お正月といえば、様々な古い習慣が今も残る大切な日本の行事ですが、知っているようで意外と知らない仕来りや伝統も多いものですよね。

という事で今回は、 お正月といえば…をコンセプトにして、食べ物や遊び、飾りや行事、風物詩など様々なテーマを集め、ご案内してまいりましょう。

スポンサードリンク

お正月といえば食べ物は何?

お正月といえば、伝統的な食べ物にも事欠きませんが、それぞれ深い意味があり、とても興味深いですね。

お正月といえばおせち料理が欠かせない食べ物!

お正月といえば、なんといっても おせち料理が行事食の定番ですが、一品一品が縁起物の新年に欠かせない食べ物ですよね。

昔は一品ずつ手間をかけて家庭で作っていたおせち料理ですが、最近は料亭の味が手軽にお取り寄せでき、多忙な方や手抜きしたい方にはおすすめですよ。

因みに、おせち料理には、それぞれ以下のようなおめでたい意味が込められているんです。

おせち料理の意味

数の子…子孫繁栄。卵の数が多いことから。

田作り…五穀豊穣。片口イワシを肥料にすると豊作になったことから。

昆布巻き…「よろこぶ」の語呂合わせ。

黒豆…黒く日焼けしマメに働けるように。邪気払いの意味も。

伊達巻…学業成就。形が巻物に似ていることから。

エビ…長寿祈願。長いひげを生やし腰が曲がっていることから。

レンコン…穴が開いていて見通しが良いと縁起物。

ぶり・鯛…ぶりは出世魚、タイは「めでたい」の語呂合わせ。

意外と知らない由来もあるので、年の初めのうんちくにお役立て頂ければ幸いです。

また、おせち料理はいつ食べたらいいのか?タイミングがわからない方も多いですよね。

下の記事も参考にどうぞ。

●関連記事

お正月といえばお雑煮も欠かせない料理!

お正月といえば、おせち料理とともに お雑煮も欠かせない食べ物ですが、地域差があって、とても興味深いですよね。

因みに、お雑煮のお餅は東日本が角餅、西日本が丸餅、味付けは関東や中国・四国・九州地方がすまし汁、関西ではみそ仕立てが一般的だといわれています。

また、お雑煮に入れる具材も地域差があり、広島のカキ、鹿児島のさつま揚げ等、特産品を入れた地域色豊かなお雑煮も全国各地に存在し、とても面白いですね。

お正月のお菓子では花びら餅も定番のごちそう!

参照元URL:https://youtu.be/oazYYE5iGn4

お正月といえば、おせち料理の栗きんとん以外にも定番のお菓子があり、特に 花びら餅は、見た目も華やかでお正月に最適ですね。

因みに、花びら餅は平安時代の歯固めの儀式が起源ですが、みそ風味の紅白の餡とゴボウは、お正月のお雑煮の見立てが由来なのだそうですよ。

裏千家の初釜のお菓子としても知られる花びら餅は、ご家庭でも意外と簡単に作ることができますので、手作りに挑戦してみてもいいですね。

<関連記事>

お正月といえば伝統的な遊びは何?

お正月といえば、伝統的な遊びもたくさん存在していて、子供だけでなく大人も童心に返って楽しむのもいいですね。

お正月といえば凧揚げやコマ回し、羽根つき!

お正月といえば、 凧揚げやコマ回し、羽根つきなどが外遊びの定番で、小さい子供さんのいるご家庭なら家族で楽しむという方も少なくありませんよね。

因みに、お正月の遊びにも、それぞれ以下のような縁起の良い由来がありますので、子供さんと遊ぶときに教えてあげるといいですよ。

お正月の遊びの由来

凧揚げ…高く上がれば上がるほど神様に願いが届き子供が健やかに育つ

羽根つき…魔よけの意味があり、健やかな成長を願って行われる

コマ回し…物事がスムーズに回るという事で、縁起がよい

お正月の遊びには、古い歴史がある縁起物なので、それぞれの由来を知ったうえで、運動不足解消も兼ね楽しむといいですね。

お正月といえばカルタや福笑い、双六、だるま落としも!

お正月は寒冷地だと外で思い切り遊べない場合もありますが、室内でも楽しめる遊びにも定番のものが沢山あります。

カルタ遊びや百人一首、縁起物の 福笑いやだるま落とし、年の初めの運試しという事で 双六(すごろく)なども昔から人気ですね。

因みに、中高生位になると暗記の宿題にも出される百人一首は、古典に親しみつつゲームも楽しめお正月のみやびな雰囲気にもぴったりですよ。

上記の読み人いらず!!小倉百人一首は、読み上げ機付きの逸品で、カルタ取りは勿論、百人一首の暗記などにも役だちおすすめです。

スポンサードリンク

お正月といえば飾りの定番は?

