試合開始と終了を告げる、甲子園のサイレン。

一度はスポーツニュースや、野球中継で耳にしたことがあるでしょう。

甲子園のサイレンはなぜ鳴り、どんな意味があるのでしょうか。

なぜ空襲警報のような音なのでしょうか。

今回は甲子園のサイレンについて紹介していきます。

スポンサードリンク

甲子園のサイレンはいつから鳴らされた?

甲子園、と聞くと独特のサイレン音を思い出す人も多いのではないでしょうか。

甲子園のサイレンが鳴らされるようになったのは1924年(大正13年)。

この年に第10回全国高校野球選手権が開催され、その会場として同年に完成した兵庫県西宮市の甲子園球場が選ばれました。

ここから甲子園のサイレンの歴史が始まったのです。

第二次世界大戦中は甲子園のサイレンが空襲警報の音と勘違いされることから、サイレンではなく進軍用のラッパに変更されていました。

第二次世界大戦によって一時全国高校野球選手権大会は中断しましたが、戦後の1946年に復活

戦中以外は独特のサイレン音が甲子園球場の風物詩として、大会開始から100年以上経った今も鳴り続けています。

甲子園のサイレンを鳴らす意味は?

甲子園の象徴にもなっている、サイレンにはどんな意味があるのでしょうか。

甲子園にサイレンが鳴るは、以下の4パターンがあります。

 

・シートノック

(各選手が守備位置につき、ノックを受けて守備の練習をすること)

・試合の開始前

・試合の終了後

・8月15日の正午

 

甲子園のサイレンを鳴らす意味は、球場の内外に試合の開始と終了を知らせるために鳴らされています。

では、なぜ試合と関係のない8月15日の正午にもサイレンは鳴るのでしょうか。

それは8月15日が終戦記念日だから。

第45回大会(昭和38年)から「戦没者に黙禱を捧げる」という意味で、8月15日の正午にサイレンが鳴るようになりました。

8月15日の正午はサイレンを聞きながら選手・観戦客など甲子園にいる全ての人が脱帽し、黙禱を捧げます。

甲子園のサイレンは、平和な現代において戦争を忘れないための音ともいえるでしょう。

スポンサードリンク

甲子園のサイレンは空襲警報の音に似てる理由は?

甲子園のサイレンが空襲警報に似ているとの口コミ

甲子園の時期が近付くと、「甲子園のサイレンが空襲警報に似ている」とtwitterなどSNSで話題に上がります。

「甲子園 サイレン」と検索すると、「怖い」「空襲警報が推薦ワードに出てくるほど。

戦争を連想させる、怖い、逃げたくなる、など甲子園のサイレンによくないイメージを持っている人も多いようです。

なぜ甲子園のサイレンは、空襲警報の音に似ているのでしょうか。

甲子園のサイレンが空襲警報に似ている理由はある?

実際、甲子園のサイレンと空襲警報は同じ音です。

開催当時、サイレンは防災・空襲警報の他に「何かを知らせる合図」として使われていました。

甲子園球場だけでなく、会社や学校など、人が多く集まる場所でも始業や終業を伝えるものとしてサイレンは一般的だったそうです。

当時は携帯電話やインターネットなど、広い場所で多くの人に、情報を伝える便利な手段はありません。

大きな音を出すことで甲子園球場にいる球児、応援客、売店の売り子など多くの人に、試合開始や終了を告げていました。

空襲警報も、広域にいる多くの人に空襲を知らせるために、大きな音を出す必要があったので同じサイレンを用いていたのです。

スポンサードリンク

甲子園のサイレンの音源は人の声なの?

甲子園のサイレンといえば、「あーーー」と人が叫ぶような音が特徴的ですよね。

女性が叫ぶような声に聞こえる人もいるのではないでしょうか。

「甲子園のサイレンは人の声を収録したもの」というデマが流れたこともありましたが、実際は 機械の音で、人 の声ではありません。

空気が振動した音がサイレンの音の正体なのです。

アナウンスをするウグイス嬢がボタンを押して、サイレンの音を鳴らしています。

球審の動きを見ながら試合開始と終了を見極め、7秒間ゆっくりとボタンを押します。

故障など、不測の事態に備えてサイレンの予備の機械も用意しているとのことですよ。

スポンサードリンク

サイレン以外の甲子園の豆知識をご紹介

「甲子園球場」の由来

甲子園球場が完成したのは1924年(大正13年)。

その年の干支が十二支の最初の「甲子(きのえ)」であり、縁起がいいという理由から 「甲子」園と名付けられました。

敗者復活戦があった

1916年と1917年の第2回・3回大会のみ、敗者復活戦がありました。

出場校数の調整、という意味合いで作られた制度でしたが、敗者復活戦で復活した初戦敗退校が優勝したことに疑問が生まれ、敗者復活戦の制度は廃止になりました。

開会式のプラカードは誰が持つ?

夏の甲子園の開会式で選手入場の際に、選手の先頭に立ってプラカードを持つのは、西宮市立西宮高等学校の2年の女子生徒と決まっているそうです。

アルプススタンドの名付け親

アルプススタンドという名前は、人気漫画家の岡本一平さんが付けたものです。

当時朝日新聞の記者がった岡本さんが「ソノスタンドハマタ素敵ニ高ク見エル、アルプススタンドダ、上ノ方ニハ万年雪ガアリサウダ」と表現。

そこから、内野席と外野席の間の大観客席がアルプススタンドとして、認知されるようになったのです。

スポンサードリンク

甲子園や野球の漫画を見るならU-NEXTがおすすめ




>>>無料トライアル実施中!<<<<U-NEXT>

甲子園や野球の漫画を見るなら、日本最大級の動画数を誇る定額動画サイト、U-NEXTがおすすめです。

U-NEXTの特徴

・日本最大級の動画数

9万本の動画が見放題!書籍・漫画・ラノベは35万冊以上収録!
・溜まったポイントでお得に動画・漫画が見られる
→見放題会員なら毎月1,200ポイントをチャージ!2本または2冊分の動画・漫画がタダで読める!
・ダウンロード機能あり
お気に入りの動画や漫画をスマホやタブレットにダウンロードできる!
・31日間無料お試し期間あり
→お試し期間中も制限なく9万本の動画が見放題!加入特典で600ポイントを付与

月額1,990円で懐かしの作品から、最新作まで、好きな時に好きなだけ、動画や漫画を楽しめます。

家族でアカウントを共有できるのも嬉しいポイント。

「MIX」や「ダイヤのA」「タッチ」「メジャー」「おおきく振りかぶって」など甲子園・野球をテーマにした作品も揃っています。

お気に入りの動画や漫画をダウンロードしておけば、飛行機の中や海外などでも鑑賞OK。

休みの日や長いフライト中に一気見!なんてこともできちゃいますね。

31日間は無料で体験できますので、この機会にお試ししてみてはいかがでしょうか。

甲子園のサイレンのまとめ

甲子園のサイレンは、元々は試合の始まりと終わりを知らせるためのものでした。

現代は空襲警報と同じ、という理由で怖いイメージを持つ人もいますが、そこには長い歴史があるのです。

今年の夏は、そんな歴史を胸に甲子園のサイレンに耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

以上、「甲子園のサイレンの意味や鳴る理由は?空襲警報の音になぜ似てるのか、人の声なの?」を紹介しました。

スポンサードリンク