甘くて美味しい自然のおやつ、干し芋。

独特の食感と、ねっとりとした甘さが堪らないですよね。

お子様からお年寄りまで人気に干し芋ですが、白い粉の正体は何なのでしょうか。

カビとの違いや、カビてしまった時の対処法も気になるところ。

今回は、干し芋の白い粉とカビについて紹介します。

スポンサードリンク

干し芋の白い粉の正体は?

干し芋の白い粉の正体は糖分

干し芋の表面についた白い粉はカビではなく、 サツマイモ自体の糖分です。

干し柿のようにサツマイモを乾燥させることによって、干し芋の中の糖分が表面に出てきて、白い粉の結晶になるのです。

白い粉のついた干し芋は甘いという証拠。カビではありません。

甘味の結晶ということであれば、お子様にも安心して食べさせられますね。

干し芋の白い粉とカビとの違い

干し芋の表面につく白い粉は、 色や形状が白いカビと似ています。

カビの生えた干し芋を多量に食べてしまうと、下痢や嘔吐など、お腹を壊してしまうことも。

白い粉は干し芋の糖分ですが、白いカビは「胞子」です。

粉状でサラサラとした糖分とは違い、ふわふわとしています。

色も同じで間違いやすい「白い粉」と「白いカビ」ですが、しっかり見極めてから食べるようにしましょう。

スポンサードリンク

干し芋がカビたかどうかの見分け方

干し芋は美味しいまま食べるためにも、なるべく早く食べることが重要。

それでも日が経ってしまった干し芋を食べる際には、まずはカビが生えていないかどうか確認しましょう。

干し芋がカビたかどうかの見分け方

・ 元々白い粉がついていないのに、干し芋の表面が白くなっていないか

白カビが生えている可能性

・ 干し芋の表面についた白い粉は胞子状かどうか

→胞子状であれば、 白カビの可能性が高い

・干し芋の表面が茶色、緑などに変化していないか

茶カビ、緑カビの可能性が高い

 

見た目に変化がなくても、いつもと違う匂いがしたり、水っぽくなっていたら、傷んでいたり、カビている可能性が高いです。

カビる前に食べきるのが一番ですが、干し芋にカビが生えてしまったら、食べるのは止めておいた方がいいでしょう。

スポンサードリンク

干し芋についたカビの色によって特徴がちがう?

干し芋についたカビ:茶色

茶色いカビワレミア・セビと呼ばれるカビの一種です。

直径2~3ミリ程度の小さなチョコレートのような粒が密集しているのが特徴です。

干し芋など、糖度の高い食品に発生しやすいカビです。

ホコリやじゅうたん、カーペットなどからも検出される、日常生活に潜んでいるカビの一種。

食べても体に害はありませんが、気になるようであればカビのついた部分を取り除くか、食べるのは控えましょう。

干し芋についたカビ:緑

緑色のカビは干し芋でよく見られるカビの一つです。

ツチアオカビなどが緑カビの一種。

多くの緑色のカビは毒性はなく、味噌などの発酵にも使われる有用なコウジカビも、この緑色のカビの仲間です。

しかし、緑色のカビの中には発がん性の毒を持ったものも。

見た目では判断がつきませんので、緑色のカビがついた干し芋は食べない方がいいでしょう。

干し芋についたカビ:赤

赤またはピンク色のカビも干し芋の表面に度々見られるカビの一つ。

ベニコウジカビ、フリザウムなどがその一種。

食べると下痢や嘔吐の症状を引き起こします。

カビの中で最も危険といってもいいでしょう。

赤カビの生えた干し芋は他の食品にカビが移る前に、すぐに処分しましょう。

食べるのはもってのほかです。

スポンサードリンク

カビた干し芋は食べられるのか?