お正月といえば、新年を迎える準備としてお飾りをつけるのが定番ですよね。

お正月といえば、しめ飾りや門松、鏡餅が定番!

お正月といえば、そもそも年神様をお迎えするのが由来の日本の伝統行事で、それぞれの正月飾りにも深い意味が込められています。

例えば、しめ縄は、家の中が年神様をお迎えできる清められた状態だというサイン、門に置かれる 門松は、年神様が家にいらっしゃるときの目印なのだそうです。

また、鏡餅は神様にささげる食べ物で、家の中で最も格が高い床の間に飾るのが習わしですが、床の間がない場合は玄関から離れた所に飾るといいそうです。

因みに、門松や鏡餅を省略するご家庭でも、 上記のようなお正月飾りなら毎年飾ることができ、おすすめですよ。

お正月リースも最近は人気!

ところで、最近では洋風のお宅も多くなってきているため、昔ながらのしめ飾りもさることながら、上記のようなおしゃれなお正月リースを飾るのも素敵ですよね。

ところで、 お正月飾りを飾る日ですが、12月29日は、二重苦(にじゅうく)ということで、また31日の一夜飾りは葬儀と同じということで、それぞれ縁起が悪いとされています。

また、 正月飾りを片付ける日は、しめ飾りや門松が7日(関西では小正月の15日まで)、鏡餅は11日の鏡開きまでというのが一般的とのことです。

いずれも縁起物のお飾りなので、やはり昔ながらのしきたりを守って幸先の良い新年のスタートにしたいものですね。

<関連記事>

スポンサードリンク

お正月といえば花の定番は?

お正月といえば、定番のお飾りとともに縁起の良い生花を活けてもお家が華やぎますよね。

お正月といえばおめでたい松竹梅が定番!

お正月といえば、門松にも使われているおめでたい 松竹梅が何といっても定番の花ですよね。

尚、松竹梅が縁起物である由来は、松と竹は寒さの冬も枯れることなく青々としているため、また梅は他の草木に先駆け、早春にいち早く花をつけるためなんです。

因みに、松竹梅が縁起物なのは、日本だけではなく、仏教とともに中国から伝わったもので、奈良時代以来、綿々と受け継がれてきた歴史があるとのことです。

お正月といえば千両や万両も縁起物!

厳密にいうと花ではなく葉と実ですが、松竹梅の他にも 千両や万両もお正月といえば、よく目にする縁起の良い植物ですよね。

千両や万両は、鉢植えにもできることから、お正月の観葉植物としてご自宅用やご贈答用にお求めになるのもおすすめですよ。

その他、お正月といえば、かわいらしい黄色の花が咲くフクジュソウや門松にも使われるハボタンなども定番となっています。

お正月といえば行事や風物詩は?

お正月といえば、新しい年の初めにふさわしく多くの行事や風物詩などもありますよね。

お正月といえば初詣や初日の出が定番行事!

お正月といえば、大晦日から続く一連の伝統行事が目白押しで、 除夜の鐘をついてから 初詣に行くことを毎年恒例の行事にしている方も少なくありませんよね。

また、全国各地の朝日の美しいスポットは、例年、 初日の出を見に来る方で、にぎわいをみせます。

その他、お正月といえば、元旦の朝にお屠蘇(とそ)を飲み、おせち料理やお雑煮を食べるのも新年ならではの大切な行事ですね。

お正月といえばお年玉や初売り、獅子舞も風物詩!

お正月といえば、忘れてならないのが お年玉で、臨時収入にえびす顔の子供たちもまた新年の風物詩ですよね。

また、お正月の恒例イベントといえばデパートなどの初売りも人気で、 福袋を目当てに長蛇の列ができる光景も珍しくありません。

その他、お正月といえば、獅子舞が家々を回るのも定番の習慣で、街角にはお囃子が聞こえ、何とも華やいだ新年の雰囲気に包まれますよね。

スポンサードリンク

お正月といえば歌の定番は?

さて、お正月といえば、お馴染みの歌もたくさんあり、迎春ムードを盛り上げてくれます。

お正月といえば童謡やクラシックの名曲が多数!

参照元URL:https://youtu.be/4doQMmPzocA

お正月といえば、子供のころに口ずさんだ思い出のある童謡の名曲が沢山ありますよね。

「もういくつ寝るとお正月…」で始まる 「お正月」や「年の初めのためしとて…」の 「一月一日」は代表的なお正月の歌といえるでしょう。

また、クラシック好きの方ならウィーンフィルのニューイヤーコンサートで恒例の「ラデツキー行進曲」や「美しく青きドナウ」もお馴染みの楽曲ですね。

お正月といえば筝曲や雅楽など伝統音楽も定番!

