色々な場面で手紙を書く機会は意外とあるものですが、既に書き出しで、まずいてしまう事も少なくないですよね。

日本語の手紙では、季節の要素を盛り込むのがマナーなので、1月なら1月に相応しい内容の挨拶をきちんとしたいものです。

そこで今回は、 1月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、注意点やシーン別の具体的な例文を紹介しつつ、わかりやすくご案内していきたいと思います。

スポンサードリンク

1月の手紙の書き出しに相応しい挨拶の内容とは?

手紙の書き出しでは、 「時候の挨拶」「季節の挨拶」といった、その時期の話題を盛り込むため、1月のイメージを膨らませる事が大切です。

例えば、1月といえば、新年、お正月休み、冬、一年で最も寒い月、風邪がはやる時期等、色々なイメージが思い浮かびますよね。

1月の手紙の書き出しは、そんな季節のイメージを上手くとらえ、手紙の文中に盛り込む事がポイントになります。

手紙のマナーは、難しく考えられがちですが、手紙を書いている今のあなたの周囲に見えるもの、聞こえるものが書き出しのヒントになる事もありますよ。

手紙の書き出しの挨拶の基本と注意点は?

ご存知の方も多いでしょうが、手紙の正式な書き方では、時候や季節の挨拶の有無によって、書き出しが違ってきます。

ですが、1月の手紙の書き出しを検索されているという事は、季節の要素を盛り込む手紙という事になりますよね。

季節の要素を入れる手紙では、頭語を「拝啓」最後につける結語を「敬具」にするのが最も一般的なので覚えておくといいですよ。

因みに、「前略」から書き出して「草々」で結ぶのは前文の時候の挨拶をしない手紙になるので注意してください。

尚、手紙の書き出しでは、相応しい頭語と結語を状況により使い分ける事も大切です。

以下に、よく使う頭語と結語のセットとそれぞれの意味の使い方の違いをあげておきますので、併せて確認してみて下さいね。

一般的な頭語と結語

「拝啓-敬具」…最もよく使われる頭語と結語

「謹啓―謹言」…目上の人(上司・お客様等)への丁寧な手紙の頭語と結語

「拝復―敬具」…手紙を貰い返信する時の頭語と結語

「再啓―敬具」…時間を余りおかず再信する時の頭語と結語

※女性が書き手なら、どの頭語の結語にも「かしこ」を使うことが可能。

手紙の書き出しの頭語と結びの結語には、その他、色々なバリエーションがありますが、上記を押さえておけば最低限の用は足りますよ。

スポンサードリンク

手紙の書き出しで時候の挨拶の一般的な書き方は?

手紙の時候の挨拶は「~の候」の書き出しが使える!

手紙の書き出しでは、頭語の後に 「~の候」とつけ、シンプルに時候の挨拶をするのも一般的な書き方の一つで、「候」は「コウ」と読みます。

「~の候」は、スペースが限られている時やビジネスで早く本題に入りたい時などは、以下の例文のようにサクッと簡潔に書き出すことができ、おすすめですよ。

・拝啓、厳寒の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。(ビジネス・1月中旬)

※ご盛栄の部分に「 ご繁栄、ご発展、ご隆盛」等を代わりに入れるのも可。

・拝啓、新春の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。(個人・1月上旬)

また、女性が使う事が多い表現ですが「~の候」の代わりに 「~のみぎり」という言い方も可能で、「~砌」と書きますが難読漢字なので平仮名でも大丈夫ですよ。

尚、「~候」の後は、相手の健康や近況などを気遣う下記のような挨拶を付け加えるといいですね。

・~の候、貴社ますますご繁栄のことと存じます。(ビジネス)

・~の候、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。(個人)

手紙の時候の挨拶は1月らしい文からの書き出しで!

シンプルで使い勝手の良い「~の候」ですが、手紙を書く目的や相手によっては、少しそっけない感じがすることもありますよね。

そんな場合は、1月なら下の例文のように、書き出しで 季節の挨拶をした後、相手を気遣う展開にするといいでしょう。

・拝啓、おとそ気分もようやく抜け、いよいよ寒さが厳しくなってまいりましたが、皆様、良い新年を迎えられた事とお喜び申し上げます。(個人・1月上旬)

・拝啓、寒気厳しき折ですが、冬の陽を浴びほころぶ蝋梅の香に、清々しさを感じる季節となりました。その後、皆様、お変わりございませんか。(個人・1月6日~立春まで)

因みに、蝋梅(ろうばい)は上の画像の黄色い花の事で、冬の寒い時期に花が咲き、とても良い香りがするので、1月の季節の挨拶にもぴったりですよ。

手紙の書き出しの挨拶では、1月の行事や花等の風物詩を上手く取り入れるのがコツになりますね。

スポンサードリンク

友達への手紙の書き出しも1月の時候の挨拶は必要?

