夏休みの宿題の一環として、 人権作文が出ると書き方が分からず憂鬱という人も多いですよね。
嫌いな人が多い人権作文ですが、書き方のコツやポイントを攻略すれば、充実した内容の作品をサクサクっと仕上げることができます。
今回は、 人権作文の書き方について、 中学生・小学生・高校生が押さえるべきポイントや他と差がつくコツを分かりやすく紹介していきたいと思います。
目次
人権作文の書き方で押さえるポイントは5つ!
人権作文は、 先に書き方のコツをしっかり把握して取り掛かると、時間のロスがなくスムーズに書き進めることができます。
人権作文を書くにあたって押さえておきたいのは以下の5つのポイント。
① テーマ選び…何をテーマにして人権作文を書くか
② 構成・流れ…選んだテーマついてどのような流れで書くか
③ 体験談の書き方…どの箇所にどんな体験談を入れるか
④ 事実と考え…テーマに関して学んだ事実と自分の感じたことや考え
⑤ まとめ…テーマに関する今後の課題や自分の意識の変化
上の5つの人権作文の書き方のポイントは、 先に必ず大まかな道筋を考えてから、実際に書き始めるようにしましょう。
構想を簡単なメモにまとめて、人権作文のどの部分で何を書くかを計画するとスムーズな書き方ができますよ。
引き続き、1~5までの書き方のポイントの考え方を具体的に説明していくので参考にしてください。
人権作文の書き方のコツ1:テーマ選び
人権作文の書き方がわからず困るのは、 テーマ選びに問題がある場合が少なくありません。
人権作文のテーマでは、以下のような題材が代表的です。
・いじめ
・戦争
・差別(性差別・人種差別等)
・障害者
・高齢者問題
・環境問題
どれも書く内容がなんとなく思い浮かぶ題材ですが、注意したいのは 人権に関する切り口で各テーマを書かなければならない点です。
例えば、戦争をテーマに人権作文を書く場合、「戦争はダメだ」という書き方だと人権とは無関係の内容になってしまいます。
人権作文のテーマは、自分にとって人権問題の切り口で書きやすいかどうかの視点で選ぶようにしましょう。
人権作文のテーマ選びについては、下記の記事で詳しく解説しているので併せて参考にしてください。
●関連記事はこちら
人権作文の書き方のコツ2:構成・全体の流れと書き出し
人権作文の書き方では、 大まかな構成を先に考えてから書き始めるのも大切なポイントです。
構成は、「起承転結」に沿った書き方をするのが分かりやすい作文にするコツ。
起承転結それぞれの箇所に、「 どんな内容をどのくらいの量」書くかを大まかに決めておくとスムーズに書き進めることができます。
戦争をテーマにした人権作文を例に、全体の流れと書き出しについて、分量・構成のメモのアイデアを紹介しておきましょう。
①起…原稿用紙半枚~4分の3程度
★テーマが読者に伝わるよう要領よくまとめる!
戦争中の人権侵害について。戦時下では 言論の自由がないという事実。
→知ったきっかけ ※テレビの戦争特集
②承…原稿用紙1枚~1枚半程度
★第二次世界大戦中の 日本での言論の弾圧の実態
・祖父が子供のころに親から聞いたという戦時中の生活の話(体験談)
・インターネットや本で調べた内容もプラスする
③転…原稿用紙1枚程度
戦争というと爆撃など戦闘のイメージが強かった (自分の先入観)
→実際は民間人も様々な人権侵害を受ける実態がある (学んだこと)
※祖父の話や調べた内容から感じた事を掘り下げる(問題提起) ←重要
④結…原稿用紙半枚~4分の3枚程度
人権作文を書く前と後での 考え方・感じ方の変化を中心に
戦争が抱える人権問題と今後の課題。自分にできることは何?
