これまで普通に使っていた言葉が方言だったという経験はありませんか?

私は転勤族なので、相手に伝わらなくてびっくりしたことが何度かあります。

転勤族あるあるですね~。

最近、気になっている言葉が「二年参り」と「初詣」の違いについてです。

現在私が住んでいる地域では一般的な「初詣」と言うのですが、以前住んでいた地方では「二年参り」と言っていたんですよね。

これは方言によるものなんでしょうか?

今回は、二年参りは方言なのかや通用する地域や初詣との違いを紹介したいと思います。

スポンサードリンク

二年参りと初詣の違いは?

二年参りとは、大晦日と元日の境である深夜午前零時の前後にお参りすることをいいます。

ゆく年くる年の2年にまたがって参ることから「二年参り」と呼ばれているんですね。

地域によっては除夜の鐘が鳴る大晦日の夜に参拝して、家に帰って年が明けてから再び参拝する場合もあります。

簡単に言うと除夜の鐘が鳴っている時に神社仏閣でスタンバイしているのは二年参りで、年が明けた元旦以降にお参りするのが初詣と言えますね。

基本的に詣でる時間帯は何時でもいいのですが「大みそかの深夜から年明けにかけての参拝は、二年参りといってより功徳が積める」との言い伝えもあるそうですよ。

スポンサードリンク

二年参りは方言なの?

二年参りと初詣の違いは分かったのですが、全国的に見ても「二年参り」という言葉を知らない方もいらっしゃるようです。

これは地域による方言なのでしょうか?

口コミでは「二年参り」が全国的に知られておらず、戸惑っている方が続出しています。

二年参りがよく使用される地域

さらに調べてみると二年参りは北海道、長野、新潟、福島、群馬、島根の方には良く知られている言葉だそうです。

かなり広範囲の地域で使用されているのですが、はっきりとした由来はみつかりませんでした。

東京在住の仏教関係の仕事されている方によるとある地域でしか使われていないのは、

地域特有というよりは文化・言葉が廃れてきたから

とのこと。

長い年月の間で「二年参り」という習慣が廃れてしまい、一部の地域だけでしか行われなくなったということですね。

まとめ

仏教関係の方は地域に限らず「二年参り」は当たり前のように理解されている行事ではありますが、現在では一部の地域にしか伝わっていないようです。

大晦日から元旦にかけては毎年恒例のテレビ番組がやっていますし、夜に外出するのは寒いから嫌だという方もいらっしゃるでしょうね。

羽根つきやかるた取りもお正月の風習ですが、実際やっている子供達もほとんどいないので数百年後には二年参りと同様に廃れてしまう可能性もあるかもしれません。

以上、「二年参りは方言なの?使われる地域や初詣との違い」について紹介しました。

【関連情報】
⇒初詣の回数は?2回以上参拝してもいいの?期間はいつまで?

⇒おみくじの凶の意味は?凶の確率が高い神社仏閣ランキング!

スポンサードリンク