お正月の祝日は、何歳になっても楽しみですよね。

できれば、お正月気分を長く味わっていたいですが、世間では何日までを お正月」とするのか、気になる人も多いはずです。

1月2日や1月3日はお休みの企業も多いですが、いわゆる三が日は、国で定められた祝日なのでしょうか?

そこで今回は、三が日とは?やお正月はいつからいつまでか?お正月にやっている企業やお店の情報などについて、まとめて詳しくご紹介します。

スポンサードリンク

三が日は1月2日、3日も国民の祝日なの?

1月1日から1月3日にかけて 三が日と言いますが、元日を始め1月2日、1月3日も祝日にカウントされるのでしょうか?

まずは、何日までが国民の祝日なのか、企業の休業事情も含めてご紹介します!

国民の祝日は1月1日の元日のみ!

国民の祝日に関する法律の第2条で、元日である1月1日が「 国民の祝日」と定められています。

より良き社会と、豊かな生活にするために、国民みんなでお祝いをし、全てのことに感謝をするために祝日となっています。

三が日はお休みでゆっくりと過ごすという方も多いですが、1月2日、1月3日は国民の祝日には該当しない訳ですね。

ただし官公庁や企業は三が日が正月休み!

三が日の中でも1月2日と1月3日は祝日にはあたりませんが、市役所や役場などの官公庁は「行政機関の休日に関する法律」により、12月29日から三が日にかけて休日にすると定められています。

一般企業が年末から三が日にかけてお正月休みとなっているのは、行政機関の休日にならっているからとも言えますね。

金融機関も三が日はお休みのところが多いですが、年末は12月30日までは窓口業務をやっています。

企業や業種によってお正月休みは期間が異なるため、あらかじめホームページで調べるなどの注意が必要ですね。

スポンサードリンク

三が日の休みが慣例になった経緯とは?

元始祭とは、天皇が国民の幸せを祈るためのお祭りである、宮中祭祀のひとつです。

明治3年1月3日から神祇官八神殿で神様たちを、祭ったことから始まっていて毎年の年初めの大祭としていました。

そのことから、元日から1月3日までを元始祭とし祝日になっていました。

戦後、元始祭は廃止されましたが、当時の名残が三が日の慣例として現在でも根付いています。

祝日の廃止後の現在でも続く三が日の慣例は?

現在では、 三が日が祝日という制度は廃止されましたが、慣例の行事は多く残っています。

毎年当たり前のように行っている三が日の慣例ですが、それぞれにどんな意味があるのかご存知ですか?

三が日の習慣ができた歴史的背景とともに、まとめてご紹介します!

初詣に行く

初詣は年が明けて、神社や寺院にお参りに行くお決まりの行事ですよね。

もともとは「 年籠り」と言って、父親などの一家の家長が祈願のため、大みそかから元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣がありました。

やがて、年籠りが「除夜詣」と「元日詣」に分かれ、元日詣が初詣の由来になっています。

このことから、江戸時代末期までは氏神様に初詣に行ったり、恵方参りをするのが通常になっています。

しかし、今となっては好きなところに初詣に行く習慣もできているので、三が日は好きなところに行ってみてもいいですね。

おせち料理を食べる

お正月に食べる代表的な料理ですが、昔は宮中行事のお祝いの際に、神様にお供えしていた食べ物を、「 御節句(おせちく)」と呼んでいました。

なので、おせち料理の「おせち」は、御節句(おせちく)が由来になっています。

以前は七草の節句や、桃の節句などの五節句で振舞われる料理を、総称して御節句と言っていました。

しかし、江戸時代から庶民の間にも御節句が広まるようになり、1年の節目の大事なお正月の豪華な料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。

さらに、日々の労働をねぎらう祝日になるよう、おせち料理は保存のきく食材が多いとも言われています。

お年玉

お年玉の語源は、「 御歳魂(おとしだま)」と言われていた、歳神様にお供えするお餅からきています。

お供え物のお餅を子どもたちにお下がりとして与えていたことが、かたちを変えて今のお年玉になっています。

また、このお餅が年初めに配られる、賜物とされていたため「 年賜(としだま)」が変化した、という説などもあります。

いずれにせよ、歳神様が関係しています。

お雑煮を食べる

お雑煮の語源は、室町時代いろいろな食材を入れて煮ていた、 煮混ぜ(にまぜ) 烹雑(ほうぞう)からきています。

ハレの日であるお正月の煮混ぜには、特別にお餅や神様にお供えした野菜やイモを入れていました。

また、両方の先が細くなっている祝箸を使うことで、神様と食を共にする「神人共食」を表しています。

普段食べていた煮混ぜをお正月用にアレンジしたことで、お雑煮に変化しました。

掃除はしない

換気扇 シロッコファン 掃除

ハレの日はきき馴染みがありますが、 ケの日を聞いたことがありますか?

三が日やお盆など非日常であるハレの日に対し、ケの日はそれ以外の日常生活のことをさします。

なので、大事な神様をお迎えする祝日のお正月に、日常行事の掃除をすることが無礼にあたると言われています。

さらに、掃除は「掃く」や「捨てる」という動作があるため、神様をお迎えするのにふさわしくないということもあります。

大みそかまでには、大掃除をするのは落ち着いた気持ちで、感謝を込めて神様をお出迎えするためなのです。

スポンサードリンク

三が日が休日ではない業種や営業時間は?

