「学生時代、1番楽しかった思い出はなんですか?」

このような質問の答えで1番多い答えは文化祭。

文化祭は、楽しい学生時代を過ごせるかどうかを左右すると言っても過言ではない一大イベントと言えます。

文化祭の良さは、当日の楽しみだけでなく数ヶ月前から取り掛かる準備にもあります。

放課後や休み時間を使って、クラスみんなで取り組む準備は他に変えることのできない貴重な時間と感じる人も多いですよね。

準備から文化祭当日まで生徒側もお客さん側も楽しめる面白い文化祭の出し物をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク

教室でできる文化祭の出し物〜模擬店やゲーム〜

お祭りの出店を文化祭でやるクラスは多いのではないでしょうか。

輪投げ射的は定番ですが、あるとついついやってしまうほど面白いですよね。

子供から大人まで楽しむことができ、教室内にいくつものお店を開けるので文化祭にはぴったりです。

食品販売ができるようなら、屋台の定番の焼きそばやたこ焼き、かき氷を販売するのもおすすめです。

盆踊りのBGMを流して、はっぴを着て呼び込みをすれば、教室は大盛況間違いなしですよ。

教室でできる文化祭の出し物〜脱出ゲーム〜

テーマパークや街全体など広い土地を使って行われることの多い脱出ゲームですが、黒板やロッカーを使って仕掛けを作れば教室内で行うこともできます。

迷路を作れば狭い教室でも長い歩く距離を確保することができるので、十分楽しめますよ。

パーテーションでブースを区切って、答えに応じて次に進むブースを指定するのもアリです。

正しい正解を導かないとずっと同じブースから次に進めないもどかしさが、悔しくも面白いです。

円滑に回すためにも時間制限を設定することで、謎解きの面白さと時間制限のハラハラがプレイヤーの好奇心をわきたてますよ。

スポンサードリンク

教室でできる文化祭の出し物で面白い展示〜ファッションショー〜

服飾系や美容系の学校では、定番となっているファッションショーや洋服の展示もおすすめです。

作った衣装をマネキンに着せて展示し、決まった時間には教室内に数メートルのランウェイを作ってショーを開くのも良いでしょう。

安室奈美恵さんいいねダンスのDA PUMPなど、その時に流行している出来事や人物を真似て作ると話題性があって良いですよ。

作った衣装をレンタルして写真を撮るサービスを行えば、集客効果もアップ見込めそうですね。

手先が器用な子がいれば、ヘアセットやメイクアップもやれば学校中から注目されちゃいますよ。

スポンサードリンク

教室でできる文化祭の出し物で面白い展示〜ライブペインティング〜

音楽に合わせて踊るように絵を描くアーティストを見たことはありませんか?

ライブペインティングは、踊ったりスポーツをしたり食事をしながら、肌と絵の具だけではなくスポーツ用品や料理を使いながら絵を描くことを言います。

これを実際に教室でできる人は限られてくると思うので、文化祭当日までに作った絵を展示したり、作っている工程を録画して高速再生する動画を横に置くのがおすすめです。

絵を描く時にはチョークや黒板消し、掃除用品など教室内にある物を使うとさらに面白いですよ。

ただし、学校の備品を使う場合はきちんと先生の許可を取って行うようにしてくださいね。

みんなで手形や足形をつけた絵が1枚の巨大なアートになっているような仕掛けにすれば、ユニークな動画にお客さんの目も釘付けになりますよ。

スポンサードリンク

教室でできる文化祭の出し物で面白いアイデア〜体験型〜

教室でできる文化祭の出し物で面白いアイデア:インスタ映えスポット

最近の文化祭では定番になりつつあるのが、インスタ映えスポットを使った出し物です。

黒板にチョークで鮮やかな背景画を書いたり、風船や綿を使って教室をデコレーションします。

当日、文化祭に遊びに来たお客さんにその前で写真を撮ってもらうのですが、自分たちが作った作品がインスタグラムで話題になることに大きな喜びを感じている子が多いですよ。

学生は流行に敏感なので自分たちが実際に撮った撮影場所の真似をするのも良いし、「もっとこうだったら良いのにな」「ここは赤よりも青の方が可愛さが引き立ちそう」と思ったアイデアを組み込むのもおすすめです。

風船などの教室をデコレーションするアイテムはバラエティショップなどを利用すれば簡単に手に入れることができるので、準備も楽チンですよ。

車やオブジェなどは手作りをして自分たちのオリジナリティを出すのも良さそうです。

文化祭の出し物で面白いアイデア:コスプレ写真館

海賊やメイド喫茶などコスプレをした出し物は定番となっていますが、コスプレを自分たちだけがやるのではなく、
コスプレ写真館
を開いてお客さんにも楽しんでもらうと一体感が出て、また違った楽しさがありますよ。