お正月といえば、商店街やデパート等の商業施設でも、迎春ムードたっぷりのお琴の音などもよく耳にしますよね。

代表的な曲目としては、 「春の海」「六段の調べ」また 「さくら変奏曲」等が、とてもメジャーな旋律として知られています。

また、初詣に行った際には、格調高く厳かな雅楽の調べを耳にする機会も多く、清々しい新春の風情を感じる方も多いのではないでしょうか。

お正月といえば色は何?

お正月といえば、華やかな新年の雰囲気に合わせ、年末とは違った新春らしい色目が目に付くようになります。

お正月といえば紅白や金、銀が定番の色!

お正月といえば、やはりおめでたい 紅白が定番のトーンで、晴れ着や正月飾り等にも多用される色ですよね。

また、豪華で格調高い雰囲気の 金、銀もお正月カラーの定番で、華やかなお正月の雰囲気をプラスしてくれる色調です。

特に、振袖や訪問着等、女性の晴れ着には金糸銀糸や金銀の箔が使われているものもたくさんあり、新春の風情にピッタリですよね。

お正月には淡いトーンも新春らしい人気色!

お正月といえば、寒さが一段と厳しくなる時期ではありますが、ファッションでは一足早く春色が登場するタイミングでもあります。

冬のバーゲン後には、 梅春(うめはる)物といわれる春色の冬物のファッションが店先には目立つようになります。

シックで落ち着いたトーンが主流となる秋冬ですが、年明けからは小物などに積極的に明るい色目を取り入れてみるのもいいですね。

お正月といえば旅行の人気は?

お正月といえば、長い休みを利用して国内外に旅行に出かける方が多い時期でもありますね。

お正月の海外旅行はハワイや台湾が人気!

お正月といえば、芸能人もこぞって行く ハワイが海外では王道の渡航先ですが、安近短で気軽に行ける 台湾や香港も根強い人気があります。

その他、盛大なカウントダウンの花火見物を兼ね、ニューヨークやロンドンなどに足を延ばす方もいらっしゃるようですね。

また、寒い日本を後にして、オーストラリアや東南アジアで暖かい年越しを楽しむのも人気のプランの一つとなっています。

お正月の国内旅行では温泉や沖縄も人気!

一方、国内旅行では、お正月といえば、 温泉旅行が定番プランの一つといえます。

レトロなたたずまいの雪国の湯治場や初日の出がみられる海辺の温泉地など、バラエティに富んだロケーションが選べるのもいいですよね。

また、お正月の国内旅行では、温暖な沖縄も人気があり、きれいなビーチで東シナ海から登る初日の出を眺めるのも素敵ですよね。

その他、 USJやTDRなどのテーマパークもカウントダウンや新年のスペシャルイベントがあり、人気の旅行先となっています。

スポンサードリンク

お正月といえば折り紙は何?

お正月といえば、お休みの方も多いので親子で新年にちなんだ折り紙を一緒に作るのもおすすめですよ。

お正月といえば門松の折り紙!

参照元URL:https://youtu.be/vRgnv5M1UoA

お正月といえば、お正月飾りを折り紙で作るのも季節感があり人気で、特に 門松はポピュラーなモチーフですね。

折り紙の門松は様々なやり方がありますが、上の動画は簡単な折り方が紹介されていて、小さな子供さんと一緒に楽しむにもぴったりです。

可愛い折り紙の門松は、新年のカードや年賀状などに貼ってもきっと素敵ですよ。

お正月といえば鏡餅の折り紙も人気!

参照元URL:https://youtu.be/nARzW4JVgKo

お正月といえば、 鏡餅も欠かせないアイテムなので、簡単に折れる折り紙の鏡餅もとてもポピュラーなんです。

お餅だけでもOKですが、上の動画のように台つきにすると、より雰囲気がでるのでおすすめですよ。

他のお正月のモチーフと組み合わせ、折り紙アートを冬休みの工作にするのもいいですね。

お正月といえば年の初めの伝統行事!

という事で、お正月といえば…をコンセプトにして、様々なテーマを集めてお正月のあれこれをご案内いたしましたが、いかがだったでしょうか。

お正月は、日本人にとって長い歴史を持つ大切な伝統行事の一つなので、ぜひ色々なお正月の要素を取り入れて新年を迎えてくださいね。

以上、「お正月といえば?食べ物や伝統的な遊び、行事や風物詩、歌や色とは?」を紹介しました。

スポンサードリンク