3月3日のひな祭りと言えば、雛人形ですよね。 その雛人形に彩りを添えているのがピンク・白・緑の「菱餅」です。 でもどうしてこの3色なのか気になりますよね? 今回は菱餅の色の意味や3色の順番の理由について紹介したいと思いま […]
3月3日のひな祭りと言えば、雛人形ですよね。 その雛人形に彩りを添えているのがピンク・白・緑の「菱餅」です。 でもどうしてこの3色なのか気になりますよね? 今回は菱餅の色の意味や3色の順番の理由について紹介したいと思いま […]
新しい財布にしたいけど、いざお店に行っても数が多く迷ってしまいますよね。 私はそろそろ財布を買い替えたいのですが、気に入る財布が無くて買い替えられない状態。 財布を選ぶポイントは形・色・大きさ・ブランドと選択肢が多いのが […]
外に出るもの億劫になってしまう寒い季節。 家にこもってばかりではつまらないので、ちょっと早い春を感じに桜を見に行ってみてはいかがでしょうか? 桜と言っても早咲きの桜で2月に見頃を迎える「河津桜」と呼ばれる品種。 元々は静 […]
春と言えば日本人にとって馴染み深いのが桜。 桜前線が北上していき、九州地方では3月下旬から北海道では5月上旬まで桜を楽しむことができます。 桜の開花情報を聞くと春が来たな~と思う訳ですが、2月中旬から楽しめる桜をご存知で […]
まだまだ寒い3月。 ちょっと早いお花見に訪れてみてはいかがでしょうか? 稲沢にある愛知県植木センターでは3月上旬に稲沢梅まつりが行われます。 様々なイベントも予定されているので、ただ見るだけじゃなくて楽しみたい方にはおす […]
伊勢原市の大山は豆腐が名物ということで3月中旬には「大山とうふまつり」が開催されています。 大山で豆腐が作られるようになったのは江戸時代にまでさかのぼります。 大山の山頂にある大山阿夫利神社には多くの参拝者が全国から訪れ […]
まだまだ寒い2月にお花見ができるスポットをご存知でしょうか? 神奈川県足柄にある松田町では早咲きの桜である河津桜が松田山の斜面に咲き誇り、見頃の期間中は「まつだ桜まつり」が実施されます。 天気のいい日には富士山と共に河津 […]
古河総合公園で行われている古河桃まつりは、春の訪れを感じさせてくれるお祭りですよね。 桃と言えば関東では山梨を思い浮かべるのですが、茨城県の古河に桃林が作られたのは江戸時代初期のこと。 古河城主である土井利勝が貧しい人々 […]
「鬼は外~福は内~」節分と言えば豆まきですよね。 最近では恵方巻きに押され気味なんですが、それでも多くの家庭で無病息災を願って行われています。 その地域や家庭によってやり方が異なるものの、正しいやり方やどうして福豆を食べ […]
最近は節分の日に豆まきをする人よりも恵方巻きを食べる人の方が多いという結果が出たそうです。 ここ数年で広まった文化なので、恵方巻きのルールは知ってるものの「食べる時間帯はいつなの?」と疑問に思っている方もいらっしゃいます […]