私が子供の頃は駄菓子屋さんでよく買っていた ねりあめ

お祭りの屋台でも見かけますが、水飴を練って作ることが出来るので、最近ではお子さんのために家庭で作っているママもいるんです。

子供には馴染み深いねりあめですが、どうして水飴を練るのか知っていますか?

その他にも、ねりあめをねり続ける目安水飴が固い時の対処法についてご紹介します。

スポンサードリンク

ねりあめの食べ方は?

駄菓子屋でねりあめを買うと、お店のおばあちゃんが教えてくれたのがとても懐かしいです。

ねりあめの食べ方を知らない人も多いと思うので、お教えしますね。

ねりあめは練って食べるのが王道

ねりあめのほとんどが割箸のような2本の木の棒と一緒になっています

飴は蜂蜜よりも粘り気が強く、色が付いているものもあるんです。

ソーダ味・メロン味・ブドウ味・ストロベリー味といったフレーバーによって色が異なるのも面白いですよね。

ねりあめは 木の棒で捏ねて空気を含ませ、ある程度硬くなってから食べるのが王道なんですよ。

早く口の中に入れたい気持ちを抑えながら、一生懸命練る時間も楽しみの一つです!

ねりあめを練る理由

ねりあめは練らずにそのまま食べても良いのですが、棒に付いている飴をそのまま口に入れると 緩くて垂れてしまうんです。

そのため、練るのが一般的な食べ方です。

練って空気を含ませると口当たりもなめらかで食べやすくなるんですよ。

また、練るという動作が子供にとっては楽しいからというのも、ねりあめを練る理由の1つとも言われています。

ねりあめは練ることによって固くなっていきますが、ソフトキャンディのような固さなので歯で噛めないということはありません。

しかし、噛んで食べるというよりは、口の中ではコロコロところがしてゆっくり味わうのが正統派の食べ方だそうです。

さらに、ねりあめは日本独特の駄菓子なので 外国人には馴染みがないんだとか。

日本の駄菓子屋さんやお祭りの屋台で売っているねりあめを、ぜひ外国人にも食べてもらいたいですね。

ねりあめは練り続ける目安は白くなるまで

ねりあめは木の棒で練るとご紹介しましたが、どれくらい練るのでしょうか。

見た目の目安としては、 白っぽくなるまでです。

もともと透明の飴なので、空気を含ませながら混ぜると半透明のように色が変わっていきます。

そして、木の棒を持つ手も飴が硬くなっていくのを感じることが出来ます。

また、練り続ける目安の時間は2~3分程度ですが、好みによって調整してくださいね。

空気を含ませるような練り方というのは、納豆をかき混ぜるときをイメージしてみてください!

ねりあめの練り方と食べ方

参照元URL:https://www.youtube.com/watch?v=Nudedgl7y_c

お祭りの屋台で買うねりあめは最初から木の棒に飴が付けられている場合が多いのですが、今回は駄菓子のねりあめの練り方と食べ方をご紹介します。

※上の動画はブドウ味のねりあめなので、紫色をしています。

①袋から開けると木の棒が付いているので、飴の中に刺し入れます。

②とにかくかき混ぜます。

③クリアな紫色だった飴が、だんだんと白っぽい紫になっているのがわかりますか?

粘り気も強くなり、かき混ぜる手が重たくなってきているので硬くなっているのがわかります。

④お好きなタイミングで召し上がれ。

封を開けてからそのまますくって口に入れるのもOKですが、この動画を参考にして食べた方が確実に美味しい飴を食べることが出来ますよ。

ちなみに、駄菓子のねりあめはパッケージの裏に食べ方の手順が記載されている場合が多いので、確認してみてくださいね。

ねりあめを練ると味が変わるの?

ねりあめは練ってから食べることをオススメしてきましたが、その理由は練って食べることで 味と口当たりが変わるからなんです。

具体的には、まろやか・なめらかな口当たりに変わります。

トロトロだった水飴が練ることで少し硬くなり、舐める飴から食べる飴に変化するようなイメージです。

より美味しい飴を食べるために練ることがオススメされているんですね。

スポンサードリンク

ねりあめが固い時は温めて柔らかくする

トロトロの水飴から出来ているねりあめですが、長時間置いておくことでカチカチに固くなってしまうことがあるんです。

カチカチに固くなってしまったねりあめ 口の中に入れて暖めましょう

飴の成分である砂糖は高温に弱いので、舐めることで口の中の体温が飴に伝わって溶けるというわけです。

すぐにねりあめを食べるわけではないという場合は、調理中のコンロの近くに置いておけば柔らかくなりますよ。

もしくは、手のひらで容器を包み込むことで暖まり、飴が溶けてくれます。

柔らかくしたり固くしたりを繰り返してしまうと、飴の味が劣化してしまう可能性があるので気を付けてくださいね。

スポンサードリンク

ねりあめが余った時の食べ方は?

ねりあめって甘くて美味しいですが、ついつい何個も買って余っているという人もいるようです。

最近では大容量のねりあめを自宅に置いている人もいるんだとか。

捨ててしまうのは勿体ないし、賞味期限も迫ってきている人はコチラを参考にしてみてください。

料理に使う・ねりあめが余った時の食べ方は?

