縁結び、金運、健康、学業成就等々、様々な願いを託しお守りを手に入れたのはいいけれど、 つける場所に悩むことってありますよね。
そこでこの記事では、 お守りをつける場所について、お守りのご利益別に、どこにつけると効果的なのかや持ち歩き方、身につけ方等も含めご案内していきたいと思います。
目次
お守りは持ち歩いたり身につけたりしないとだめなの?
そもそもお守りは、持ち歩いたり、身につけたりしないとご利益がないのか、気になるポイントですよね。
お守りは身近に持つとより効果が期待できる!
お守りと一口にいっても、種類は色々ある訳ですが、基本的には 身近に持っておく事でよりご利益が期待できるといわれています。
よくお守りや厄除けとして、パワーストーン等のアクセサリーを付ける事がありますが、神社やお寺のお守りも基本的には同じ考え方なんです。
なので、お守りをつける場所は、常に自分が携帯している物など、身近な場所がいいですね。
放置ではなくきちんと保管するのはOK!
ところで、お守りはサイズやデザインによっては、持ち物のどこにつければいいか困ってしまう事がありますよね。
そんな場合は、 家に保管しておいても問題ありませんが、お求めになったまま、その辺に放置しておくのはもっての外ですよ。
お守りは神様の力が宿っている尊い物ですから、保管する場合は自分の目線より上のタンスや棚等に大切に置いておくようにしましょう。
また、神棚がお家にある場合は、神棚にお祭りしておくというのもおすすめですよ。
お守りをつける場所はどこにつけるかで効果が違ってくる?
という事で、身近に携帯しておくのが良いお守りですが、つける場所も注意が必要なんです。
お守りを付ける場所はお守りが持つご利益でどこにつけるか判断!
お守りを付ける場所を決める場合、 どんな利益があるお守りなのかという事が、どこにつけるかの判断材料になります。
身近な物につけるといっても漠然としすぎていますので、お守りのご利益に関連する場所につけるという事を一つの目安にするといいですね。
具体的な場所は、種類別に詳しくご案内しますが、お守りは種類によってつける場所を決めるのがポイントと覚えておいてください。
但しお守りのもち歩き方や身につけ方はさりげなく!
さて、基本的にはつける場所はいつも携帯している身近な物が良いお守りですが、持ち歩き方や身につけ方ではやはり、周りからどう見えるかも重要ですね。
というのも、お守りを見れば個人的な願望が垣間見えてしまうので、あまり目立つ持ち歩き方をするのも考えものかもしれません。
例えば、縁結び、厄除け、学業成就等々、お守りを目立つ場所に沢山つけていると、どれだけ願い事が多いんだなんて周囲にひかれてしまう可能性だってあります。
なので、いつも身近に持っておきたいお守りですが、あくまでもさりげない持ち歩き方でという事も考慮するといいですね。
お守りをつける場所はどこが最適かご利益別にご紹介!
では引き続き、お守りをつけるのに最も適した場所や持ち歩き方をご利益別にご紹介していきたいと思います。
縁結び・恋愛運のお守りはどこにつける?
先ず、縁結びや恋愛成就等のお守りをつける場所ですが、いつも持っている バッグや携帯などが定番の場所になります。
ただ、恋愛成就や縁結びという文字が大きく入ったお守りだと「そんなに必死なの?」と周りに気の毒がられてしまう危険もありますよね。
なので、いつも持ち歩いている 手帳に挟んだり、かばんにつけるのではなく 内ポケットに入れたりなど、身につけ方を工夫するといいでしょう。
また、一口に縁結びのお守りといっても、上の画像のようなちりめん細工の物など、チャームとしてさりげなくつけられるデザインも結構あります。
特に、恋愛系のお守りは自分で選ぶ事が多いので、どこにつけるかを想定してお守りをチョイスするのもいいアイデアですね。
金運のお守りはどこにつけるのが最適か
続いて、金運のお守りをつける場所ですが、やはりお金に近い場所という事で、 お財布がおすすめです。
金運のお守りは、財布の中に入れる事を想定した小ぶりのものも多いので、持ち歩き方としては、お財布のポケット等に入れておくのもいいですね。
尚、先に触れたとおり、お守りは神様の力が宿っている神聖な物なので、お守りが入った財布は丁寧に扱うのも重要なポイントです。
男性は特に、財布をズボンのお尻のポケットに無造作に突っ込む人がいますが、そんな罰当たりな事をすると勿論、ご利益もなくなってしまうので要注意ですよ。
<関連記事>
学業・合格祈願のお守りはどこにつけるのが最適か
学業成就や合格祈願もポピュラーなお守りですが、つける場所は勉強に関連のある 通学かばんや筆箱の中がおすすめです。
また、大切な試験に臨む日に、特に縁起を担ぎたい場合は、制服の内ポケット等、心臓に近い場所に持つのもおすすめの身につけ方ですね。
尚、お守りは大切に扱わないと本来のご利益が得られないので、筆箱に入れる際は鉛筆やペン等で汚れない場所を選ぶのもお忘れなく!
