埼玉県草加市で11月に行われる「草加ふささら祭り」は、毎年20万人もの人で賑わうお祭りです。 「ふささら」は一面に稲穂が風に吹かれて「さらさら」と触れ合う情景を表現した草加音頭の一節から由来しているんだとか。 今回は、2 […]
埼玉県草加市で11月に行われる「草加ふささら祭り」は、毎年20万人もの人で賑わうお祭りです。 「ふささら」は一面に稲穂が風に吹かれて「さらさら」と触れ合う情景を表現した草加音頭の一節から由来しているんだとか。 今回は、2 […]
群馬県桐生市の西宮神社では毎年11月にえびす講が行われていて、関東からたくさんの観光客が訪れます。 毎年11月19日・20日の2日間の決まった日程で開催されるのですが、今年は土曜日曜の週末に当たるので例年よりも多くの人出 […]
広島の胡子神社では毎年11月の中旬にえびす講が行われます。 えびす講は商売繁盛の守り神であるえびす様のお祭りで、えびす講が始まるとそろそろ師走だなと感じる方も多いんだとか。 今回は、2016年広島えびす講(えべっさん)の […]
埼玉県川口市鳩ヶ谷の師走の風物詩として親しまれてるのが、鳩ヶ谷氷川神社で行われるおかめ市です。 毎年3万人もの人出で賑わう鳩ヶ谷の12月の恒例行事で、最近では都内の酉の市に行けなかった方も足を運んでいるそうですよ。 今回 […]
関東を中心に11月の酉の日に開催されている酉の市。 埼玉県川口市でも同じような風習があるのですが、「酉の市」ではなく「 おかめ市」と呼ばれ、12月に3つの神社でそれぞれ行われています。 今回は川口市で酉の市をおかめ市と呼 […]
11月と言えば酉の市が行われ、今年も残りわずかだなぁと師走の訪れを感じますよね。 酉の市は暦によって2回行われる年と3回行われる年があり、毎年開催日が異なるので「今年の酉の市はいつなの?」と気になっている方も多いはず。 […]
和歌山の那智の扇まつり、京都の鞍馬の火まつりと並び、日本三大火まつりに数えられている福島の松明あかしは、特に観光客が多く毎年11万人もの人出で賑わいます。 松明あかしは400年以上もの歴史を持つ伝統行事で、巨大なたいまつ […]
皆さんは「そば」は好きですか? そばと言っても岩手県の「わんこそば」、新潟県の「へぎそば」、長野県の「信州そば」、静岡県の「茶そば」など、日本にはその土地でしか食べられない名物そばがたくさんありますよね。 そんな全国各地 […]
国宝そして世界文化遺産である姫路城。 好古園はその南西に位置し、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬には雪景色と四季折々美しい情景が広がる日本庭園です。 いつ訪れても素敵な場所ですが、紅葉のライトアップが見てみたいと思い見頃の […]
青森県おいらせ町では、おいらせ鮭まつりが行われていて2017年で12回目を迎えます。 このお祭りではなんと「鮭のつかみ取り」が大人気! 鮭ってかなり大きいですが、つかみ取りできるんですね~。 今回は2017年おいらせ鮭ま […]