楽しかった 修学旅行の想い出を題材に、俳句を作るように言われる小学校、中学校、高校があります。

普段、俳句を作る機会が無い方がほとんどなので、難しいと感じるようですね。

初めて俳句を作る時には、「季語」や、ルールや作り方を知っておくといいでしょう。

また、旅行先の名前や、その時の気持ちを組み込むと、オリジナリティ溢れる仕上がりになると思いますよ!

とはいっても、「全く俳句の内容が思い浮かばない」…そんな方も多いと思いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、俳句の作り方やルールと共に、修学旅行先別に、俳句の例を紹介していきたいと思います!

スポンサードリンク

俳句のルールや作り方

まずは、俳句のルールや作り方を見ていきましょう。

俳句は、「5・7・5」の言葉の中に季語を入れるという、シンプルなルールです。

修学旅行の思い出を俳句にする場合、 地名や観光名所名を入れるとわかりやすくていいと思いますよ。

さらに、その時見た景色や気持ちを入れれば深みが出ると思います。
次に、俳句に使える季語の例をまとめていきます。

スポンサードリンク

修学旅行の俳句で使える季語の例

俳句には、その時の季節感を出すために基本的に「季語」を入れます。

季語とは、その季節を表現する言葉として使用するもののことです。

俳句を作る時には、1つの俳句に基本的に1つのみ季語を使用します。

2つ以上季語を使うことを、「季語重ね」や「季重ね」などと言うのですが、初めての方は1つのほうが作りやすいかもしれませんね。

その時の情景が思い浮かぶような季語を使って、季節感溢れる俳句を作っていきましょう。

季節別の季語の例をまとめてみましたので、見ていきましょう!

春に使える修学旅行の俳句の季語

まずは、春の修学旅行に行った方におすすめの俳句の季語を紹介します。

春の季語

・春探し

・初春

・桜咲く

・青葉かな

・新緑が

・五月雨の

・梅雨の中

・春の風

・春の空

これらの季語と行き先の名前を入れて俳句を作ると春の修学旅行らしい雰囲気が出ると思いますよ。

もちろん、この他に自分で季語を考えてもOKですので、想い出の景色などを季語にしてみてくださいね。

次に、夏に使える修学旅行の俳句の季語をまとめていきたいと思います。

夏に使える修学旅行の俳句の季語

夏に使える季語をまとめてみましたので、見ていきましょう。

夏の季語

・夏の空

・夏の風

・青空よ

・夏の雲

・青い海

・晩夏かな

・ソーダ水

・カキ氷

全体的に、夏らしい爽やかな印象の季語が多いように感じます。

修学旅行で食べた夏らしい食べ物の名前を入れても季節感&オリジナル感が出ていいのではないでしょうか。

俳句を聞いた人が、夏の美しい空や眩しい日差しを感じられるような内容にできればベストですね。

次に、秋に使える修学旅行の季語を見ていきましょう。

スポンサードリンク

秋に使える修学旅行の俳句の季語

にも、素敵な季語がたくさんあります。

秋の季語

・秋の色

・秋時雨

・秋の暮れ

・秋深き

・秋の夜

・秋の空

・秋の風

・長月の

以上が、秋の季語です。

他にも、自分だけの季語を考えてみるのも楽しいと思いますよ。

ここまで季節別に修学旅行の思い出の俳句を作る時に使える季語を書いてみました。

秋に修学旅行に行った場合、 しっとりとした雰囲気の俳句を作ることができそうです。

季語に加えて想い出の場所の名前やその時の気持ちなどを組み込んでいけば、オリジナルの修学旅行の俳句ができると思いますよ。

スポンサードリンク

修学旅行の行き先別の俳句の例

先ほど紹介した季節別の季語を入れて、あとは「5・7・5」で俳句を作っていくのですが、どうしても思い浮かばない!という方や、 例文を見てみたい方がいると思います。

そこで、修学旅行の行き先別に俳句の例をまとめてみましたので、困った時の参考にしてみてくださいね。

東京・修学旅行の俳句の例

まずは、修学旅行の行き先が東京だった場合の俳句の例をご覧ください。

東京にしかない観光地の名前を入れれば、後から見た時にも修学旅行の思い出が蘇りそうですね。

・浅草で 新緑香る 秋の風

・東京の 新緑濡らす 秋の雨

・東京の 夏空の下で 記念写真

・新緑と きらめく空と 夢の国

・秋の空 天にそびえる スカイツリー

東京での出来事や建物の名前を入れると、東京の修学旅行での思い出を俳句にしたことが、自分以外の人にも伝わると思いますよ。

例を参考にして、自分だけの俳句を考えてみてくださいね!

