社式、お花見などの季節のイベント、月後半ならゴールデンウィークの話題なども相応しいですよ。

同じ4月でも、上旬・中旬・下旬で手紙の書き出しの挨拶は、相応しい内容が異なるため、 旬の要素を的確に盛り込むことが重要ですね。

4月の手紙の書き出しで桜の盛り込み方とは?

季節に合った桜の状態を盛り込むのがポイント!

4月の手紙に相応しい季節の要素では、なんといっても桜が代表的ですが、相応しい使い方をすることで効果的に季節感を盛り込めおすすめです。

先ず、ポイントになるのが 桜の状態で、つぼみから開花、〇部咲き、満開、散り始め、葉桜と移り変わることをしっかり認識しておきましょう。

・うららかな春の日差しに、ここ○○(居住地)でも、ようやく桜のつぼみがほころび始め、心浮き立つ季節となりました。(ビジネス・個人)

・桜吹雪が舞う頃となり、行く春をしみじみと惜しみつつ、この手紙を認めております。(個人)

上の例文は、1番目は桜の咲き始め、2番目は散り始めた桜なので、同じ桜に言及していても時期的な違いは明確です。

4月と一口に言っても桜の状態は、日一日と変化しているので、より的確な形で桜を手紙に盛り込むことが効果的に季節感を出すポイントですね。

時候の挨拶でも桜が入った季語を適切に使う!

4月の手紙の書き出しでは、 時候の挨拶でも桜の入った表現が使えますが、適切な言葉を選ぶのがやはりポイントです。

例えば、4月でも、丁度桜が咲いている頃なら、最初の「桜花の候」が使えますが、散り始めている場合は相応しくありませんよね。

・桜花の候、〇様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。(個人)

・桜端の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(ビジネス)

既に桜が見ごろを過ぎている場合は、 散り始めた桜を意味する「桜端(おうたん)」を使うと相応しい表現になります。

細かい部分に気を遣うことは、手紙を書く上でとても大切なポイントなので、桜を時候の挨拶で使う場合も気を付けるといいですね。

💡「桜月」と「葉桜」は使い方に注意!

時候の挨拶で使える桜が入った季語では 「桜月」 「葉桜」を使う時期に要注意です。

桜月は「桜月の候」という風に時候の挨拶で使えますが、3月の異称のため4月の手紙の書き出しでは相応しくありません。

また、「葉桜」も同様に「葉桜の候」と使えますが、 5月の季語になるため4月は使わないことを覚えておきましょう。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への4月上旬の手紙の書き出しは?

4月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶

4月上旬の手紙の書き出しに相応しい時候の挨拶としては、 本格的な春の到来をイメージさせる表現を盛り込むのがおすすめです。

ビジネスの文書なら、陽気の満ちた春という意味の「陽春の候」はスタンダードですが4月中ならいつでも使える相応しい挨拶でおすすめですよ。

・拝啓、陽春の候、貴社ますますご発展のことと存じます。(ビジネス)

・清明の候、〇様におかれましては、新年度もより一層のご活躍の由、お慶び申し上げます。(ビジネス個人宛・個人)

また、4月の二十四節気では4月5日~20日頃までが、万物が生き生きし清らかに見えるという意味の「清明」なので 「清明の候」もおすすめです。

あるいは、少し寒い年なら「花冷えの候」、逆にお天気が安定しているなら「春爛漫の候」など、その年の気候により使い分けてもいいですね。

その他、4月上旬の手紙の書き出しに使える表現としては、 「春光・春暖・春風」などもおすすめですよ。

4月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶

4月上旬の手紙の季節の挨拶では、定番の桜やお花見の他、入学式や入社式の時期なので、 新入生や新入社員などもおすすめのネタです。

・満開の桜の中、体より一回り大きいランドセルを背負い通学路を歩く新入生を目にする頃となりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。(個人)

・今年も真新しいスーツに身を包んだ新入社員が我が部署に配属になりました。〇様にご指導いただいた日々が昨日のことのように思い出されます。その後、お変わりございませんか。(会社の先輩・元上司宛)

入学や就職などは誰もが通る道なので、自分の思い出なども盛り込むとより、気持ちのこもった挨拶になりおすすめですよ。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への4月中旬の手紙の書き出しは?

