日本語の手紙では、 書き出しに季節の要素を盛り込むのが一般的な書き方ですが、6月に相応しい言葉で悩むことも少なくないですよね

一口に季節や時候の挨拶といっても、誰に出すどんな種類の手紙かで、表現は当然違ってきます。

今回は、 6月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、 ビジネスや友達宛てに相応しい例文を中心に季語の使い方のポイントもご紹介していきたいと思います。

6月全般の書き出しに使える文例から、上旬・中旬・下旬に相応しい挨拶まで具体的に解説しますので参考にお役立てください。

スポンサードリンク

6月の手紙の書き出しで季節の要素の見つけ方は?

手紙の書き出しは難しく考えがちですが、自分の身の回りを少し注意して観察すれば、沢山のヒントが見つかります

一年の折り返し地点となる6月は、多くの地域では 梅雨入りする時期

梅雨といえば、 入梅、長雨、霖雨、梅雨寒など、関連する色々な言葉があるので、時期や天候に合わせ、使い方を工夫するのがポイント。

紫陽花やカタツムリ、傘、レインコート、てるてる坊主なども代表的な6月のイメージです。

6月は湿度が高く蒸し暑い時期なので、 暑さに着目した表現を盛り込むのもおすすめ。

初夏の風物詩である、収穫期となる青梅ビワなども季節感のある身近な題材ですね。

その他、 衣替えや父の日、夏至も6月の代表的な行事なので、それぞれ上旬・中旬・下旬の季節の挨拶のヒントになりますよ。

スポンサードリンク

6月全般で使える手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

6月全般に使える時候の挨拶

月全般に使える時候の挨拶は使い勝手が良いので覚えておくと便利です。

最初の文例のように、 6月の旧称である水無月を季語に使う方法は、シンプルな表現でビジネスメールなどにもおすすめ。

・拝啓、水無月の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・梅雨の折ではございますが、貴社いよいよご隆盛の段、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・麦秋のみぎり、〇様におかれましては、ご健勝の由、何よりと存じます。(個人・丁寧)

初夏や梅雨も手紙の書き出しで使える6月らしいスタンダードな表現となっています。

6月は麦の収穫期なので、3番目の 麦秋(ばくしゅう)も6月全般で使える代表的な言葉です。

梅雨や初夏に関連する6月全般で使える言葉は、以下の表現があるので併せて参考にしてください。

6月全般に使える時候の挨拶の季語

五月雨・長雨・霖雨・梅雨寒・時候不順・青葉・深緑・向暑

5月は「新緑」でしたが、木々の葉が茂り青葉になる6月は「深緑」を使うのもおすすめ。

6月は夏に向かう時期なので、 向暑(こうしょ)「~の候/~のみぎり/~のおり」のように書き出しの挨拶で使えますよ。

6月全般に使える季節の挨拶

6月全般に使える季節の挨拶文としては、梅雨の長雨、雨に映える紫陽花や青葉などがおすすめの表現です。

・雨に濡れる木々の緑がことさら鮮やかに感じられる季節を迎え、お健やかにお過ごしのことと存じます。(個人・丁寧)

・雨上がりの庭で紫陽花の花についた水滴がきらきらと初夏の陽光に輝いています。暑さに向かう折ですが皆さまお元気ですか。(個人)

・あいにくの天気が続いていますが、〇さんもご家族もお変わりないですか。(親しい個人・友達)

6月の手紙の書き出しでは、梅雨に関連する表現を肯定的な書き方をする方が相応しい場合もあります。

1、2番目の文例は肯定的、3番目は標準的な書き出しですが、同じ6月の季節の挨拶でも、書き方によって印象も変わります

結婚、昇進、出産などの お祝いの手紙では、「うっとうしい」「あいにく」「うんざり」など否定的な表現は慎む方が無難。

ビジネスであれば、あまり気にする必要はありませんが、個人的な手紙では相手の状況も察して言葉を選ぶのがおすすめですよ。

スポンサードリンク

6月上旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

6月上旬の手紙に相応しい時候の挨拶

6月上旬は5日までが二十四節気の 小満(しょうまん)、6~22日までが 芒種(ぼうしゅ)なので、そのまま時候の挨拶として書き出しに使えます。

芒種は、稲などの穀物の種をまく時期との意味で、6月上旬から中旬にかけて相応しい季語ですね。

・芒種の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・入梅の候、〇様におかれましては、ますますご活躍の由、お慶び申し上げます。(個人・丁寧)

入梅は、文字通り梅雨入りの時期に使う季語で、6月上旬から中旬に相応しい挨拶。

暑さを表現する季語としては、 軽夏・薄暑・微暑も6月初旬におすすめの表現です。

6月上旬の手紙に相応しい季節の挨拶

6月上旬の手紙の書き出しでは、 梅雨入り前なら初夏の爽やかな気候、梅雨入り後なら雨模様の天候などが相応しい内容です。

・初夏の風に揺れる青葉が清々しく感じられる頃となりました。お変わりございませんか。(個人・丁寧)

・走り梅雨のあいにくの空模様が続いていますが、夏服の白が目にも爽やかな季節。天気はイマイチでも心晴れやかに乗り切りたいですよね。(親しい個人・友達)

「走り梅雨」は梅雨のような天気が続いていても、梅雨入りしていない場合に使える便利な表現です。

スポンサードリンク

6月中旬の手紙の書き出しでビジネス・友達に相応しい例文は?