友達への手紙では頭語や結語は省略も可!

ところで、ここまで手紙の書き出しでも丁寧な書き方をご紹介しましたが、友達や同僚など、親しい人への手紙なら頭語や結語は省略しても問題ありません。

また、頭語と結語を書く場合も、 堅苦しい挨拶が必要かというと決してそんな事はないんです

それどころか、手紙の書き方で紹介されている紋切り型の挨拶では、書き出しだけ浮いてしまいますよね。

なので、友達など親しい間柄の方に出す手紙は、例文を書き写すより、自分の近況などを盛り込んでオリジナルな内容にする方がおすすめですよ。

但し、書き出しに季節の挨拶を入れるのは好印象!

頭語と結語はさておき、友達への手紙でも書き出しでも、 堅苦しくない季節の挨拶は好印象なので、手紙に盛り込むのがおすすめです。

例えば、1月なら以下の例文のように、最近のエピソード等を書いて季節の挨拶にするのもいいですね。

・先日、○○神社へ初詣に行き、お賽銭を奮発してよい年になるようお願いしてきました。寒い日が続いてますが、元気ですか?(友達・1月上旬)

・週末に出かけた際、晴れ着の新成人の一団を見かけ、自分たちの成人式の事を懐かしく思い出しました。最近、すっかりご無沙汰ですが、変わりないですか?(友達・1月中旬)

尚、正式な手紙では、疑問文の最後に「?」をつけるのはNGですが、親しい間柄の方なら、余り規則にとらわれなくても大丈夫ですよ。

1月上旬の手紙の書き出しに相応しい挨拶は?

1月上旬の手紙の書き出しに相応しい時候の挨拶

1月上旬の手紙では、下記の例文ようなお正月に因んだ季語を入れた時候の挨拶が一般的で使いやすい書き出しです。

・初春の候、貴社におかれましてはますますご発展の事とお喜び申し上げます。(ビジネス)

・新春の候、ますますご清栄のことと存じます。(ビジネス・個人)

・迎春の候、〇様におかれましては、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。(個人)

尚、1月上旬でも5日以降であれば、二十四節気では小寒(1月5日~19日頃)になるため、 「小寒の頃」という時候の挨拶も相応しいですね。

その他、1月上旬に使える季節の言葉としては、松の内、松飾り、七草などがあり、1月7日頃に出す手紙なら 「七草の頃」としても時節柄相応しい書き出しですよ。

1月上旬の手紙の書き出しに相応しい季節の挨拶

手紙を季節の挨拶文で書き始める場合も、1月上旬は、下の例文のような お正月を絡めた挨拶が一般的になります。

・新年を迎え、朝晩は寒さが厳しいものの、穏やかな天気が続いております。皆様、よいお年をお迎えになられたことと存じます。(個人)

・新春早々、厳しい寒波に見舞われ、ここ○○(居住地)でも雪がちらつく日がありましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。(個人)

・年明けの慌ただしさにかまけ、ご挨拶が遅くなりましたが、謹んで新年のお喜びを申し上げます。(ビジネス・個人)

また、年賀の挨拶がまだな場合は、書き出しで、上記のように新年の挨拶をするといいですね。

その他、 1月5日は小寒という事を踏まえ、下の一番目の例文のような書き出しも相応しい挨拶ですよ。

・寒の入りを控え、いよいよ本格的な寒さが身に染みる今日この頃ですが、お風邪などお召しではありませんか。(個人)

・あけましておめでとうございます。お正月休みに、近くの水仙郷に出かけました。白い水仙が冬晴れの空に映え、清々しい新年の雰囲気が楽しめました。(友達)

あるいは、親しい相手であれば、上の2番目の例文のように、個人的なレジャー等の話を上手く盛り込むのも季節感が出ておすすめですよ。

スポンサードリンク

1月中旬の手紙の書き出しに相応しい挨拶は?