上の例のように、 構成と流れをラフスケッチとして先にまとめておくと書きたい内容を確認しながら作文を書き進められます。
ポイントは、どこで何をどのくらいの分量で構成して一つの作文にまとめるかを論理的に考えること。
ただ何となく書き始めると途中でつまずく可能性大なので、計画的に書き進めるようにしましょう。
多くの人が難しいと感じる書き出しの部分については、以下の記事に詳細を解説しているので参考にしてください。
●関連記事はこちら
人権作文の書き方のコツ3:体験談の書き方
人権作文は、 体験談を盛り込むようコンテストの要綱にあるため、作文中どんなふうに体験談を入れるかも重要です。
書き始める前に作文のどの部分にどのような書き方で体験談を入れるか、必ずアイデアを考えておきましょう。
テーマによって体験談がネックになる場合もありますが、過去の県大会・全国大会の優秀賞や佳作の中でも作文内での扱いは様々。
体験談を人権作文に入れるのは、 オリジナルな内容で自分の問題として人権について考えるのが目的です。
当事者としての体験談が必要不可欠な訳ではないので、以下の記事で併せて体験談の書き方のヒントを見つけてみて下さい。
人権作文の書き方のコツ4:事実と考えのバランスを意識
人権問題の書き方では、 事実と考えのバランスを意識することも大切です。
・ 事実…テーマについて調べた情報や自分の体験談
・ 考え…テーマについて感じたことや自分の主張
内容が事実に偏ると、色々な情報を紹介しただけで終わってしまい、 作文ではなくただのまとめ記事です。
逆に、内容が考えだけだと、なぜそう考えたのかという根拠が不明なので説得力がなくなってしまいます。
事実を書いた後は、それについてどう思ったか、逆に主張がある場合はなぜそう考えたのかをワンセットとしてとらえましょう。
二つのバランスを意識すると、論理的でわかりやすく説得力のある人権作文で、他と差をつけられますよ。
人権作文の書き方のコツ5:今後の課題とまとめ
人権作文の書き方では、作文を書く前と後で、 自分が学び成長したことを示すのが大切です。
作文の「結」では、どう感じたかから一歩踏み込み、自分や社会の今後の課題についても触れてみましょう。
作文中で提起した問題を踏まえ、今後の課題や問題解決の手立てをまとめで指し示すと読み手の共感を得ることができます。
感じたことや主張も重要なポイントですが、 自分は何ができるかという主体的な内容を盛り込むことが人権作文では大切です。
自分を含め社会が今後どのように問題に取り組むべきかへの言及は、人権問題と自分の日常生活をリンクさせる方法になります。
他人事ではなく自分のこととして人権問題をとらえていることを示すため、 最後に今後の課題に言及するよう心がけましょう。
他と差がつく中学生向けの人権作文の書き方のコツ
中学生は人権問題のテーマに関する意識の変化を、作文の要所要所に入れ、 心理的な成長の過程を文中に盛り込む書き方を心がけましょう。
人権作文の中での意識の変化のプロセスは、以下のような流れが一般的です。
興味を持つ→問題を知る→問題について考える→自分なりの課題を見つける
人権作文を書き進めるにあたり、事実と考えを意識することに加えて、自分の考え方の移り変わりや成長にも注目し分析してみましょう。
意識の変化に着目することで、 順を追って人権問題についての理解の深まりを作文中で示せるので、説得力が出て周りの作品と差が付きますよ。
他と差がつく高校生向けの人権作文の書き方のコツ
高校生の人権作文では、 テーマを多角的にとらえることを意識してみましょう。
テーマと自分の距離感という視点でとらえた場合、人権作文のテーマは大きく分け以下の2つがあります。
・日常生活の中で自分にも起きる可能性のある 身近なテーマ
・メディアなどを通じて知る 日常から隔たりのあるテーマ
身近なテーマを扱う場合、社会問題としてとらえるなど、 一段上にたった広い視点で自分の考えや主張を展開してみましょう。
逆に、日常生活からかけ離れたテーマなら、身近な出来事と関連付けて自分自身の問題としてとらえるよう意識するといいですね。
問題を多角的にとらえる書き方をすると、人権作文に広がりが出て、より説得力が生まれるので周りと差をつけられますよ。
他と差がつく小学生向けの人権作文の書き方のコツ
小学生の人権作文では、自分が興味を持ったテーマについて、学んだことと感じたことを分かりやすく説明するようにしましょう。
人権作文は、読み手が最後まで作文の内容をよく理解しながら読み進められることが大切です。
テーマから 話題がぶれないように注意しながら、「こうなればいいな」と自分が思うことを最後に付け加えると他の人と差をつけられますよ。
コツをつかんで人権作文の書き方を完全攻略!
→夏休みにダイエット!高校生と中学生が成功する方法や痩せるポイント
→自由研究はアルミホイル玉を!作り方や磨き方のコツと道具や材料は?
→ドライアイスの遊び方!洗剤やシャボン玉など子供が面白い実験方法は?
という事で、人権作文の書き方について、5つのポイントや中学生・高校生・小学生が他と差がつく書き方のコツをご紹介しました。
作文が苦手という人でも、ポイントを押さえた書き方をすることで、質の良い人権作文が作成可能なので参考にしてくださいね。
以上、「人権作文の書き方!中学生・小学生・高校生が構成とテーマで他と差をつけるコツは?」を紹介しました。