6月中旬の手紙に相応しい時候の挨拶

6月中旬は、梅雨入りしている地域も多くなるので、 梅雨関連の表現や6月の果物や花なども相応しい季語になります。

・紫陽花の候、貴社ますますご隆盛の由、お慶び申し上げます。(ビジネス)

・桜桃のみぎり、皆さまお元気でお過ごしのことと存じます。(個人・丁寧)

・空梅雨の折、今年は爽やかな初夏で過ごしやすく何よりですね。(親しい個人・友達)

桜桃(おうとう)はサクランボが出回る時期という意味で、6月の季語なので中旬の時候の挨拶にもおすすめ。

梅雨に雨が少ない年なら、 空梅雨(からづゆ)も梅雨の頃に使える便利な言葉ですよ。

6月中旬の手紙に相応しい季節の挨拶

6月中旬の季節の挨拶は、時候の挨拶と同様、梅雨関連が代表的な題材です。

梅雨のネガティブなイメージを避けたい場合は、 父の日や蛍狩りなどが相応しい風物詩となります。

・6月も半ばとなり、父の日仕様に変わったショーウィンドウが目に付くようになりました。お元気でお過ごしですか?(個人)

・先日、郊外に蛍を見に家族で出かけ、雨上がりの土手にほのかに光る幻想的な蛍の乱舞を堪能しました。どの季節にも風情ある楽しみはあるものですね。(親しい個人・友達)

・梅雨の晴れ間の真夏を思わせる強い日差しに、季節の移ろいを感じる今日この頃。皆さん、お変わりありませんか。(個人)

6月中旬は、梅雨真っただ中ですが、晴れれば夏を思わせる天気になるので、 梅雨の晴れ間に着目した挨拶もおすすめですよ。

スポンサードリンク

6月下旬の手紙の書き出しでビジネス友達に相応しい例文は?

6月下旬の手紙に相応しい時候の挨拶

6月下旬の手紙の書き出しでは、 6月22日頃が夏至なので、相応しい時候の挨拶です。

・夏至の候、貴社いよいよご繁栄のこととお慶び申し上げます。(ビジネス)

・短夜のみぎり、お元気でお過ごしでしょうか。(個人)

短夜(みじかよ)は、夜が短い季節という意味で、昼間が最も長くなる6月下旬の手紙の書き出しにおすすめの風情ある表現ですね。

6月下旬になると、地方によっては 梅雨明けの声もちらほら聞こえ始めるので時候の挨拶に相応しい表現。

・梅雨明けの候、皆様お変わりないご様子で何よりと存じます。(個人)

・向夏のみぎり、御無沙汰しておりますが、皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。(個人・丁寧)

・小夏の候、貴社いよいよご発展の段、お慶び申し上げます。(ビジネス)

向夏(こうか)は、夏に向かう時期の意味で、6月下旬頃の時候の挨拶におすすめです。

小夏(こなつ)も、徐々に夏らしくなっていく汗ばむ季節という意味で、6月下旬に相応しい表現になります。

6月下旬の手紙に相応しい季節の挨拶

6月下旬の手紙の書き出しでは、梅雨や梅雨明けに加え、徐々に熱くなる季節の変化など盛り込むのがおすすめです。

・梅雨明けの報がちらほら聞こえ始める今日この頃、本格的な夏もすぐそこですね。(親しい個人・友達)

・早いもので今年も折り返し地点。新緑が美しい季節となりました。お変わりないでしょうか。(個人)

・長い夕べに宵待ち草の鮮やかな黄色が映える頃となりました。いかがお過ごしですか。(個人・丁寧)

一年で最も夜が短くなる6月下旬は、日没が遅く夕方が長く続くので、季節の挨拶に盛り込むヒントになりますね。

6月の手紙に相応しい結びの挨拶の例文は?

6月の手紙の結びでは、ビジネスの場合、季節の要素は特に必要なく、相手の発展や活躍、今後につなげる挨拶にすれば問題ありません。

・末筆ながら、より一層のご繁栄をお祈り申し上げます。(ビジネス)

・ご多用の折、恐縮ではございますが、ご返信いただけますようよろしくお願いいたします。(個人・ビジネス)

手紙やメールで 返信が必要な場合は、結びの部分で再度依頼するのも一般的な書き方です。

最後の文例の「多用」は忙しいという意味で、多忙と同義ですが、「忙」が心を亡くすと書くため、手紙では多用が好まれる傾向があります。

・暑さに向かう折、くれぐれもご自愛ください。(個人)

・あいにくの空模様が続きますが、本格的な夏に向け、お互い体調を万全にしていきましょう。(親しい個人・友達)

個人宛の手紙の結びでは、季節の要素を盛り込んだうえで、健康を気遣う一文を付け加えるのがおすすめです。

6月の手紙の書き出しと結びの挨拶をマスター!

という事で、6月の手紙の書き出しと結びについて、季語の使い方を具体的な例文を交えて草しくご紹介いたしました。

ご紹介した時候・季節の挨拶は、文例のまま手紙で使う事が可能なので、ぜひ参考にお役立てくださいね。

以上、「6月の手紙の書き出しと結び!ビジネスや友達宛ての挨拶や季語の盛り込み方を例文で!」の記事を紹介しました。

スポンサードリンク