ねりあめの原料は砂糖なので、砂糖を使うお料理に入れてしまいましょう!

いくつか例を挙げてみますね。

照り焼き(ブリ、つくね等) 煮しめ
肉じゃが 豚の角煮
すき焼き 豚の生姜焼き
佃煮 ナス田楽

以上のお料理には全て砂糖が入っているので、砂糖の替わりとしてねりあめを入れてみてください。

お料理に砂糖を入れるのは、もちろん甘さを出すためという理由もありますが、その他に砂糖を入れることで コクが出るんです。

水飴には砂糖以上にコクを出してくれる力があるので、ねりあめが余っているときにお料理に入れるのは上手な食べ方ですよ。

味付きのねりあめもありますが、お料理に使う際は出来ればノーマルな水飴を使うことをオススメします。

スポンサードリンク

お菓子に使う・ねりあめが余った時の食べ方は?

お料理に使えるんだから、 お菓子作りにだって使えちゃいます!

ねりあめをお料理に入れるのが抵抗ある人も、お菓子作りだったらチャレンジできるのではないでしょうか?

大学芋 カステラ
アイスクリーム クッキー
フロランタン いちご飴・あんず飴
ジャム 黒蜜

砂糖の替わりとして使うというよりは、水飴を使うお菓子の一例です。

まず最初にご紹介したいのは、余ったねりあめをうまく使いこなすお菓子代表 大学芋です。

大学芋のタレを作るには、水飴と醤油と水を混ぜるだけ。

トローっとしたタレがカリカリのサツマイモに絡まっているのはたまらないですよね。

次に、 カステラにねりあめを使う方法です。

ねりあめは生地に入れるのではなく、冷蔵庫で冷やしてカチカチに固めてから頑張って砕いてみてください。

ガラスの破片のようになった水飴、どこかで見たことがあるビジュアルじゃありませんか?

そうです、カステラの裏に付いているザラメ

カステラにザラメが付くだけで、ちょっぴり高級感が出ますよ。

そして、お祭りの屋台で定番の いちご飴 あんず飴は一度トロトロに柔らかくしたねりあめを串に刺したフルーツに絡めるだけ。

ジャムはお好きな果物とねりあめを混ぜ、 黒蜜は黒糖とねりあめを混ぜれば作れちゃいます。

お料理もお菓子も、当然のことですが食べかけのねりあめを使うのはやめてくださいね。

衛生的に良くないですし、雑菌が繁殖している可能性があります。

琥珀糖を作る・ねりあめが余った時の食べ方は?

参照元URL:https://www.youtube.com/watch?v=HdVE9FVSViU

食べられる宝石とも言われている、 琥珀糖(こはくとう)を知っていますか?

キラキラと美しく、バレンタインやちょっとした贈り物にも作る人が増えているんですよ。

もとは日本の伝統和菓子ですが、最近ではinstagramなどのSNSでも写真映えするとあって海外の女子たちにも人気が出ているそう。

そんな琥珀糖も余ったねりあめで作ることができるのでご紹介しますね。

用意するもの

・水:100cc

・粉寒天:2g

・砂糖もしくはねりあめ:150g (ねりあめを使用する際はトロトロに柔らかくしておいてください。)

・かき氷シロップ:大さじ1

 

◆琥珀糖の作り方

①大きめの耐熱ボウルを用意します。

粉寒天と水を入れサッと混ぜます。

②電子レンジで加熱します。(600wで2分)

③ボウルの中に砂糖もしくはねりあめを入れ、混ぜて溶かします。

④再度電子レンジで加熱します。(600wで2分)

⑤かき氷シロップを入れて混ぜ、再度電子レンジで加熱します。(600wで2分)

⑥混ぜたら水で軽く濡らした容器に寒天を流し込みます。

⑦冷蔵庫で約2時間冷やしたら、寒天を容器から取り出します。

⑧手でちぎってクッキングシートの上に乗せます。

⑨3日~5日ほど風通しの良いところで乾燥させたら出来上がりです。

手順はとても単純で簡単ですよ。

お好きなシロップを使って、様々な色にしてみると可愛いです!

スポンサードリンク

自宅でできるねりあめの作り方をご紹介

 

ねりあめを自分で1から作ってみたくないですか?

かなり大容量ではありますが、好きな量を取ってねりあめを楽しめる商品です。

フレーバーも色々あるので、好きなものを選んで家族や友達と自宅でねりあめを食べられます!

サラシ味(透明)のねりあめは料理やお菓子作りにも使えるので便利ですよ。

ねりあめの食べ方のまとめ

いかがでしたか?

ねりあめの正しい食べ方を知らなかった人も、理解してもらえたら嬉しいです。

ねりあめが余ったときの食べ方やアレンジ方法も参考にしてみてくださいね。

以上、「ねりあめの食べ方!練る理由や水飴を練り続ける目安、固い時の対処法!」の記事でした。

スポンサードリンク