官公庁や一般企業は、12月29日から三が日までが休日になり、お休みのところが多いのは前の章でお話ししましたよね。

しかし、三が日も休日にはならず、休まず営業しているのは、どんな企業や業種なのでしょうか?

こちらもまとめましたので、一緒にみていきましょう!

三が日が休日でない職種1:郵便局員

年賀状を受付配達する業務がある郵便局は三が日は一番忙しい時期。

基本的に三が日でも 支店などの大きい郵便局であれば、郵便窓口と郵便窓口の時間外を受け付けてくれるゆうゆう窓口は営業しています。

郵便窓口については、9時から15時が三が日の営業時間です。

ただ、街中などにある小さい郵便局になると営業していないこともあります。

さらに、大きい郵便局であっても、お金の出し入れができる貯蓄窓口や生命保険などを案内してくれる保険窓口は営業していないので注意が必要ですね。

三が日が休日でない職種2:販売員

ショッピングモールや、大型家電量販店の販売員も三が日は休日ではありません。

セールや福袋があり、かきいれ時になるので休んでいられないですよね。

ただ、規模や場所によっては働き方改革の影響もあり、営業していないところも出てきているようです。

また、三が日に営業している商業施設であっても、通常の営業時間より短くなっているところが多いですよ。

三が日が休日でない職種3:ホテルの従業員

年末年始は人気があって、宿泊客が増えそうだから、 ホテルの従業員三が日は休日ではないですよね・・・。

もちろん、ホテルや宿泊施設は年中無休で休まず営業していますが、予約が取りづらいのは三が日ではありません。

実際に人気があるのは、クリスマスから年越しにかけてなので、混雑を避けるなら三が日に温泉旅行やリゾートホテルに泊まるのもいいですね。

ただし、価格は通常料金よりは上がりますのでご注意を!

三が日が休日でない職種4:消防士

消防士にとって、1月から3月は1年のうちで最も忙しいと言われますが、もちろん三が日の休日はありません。

火災が起きた場合ただちに出動しなければなりませんが、特に冬は乾燥していて火災が多いのと、長期休暇があることも関係しているのだとか。

そもそも、24時間勤務と非番を繰り返す業務形態なので、三が日の祝日はもちろん、土日やお盆休みゴールデンウイークなども関係ありません。

三が日が休日でない職種5:医療従事者

病院には常に患者さんがいるため、 医療に携わる人三が日であっても休日にはなりません。

救急診療や、産科や集中治療室などで働いている人は特に、1秒も気を抜かずに仕事をしてくれていますよね。

そんな病院での、医療器具のメンテナンスや、電気、ガス、水道などの供給をしてくれる公共機関の職員の人も休日はなく働いています。

いずれにせよ、三が日は通常の営業と異なっているケースが多いので、ホームページや電話で、事前に確認してくださいね。

三が日がに出勤した場合の特別手当てはある?

労働基準法では休日を「法定休日」と「法定外休日」に分けています。

働く人たちにとっては、どちらも休日なので変わりはないように思いますよね。

しかし、企業が時間外に労働者を働かせた場合に支払う賃金に、違いが出てきます。

法定休日に労働者を働かせた場合の割増賃金は1.35倍法定外休日の場合は1.25倍になります。

ですので、通常土日休みの企業の場合は、三が日が土日以外だった際、 休日出勤をしても特別な割り増しはない場合がほとんどです。

なので、もし特別手当が出た場合は、会社に感謝ですし、なくてもだいたいが同じ条件なのでがっかりしないでくださいね。

スポンサードリンク

お正月の定義はいつからいつまで?

実際のお正月は、いったいいつからいつまでなのでしょうか?

また、時期によって呼び方が変わってくるのでそちらも詳しくご紹介します!

お正月の期間1:三が日

三が日の正式名称は、正月三が日で、 元日の1月1日から1月3日までをさします。

一般家庭では、年頭のお祝いとしておせちやお雑煮を食べ、宮中では1月1日に四方拝、3日に元始祭が行われます。

お正月の期間2:1月1日~7日まで

1月1日から1月7日までを「 松の内」と呼びます。

お正月定番の、門松を飾っておく期間とされています。

関東では松の内を7日までとするところが多いのですが、関西など地域によっては10日や15日とするところまあります。

玄関に門松を飾る意味は、年神様が迷わずに家に来てくれるよう 目印になるという意味があります。

また、松が「祀る(まつる)」をイメージできる縁起のいい植物ということや、松=「待つ(まつ)」というメッセージを込めているため、との説もあります。

お正月の期間3:1月1日~15日まで

1月1日から1月15日までを「 小正月」と言います。

もともとは、15日までを松の内と呼んでいましたが、関東地方に広まらなかったこともあり、正月ではない小正月と呼ばれるようになりました。

地域によっては、女正月や、帰り正月、戻り正月などと呼ぶところもあります。

今年1年の健康を願い、邪気を払うため小豆粥や、小豆餅を食べる風習もあります。

鏡開きも小正月のうちの、 1月11日にやるのが慣例です。

スポンサードリンク

祝日な人もそうでない人も三が日を楽しもう!

一般的に三が日はお正月休みの方が多いですが、祝日と定められているのは元日のみなのがわかりましたね。

三が日が休日の人も、休日ではない人もお正月の気分をしっかり味わい新しい年に向けての準備ができるといいですね。

是非、慣例行事を大切な人と楽しんでくださいね!

以上、「三が日は祝日で1月2日と1月3日は休み?お正月はいつからいつまで?」の記事でした。

スポンサードリンク