安産のお守りのお守りはどこにつけるのが最適か
安産のお守りは数あるお守りの中でも特にご利益を最大限に発揮したい事柄ですが、それだけにどこにつけるべきか悩みどころですよね。
ですが安産のお守りに関しても、基本的には同じ考え方で、関連性の高い 腹帯に挟んでおくというのが一般的な身につけ方です。
ただ、腹帯に挟むと、うっかり落としてしまいそうという不安もあるので、心配なら 母子手帳に挟んでおくのもいいアイデアですよ。
また、その他のつける場所としては、いつも持ち歩いているバッグや携帯などもふさわしい場所ですね。
健康や厄除けのお守りはどこにつけるのが最適か
健康や厄除けなどのお守りは、子供から大人まで幅広く持たれるアイテムですが、やはり日々、ご利益をもらえるようにという事で身近な物につけるのがおすすめです。
子供さんなら、つける場所は、よく使う リュックやランドセル等、大人でも バッグや財布・手帳の中、または 鍵等につけておいてもいいですね。
つける場所以外でお守りの持ち歩き方の注意点はある?
お守りは、つける場所もさることながら持ち歩き方や扱い方全般でも注意したいポイントがあります。
お守りは複数つけても神様同士けんかすることはない!
まず、お守りの持ち歩き方で多くの人が疑問に思うのが、複数のお守りを同時に持ってもいいのかという事ですよね。
結論から言うと、お守りにはそれぞれ違ったご利益がある訳なので、同時にいくつも持っていても神様がけんかすることはありません。
違ったご利益のあるお守りは勿論ですが、例えば同じ恋愛運のお守りでも、悪縁を断つお守り、復縁、出会い運、恋愛成就等様々な物があります。
なので、自分の願いに適したお守りなら同じ分野でも厳密にいうと違うご利益があるので それぞれ大切に持つといいですね。
お守りは汚さないよう丁寧に扱う事が大切!
ところで、お守りをつける場所や身につけ方でご利益も違ってくるわけですが、身近に持っていても粗雑に扱っていては神様も願いをかなえてくれません。
また、汚れは悪い気を引き寄せるともいわれるため、始終持ち歩くお守りは、 できるだけ汚さないよう大切に扱う事も大切なんです。
とはいえ、つける場所が毎日使う物だと、どうしても汚してしまう事もありますよね。
そんな場合は、つけ続けたり捨てたりせずに、感謝の気持ちとともに 神社やお寺にお守りを返納するようにしましょう。
使ったお守りは捨てずに神社やお寺に返納する!
お守りの身につけ方やもち歩き方では、大切に扱うという事もポイントですが、願いをかなえてくれたお守りを神社やお寺に返納し、神様に感謝することも重要です。
お願いする時だけ熱心で、願いが叶えばお守りも放ったらかしではダメなので 「今までありがとうございました」と感謝してお守りを返納するといいですね。
因みに、お守りは大体1年位を目安にして返納するのが一般的で、毎年初詣に行く方なら、新しいお守りを求める際、古いお守りをお返しするといいですよ。
尚、思い入れのあるお守りで、どうしても手元に持っていたいという場合なら、感謝の気持ちだけ神様にお伝えして大切に保管しておくのもアリとのことです。
お守りをつける場所に困ったらお守りケースがおすすめ!
お守りの持ち歩き方や身につけ方を見てきましたが、お守りと気づかれず、さりげなく持ちたい方にはお守りケースがおすすめのアイテムです。
おすすめのお守りケース1
お守りをそのままカバン等、目立つ場所につける事に抵抗を感じるなら、お守りケースを利用すれば汚れ防止にもなりおすすめですよ。
上記のslowHのお守りケースは、一つ一つ丁寧に制作されたハンドメイドの逸品で、一見ネームタグのようにも見えるおしゃれなデザインが素敵ですよね。
参照元URL:https://www.rakuten.co.jp/
キャメルとブラウンの2カラー展開のお守りケースは、真鍮製のリング付きなのでカバンにつければおしゃれなチャームになりますよ。
レザーの風合いがシックな雰囲気のお守りケースはユニセックスで使えるおすすめアイテムとなっています。
おすすめのお守りケース2
お守りケースは、おしゃれなデザインだとつける場所を余り選ぶことなく、おしゃれなストラップとして使えおすすめです。
上記のCOWお守りストラップは、ミニサイズのがま口にお守りが入れられる可愛らしいお守りケースなんです。
参照元URL:https://www.rakuten.co.jp/
丁度、500円硬貨が入るサイズのがま口とパズルのモチーフがついたストラップは、小ぶりのお守りを入れるにもぴったりですよ。
バッグ等につけておしゃれに使えるお守りストラップは、ご自分用は勿論、ギフトとしてもおすすめの逸品となっています。
お守りをつける場所はご利益に合わせどこにつけるか決めよう!
→花園神社のおみくじが可愛い!お守りはどんなご利益があるのか調査!
→合格祈願のお礼参りの方法や時期は?お守りの返納方法も紹介!
という事で、お守りをつける場所について、どこにつけるのが効果的かや持ち歩き方、身につけ方も併せてご案内いたしました。
折角、ご利益のあるお守りを持っていても、きちんと扱わなければ効果もなくなってしまうので、つける場所や持ち歩き方にも気を使ってみてくださいね。
以上、「お守りをつける場所はどこにつけると効果的?持ち歩き方や身につけ方!」を紹介しました。