カビた干し芋は食べない方がいい

カビた干し芋は食べてもいいのでしょうか。

中には体に害のないカビもありますが、素人では見た目や匂いで判断ができません。

明らかにカビの生えている干し芋は、残念ですが処分するようにしましょう。

特に免疫力の低いお子さんやお年寄りがカビの生えた干し芋を食べると、重篤な症状を引き起こしかねません。

カビた干し芋を食べてしまった時の対処法

気づかずにカビた干し芋を食べてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。

食べたカビが少量であれば、 影響はありません。

体の中に入ったカビは胃酸で死滅させられてしまうからです。

それでも気になる場合は、殺菌作用のある食品を取り入れ、体の中を中和しましょう。

殺菌作用のある食品

・ ワサビ

・ ショウガ

・ レモン

・ 梅干し

・ ニンニク

・ パセリ

・ ネギ

・ トウガラシ など

カビた干し芋を食べても、特に症状が出なければ、そのまま日常生活を送っても問題ないでしょう。

しかしカビのついた干し芋を食べて、嘔吐や下痢などの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

干し芋の保存方法:常温

干し芋は干し柿のように完全に乾燥させたものではなく、半生状態の食品です。

季節と商品によっても異なりますが、干し芋の賞味期限は1~2か月程度、バラ詰めのものだと2週間程度です。

干し芋は元々冬の保存食。気温10度以下で保存・食べることが想定されています。

常温で保存しておくと、特に気温や湿度が高い時期は、カビが生える原因になります。

常温保存は避けたいところですが、常温の場合は風通しのいい涼しい場所で保存しましょう。

夏場は室温が上がるので、常温保存には向いていません。

干し芋の保存方法:冷蔵

冷蔵庫は本来干し芋の保存や、食べることが想定されている環境に近い状態です。

未開封の干し芋は乾燥しな冷蔵庫に、開けてしまった干し芋はフリーザーバッグに入れるなど空気が入らないようにして冷蔵庫で保管しましょう。

冷蔵庫で保存したとしても、賞味期限内に食べるのが原則。

賞味期限内でもカビが生えた干し芋は食べないようにしましょう。

干し芋の保存方法:冷凍

干し芋は 冷凍でも保存できます。

干し芋同士がくっつかないように一つ一つラップでくるんだ後、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存します。

二重で干し芋を保存することによって、冷凍焼けによる乾燥や味の劣化を防ぐことができます。

冷凍すれば、半年程度は日持ちします。

解凍する際は、オーブントースターで温めれば、柔らかくなり、香ばしさも出ておすすめ。

しかし、日が経てば経つほど干し芋の味が劣化する傾向にあります。

冷凍したとしても、なるべく早く食べきるようにしましょう。

スポンサードリンク

おすすめの白い粉のついた干し芋を紹介

おすすめの白い粉のついた干し芋1

茨城県産 ぜいたく干しいも2袋セット 国産干し芋 【ラッキーシール対応】

干し芋の名産地、茨城県産の干し芋です。

昔ながらの製法で作った甘味の強い干し芋で、自然の旨味を活かした一品。

4つの品種から選ぶことができ、おすすめは定番の玉豊。

品質の安定した、飽きの来ない味の干し芋です。

どうしても選べない方は、お店のお任せで注文もできます。

どれが来るかは、受け取ってからのお楽しみ。

おすすめの白い粉のついた干し芋2

【メーカー直送(他商品と同梱不可)】【訳あり】 茨城産 昔ながらの干し芋 平干し 1Kg [訳ありスイーツ お菓子]【直送B】【WKP】【クール便A】

訳ありのお得な干し芋のパックです。

訳ありといっても、正規品から少し規格が外れただけで、味は正規品と変わりません。

包装も簡易にすることで、かなりお得なお値段で美味しい干し芋を堪能できます。

佐藤不使用、食物繊維たっぷりと女性にもうれしい製法で作っています。

お子様からお年寄りまで美味しく食べられるおやつとして、おすすめです。

カビる前に白い粉のついた美味しい干し芋を堪能しよう

干し芋についた白い粉は甘さの証。

カビと間違われやすいですが、問題なく食べられます。

カビた干し芋は少量なら問題ありませんが、カビる前に食べきるのが一番ですよ。

以上、「干し芋がカビた?白い粉との見分け方、茶色や緑の場合や食べた時の対処法!」を紹介しました。

スポンサードリンク