4月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶

4月中旬の手紙の書き出しも引き続き、春たけなわの季節感を盛り込むといいですが、 春が入った季語の使い方は注意が必要です。

・惜春のみぎり、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。(ビジネス)

・晩春の候、〇様におかれましては、益々ご健勝の由、何よりと存じます。(個人)

「惜春・晩春」はいずれも春の終わりという意味で、4月の手紙の時候の挨拶に相応しい表現になります。

但し、春が入っていても、 春の特定の時期を指す言葉の場合は4月に相応しくない季語もあるので注意するといいですね。

例えば、春の入った季語では、初春・仲春がありますが、 初春は2月3日~3月4日頃、仲春は3月5日~4月3日頃を指す言葉になります。

4月初旬なら、ぎりぎり「仲春の候」は使えますが、中旬以降に使うとタイミング的に遅くなってしまうので要注意です。

その他、「麗春・春嵐・春暖」などは、4月中はいつでも使える便利な手紙の書き出しでおすすめですよ。

4月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶

4月中旬には桜の見頃が終わる地域も増えますが、 菜の花、れんげ、チューリップなど様々な春の花が目を楽しませてくれます。

どれもメジャーな春の風物詩なので、上手く手紙の書き出しの挨拶に盛り込んでみるといいですね。

・夕日に照らされおぼろにかすむ菜の花畑に春の深まりを感じる今日この頃、皆様お変わりございませんか。(個人)

・新年度のあわただしさにかまけ、気付けば今年はお花見の機会を逸してしまいました。来年こそは皆で計画を立ててお花見に行きたいですね。(友達)

桜のネタを盛り込む際も、親しい友人・知人なら、花見の提案など、ざっくばらんな内容も親しみが出ておすすめですよ。

スポンサードリンク

ビジネス・友達への4月下旬の手紙の書き出しは?

4月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶

4月下旬の手紙の書き出しでは、 春の深まりを表現した季語を使った時候の挨拶がちょうどふさわしいタイミングになります。

・暮春の候、花見の喧騒もようやく落ち着き、春風が心地よい季節になりましたね。元気にしていますか。(友達)

・穀雨の候、貴社いよいよご発展の段、お慶び申し上げます。(ビジネス)

4月下旬の時候の挨拶では、二十四節気で清明の次にあたる 「穀雨」も相応しい季節の表現です。

「穀雨」は穀物の成長を促す雨の意味で、4月20日頃から翌月の初旬の立夏まで使えますよ。

4月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶

4月下旬の手紙の季節の挨拶では、 間近に控えたゴールデンウィークの話題や爽やかな新緑などを一足早く盛り込むのもおすすめです。

・4月も後半に入り、ゴールデンウィークも間近。今年は〇連休とのことですが、どこに行っても人、人、人…家でゆっくりしようかと思っています。(友達・親しい知人)

・桜の時期も過ぎ、街路樹の若葉が目にまぶしい季節となりました。皆様お変わりございませんか。(個人)

新緑は厳密にいうと5月の方が相応しい季節の要素ですが、ゴールデンウィーク前頃からなら使ってもいいですね。

スポンサードリンク

学校や保育園・幼稚園の手紙に使える書き出しの挨拶は?

学校や保育園、幼稚園の手紙では、 4月の大イベントの入学式、入園式を盛り込むのが定番です。

・満開の桜の中、本年も〇名の新入生を迎え、新しい学年がスタートしました。新一年生も新しい環境に上手く順応し、毎日、笑顔で登校しています。(学校だより)

・春和の候、チューリップが色とりどりに咲き競い、子供たち元気な声が園庭に響いています。(園だより)

・早いもので、新年度が始まり半月が過ぎました。児童も新しいクラスに慣れ、新学年での活動に精力的にとり組んでくれています。(学校だより)

新年度のスタートである4月は、保護者も子供たちの様子が殊更気になる時期なので、積極的に元気な様子を盛り込むといいですね。

4月の手紙の結びの挨拶に相応しい内容とは?

4月の手紙の結びでは、 相手の多幸を祈るスタイルまたは、体調を気遣う趣旨の挨拶が相応しい内容になります。

・花冷えの折、お風邪など召しませんようご自愛ください。(個人・丁寧)

・清明のみぎり、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。(ビジネス)

改まった手紙の結びでは、書き出しの時候の挨拶と同じように、季語を入れると結びの文としての形が整いますよ。

4月は新生活が始まる人も多いので、生活環境が変わった人には、労いの言葉を手紙の結びに書くのもおすすめです。

・〇さんは、頑張りすぎる所があるので、新しい環境に慣れるまで、無理しすぎず、たまにはガス抜きしてくださいね。(友達・親しい知人)

・新しい地での〇様の更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。(個人・丁寧)

手紙の結びの挨拶は、相手の健康への気遣い、もしくは相手の多幸を願う内容が、季節を問わず定番のスタイルとなるので、覚えておくといいですね。

4月の手紙の書き出しと結びの挨拶を攻略しよう!

という事で、4月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、例文を交えつつ詳しくご紹介しましたがいかがでしたか。

とかく難しく考えがちな書き出しの挨拶ですが、基本をしっかり押さえておけば応用もできるので、ぜひ参考にしてくださいね。

以上、「4月の手紙の書き出しと結び!ビジネス・友達向けの挨拶や園便り、桜の盛り込み方も!」を紹介しました。

スポンサードリンク