京都・修学旅行の俳句の例

次に、修学旅行の行き先が京都だった場合の俳句の例をご覧ください。

・秋の風 歴史が広がる 京の町

・夏の空 池に映して 金閣寺

・夏の雲 歴史を感じる 古都の旅

・新緑の 香り漂う 銀閣寺

銀閣寺 もみじ色づく 赤模様

・竹林に 歴史が香る 嵐山

京都には、俳句に使いたくなる観光名所や風景がたくさんあると思いますので、5・7・5に組み込みやすいのではないでしょうか。

他には、舞子さんを見たり、他のお寺に行った方は、その時の事を俳句にしてもいいですね。

京都で見た美しい光景やその時感じた気持ちを俳句に込めて、個性を出せれば ベストです。

沖縄・修学旅行の俳句の例

次に、修学旅行の行き先が沖縄だった場合の俳句の例をご覧ください。

・沖縄の 夏風感じる 青い空

・夏の風 目に鮮やかな 仏桑華

・沖縄の 風が広がる 夏の旅

・首里城の 歴史感じる 夏の風

・ひめゆりの 歴史を感じる 夏の風

仏桑華とは、ハイビスカスの別名で、沖縄を感じる俳句に仕上がるのではないでしょうか。

沖縄にも美しい場所がたくさんありますので、その時の風景が思い浮かぶ、 美しい印象の俳句を作ることができそうです。

他には、沖縄ならではの食べものである、ゴーヤチャンプルーや海ぶどうなど食べた場合は、その出来事を俳句にするのもいいのではないでしょうか。

例文が参考になれば幸いです。

長野・修学旅行の俳句の例

次に、長野が修学旅行の行き先だった場合の俳句の例をまとめてみました。

長野に修学旅行となると、スキーをする学校が多いのではと思います。

また、善光寺や浅間山や黒部ダムなどの有名な場所もありますので、観光に行く学校もあるかもしれませんね。

長野には、俳句に使えそうなキーワードが多いので、俳句の内容も考えやすいのではないでしょうか。

また、自然が多い場所ですから、せっかくなら俳句に「富士」や「北アルプス」など長野ならではの言葉を入れてみるといいかもしれませんね。

・北アルプス 窓を開ければ 銀世界

・雪の原 空の青さに 映える色

・美しき 長野の空気 雪の色

例文はスキーをテーマにしたものばかりですが、他の観光先や、クラスメイトとの旅先での出来事を俳句にしてもOKですよ。

5・7・5で、季語さえ入れれば、特に決まりはありませんので、 自由に修学旅行の思い出を俳句にしたためてくださいね!

スポンサードリンク

広島・修学旅行の俳句の例

次に、広島が修学旅行の行き先だった場合の俳句の例をまとめてみました。

広島には、原爆ドームや宮島など、有名な場所がたくさんあります。

これらの場所に行った時に感じた気持ちや、その時の景色を俳句に入れてみるといいと思います。

・広島で 歴史を学ぶ 春の旅

・広島の 春風感じる 青い空

・宮島の 歴史を感じる 秋の風

修学旅行の俳句のまとめ

俳句の作り方やルールや季語、場所別の俳句の例文を紹介してまいりましたがいかがですか?

最初は難しく感じるかもしれませんが、コツを掴めばどんどん思い浮かぶのではないでしょうか。

修学旅行の思い出の風景や楽しかった気持ちを、そのまま俳句に込めてみると オリジナルの俳句ができると思います。

俳句作りに悩んだら、この記事を参考にしてみてくださいね。

以上、「修学旅行の俳句!東京・京都・沖縄・長野・広島を例に季語や作り方は?」を紹介しました。

スポンサードリンク