文化祭でコスプレをして楽しみたいという気持ちは、同じようにお客さんにもあります。

でも、恥ずかしくてコスプレができないと悩んでいる人もきっと多いはず。

文化祭の出し物にコスプレ写真館があれば、そんな人の背中を押すきっかけにもなりますよ。

食べ物のようにその場でなくなってしまうものではなく、写真として残るようにすれば、そのお客さんの感動は当日だけではなく、その先もずっと続くと思います。

インスタ映えスポットも合わせて作れば、撮った写真はSNSを通じて大きな話題になることもあるかもしれませんね。

スポンサードリンク

教室でできる文化祭の出し物を面白くするグッズをご紹介

文化祭の出し物を教室でやるならウォールステッカーを

【イエスタ iesta】Happy Birthday エンジェル【天使 お誕生日 バースデー 記念写真 フォトブース フォトポスター 家族写真 パーティー 壁紙 背景ポスター インスタ映え SNS ウォールステッカー】

イエスタのウォールステッカーを使えば、簡単にインスタ映えスポットを作ることができちゃいます。

でも、文化祭ではウォールステッカーだけではなく、メッセージカードやシール、風船などを使って自分たちのオリジナル性を出すのが重要ですよ。

インスタ映えスポット以外の出し物でも、教室内のロッカーや黒板、掲示物が出し物の雰囲気を邪魔してしまう場合に目隠しとして使うのもおすすめ。

色々なデザインがあるので、出し物の雰囲気に合うものを選んでみましょう。

文化祭の出し物を教室でやるならコスプレグッズを

[イベント コスプレ] ☆【お徳用】【5人セット】パーティーレンジャー ウイング 5人セット [お得 おトクセット ヒーロー戦隊コスチューム コスプレ 仮装グッズ 衣装 ご当地ヒーロー 町おこし ショッカー 戦闘員 宴会]【A-5001】

コスプレ写真館をやる時におすすめなのが、市販のコスプレグッズです。

クラスのみんなが持っている私物だけでは作るのが難しいコスプレは、既製品に頼るのが無難です。

コスプレの出し物をする以外にもコスプレをすると話題性が出ますよ。

例えば、戦隊レンジャーの格好をしながら焼きそばを売っていたらみんなも「え?なんで戦隊レンジャーが焼きそばを売ってるの?」と注目の的になります。

これで宣伝効果もばっちりですね。

文化祭の出し物を教室でやるならバルーンを

【送料無料】 音符 バルーン 風船 【4個セット】 (約38cm) 音楽 音楽会 発表会 文化祭 ピアノ 楽器 演奏会 フィルム アルミ メタリック 誕生日 文字 風船 誕生会 演出 飾り 飾りつけ 飾り付け バースデー ふうせん パーティー グッズ

教室を可愛く飾るのに欠かせないのが風船です。

丸いふつうの風船だけでは面白みに欠けてしまうので、音符型の風船を混ぜると可愛さがアップしますよ。

特にメタリック素材の風船を使えば、とても目立つので人の目線を集めることができちゃいます。

ふつうの風船は100円ショップなどで安く購入することができるので、ふつうの風船と混ぜて飾れば予算内に収めることもできそうです。

文化祭の出し物を教室でやるならホットクを

最近人気を集めている食べ物といえば、韓国のホットクです。

お祭りの屋台やサービスエリアでも見かけることがあり、手軽に食べられるジャンクフードとして日本でも定着しつつありますよね。

文化祭の出し物で食べ物の出品を考えているクラスは、話題のホットクがおすすめ。

業務用の冷凍ホットクなら、電子レンジだけで解凍することができるので、教室でも販売することができそうですね。

ホイップクリームやチョコレートソース、シロップのトッピングを用意すれば、色々な種類のホットクを販売することもできちゃいます。

教室でできる文化祭の出し物を企画して楽しもう

文化祭におすすめの出し物をいくつかご紹介しましたが、気になるものは見つかりましたか。

教室という限られたスペースでも、アイデア次第で楽しくて面白い空間を作ることができますよ。

どこにもかぶらない自分たちだけの出し物をやりたいと思うのであれば、ご紹介した出し物をいくつか組み合わせて企画するのもアリですよ。

常識にとらわれずに、やりたいことを全部詰め込んだ面白い文化祭にチャレンジしてみてください。

人生のうちに数回しかできない文化祭を思う存分楽しみましょう。

以上、「文化祭の出し物!教室でできる面白いゲームや展示を定番から珍しいものまで紹介!」について紹介しました。

スポンサードリンク