1月中旬の手紙の書き出しに相応しい時候の挨拶

1月中旬の手紙の書き出しでは、1月5日~19日が小寒の時期となることから、 寒さに関連付けた挨拶が一般的です。

具体的な例文としては、以下のような書き出しが相応しい表現です。

・小寒の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。(ビジネス)

・厳寒の候ではございますが、皆さま、ご健勝でお過ごしのことと存じます。(個人)

その他、1月中旬に使える時候の挨拶としては「 寒冷の候」「寒風の候」等が相応しい書き出しになります。

1月中旬の手紙の書き出しに相応しい季節の挨拶

繰り返しになりますが、1月中旬の手紙の書き出しでは、寒さが一番厳しい時期という事で、寒さ、冬、雪などにフォーカスした以下のような季節の挨拶がおすすめです。

・寒の入りも過ぎ、一段と寒さがつのってまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。(個人)

・松の内も過ぎ、気持ちも新たにお忙しくお過ごしの事と存じます。(個人)

季節の挨拶では、 既に時期を過ぎた季節の言葉を「~もすぎ」、季節を先取りし「~を控え」といった風に挨拶に盛り込む事もいいアイデアですね。

また、親しい友達への手紙なら、ユーモアを交えた以下のような挨拶も楽しいですよ。

・肌を刺す北風がお年玉で散財した身に染みる今日この頃です。最近ご無沙汰ですが、〇さん、元気にしていますか?(友達)

その他、1月中旬に使える季節の挨拶としては、「成人式」「鏡開き」「小正月」「どんど焼き」等が相応しい季節の風物詩になります。

1月下旬の手紙の書き出しに相応しい挨拶は?

1月下旬の手紙の書き出しに相応しい時候の挨拶

1月下旬の手紙の書き出しでは、 1月20日が大寒であることから、中旬同様に寒さに焦点を当てた書き出しが引き続き一般的です。

・大寒の候ですが、貴社いよいよご盛栄の段、お喜び申し上げます。(ビジネス)

・降雪の候、〇様におかれましてはますますご健勝の由、何よりと存じます。(個人・ビジネス)

2番目の例文の「降雪の候」は雪が降り積もる頃、という意味で1月の手紙でよく使われる書き出しですね。

その他、 「厳冬の候」「酷寒の候」なども1月下旬に相応しい時候の挨拶になります。

1月下旬の手紙の書き出しに相応しい季節の挨拶

ところで、寒さが挨拶の中心となる1月の手紙の書き出しですが、暖冬なら、無理に寒さを強調する必要は勿論ありません。

なので、 その年の気候に合わせて下の例文の用な書き方をするのが、相応しい季節の挨拶になりますね。

・暦の上では大寒ですが、このところ暖かい日が続き、本格的な春の到来を待ちわびる今日この頃です。皆様、お元気でお過ごしのことと存じます。(個人)

その他、少しロマンチックな季節の挨拶なら、下記の例文などもおすすめです。

・凍てつく冬の夜空に瞬く星々を見上げ、雪深い○○の〇様は、いかがお過ごしかと、筆をとりました。風邪などひいていませんか?(友達)

・身を切るような酷寒の毎日ですが、雪見酒が殊更美味しく感じられる今日この頃です。(個人・友達)

  • また、ある程度親しい方への手紙なら、2番目の例文のように、自分の趣味や嗜好等も交えた挨拶もいいですね。

1月の手紙に相応しい結びの挨拶の例文は?

1月の手紙では、書き出しと併せ、 結びの挨拶でも、季節ならでは要素を取り入れるのがおすすめです。

・年も改まり、私共も年度末に向け襟を正し日々の業務に取り組んで参りますので、本年も変わらぬお付き合いの程、宜しくお願いいたします。(ビジネス・取引企業向け)

・まだまだ寒い日が続きますが、風邪などお召しにならぬよう、どうか〇様もご自愛くださいませ。(ビジネス・個人)

・そろそろ風邪やインフルエンザが流行り出す季節なので、あまり無理せず、たまには一緒に息抜きでもしましょう!(親しい友達)

1月の結びの挨拶は、やはり、寒い季節ですが体を大切に、という趣旨の文が季節柄相応しく、使いやすい表現ですね。

スポンサードリンク

1月のお礼状の手紙の書き出しと結びの例文

以下は、お世話になった目上の方への 1月中旬頃の丁寧なお礼状の書き出しと結びの挨拶の例文です。

拝啓、松の内が過ぎた途端、急に寒さが厳しくなって参りましたが、いかがお過ごしですか。

先日は、お忙しい中、私どものために貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。(続けて、してもらったこと等、具体的な例を挙げ感謝を伝える)

巷では、風邪も流行り出しているようでございます。どうかご自愛くださいませ。

敬具

普段、余り手紙を書かない方だと、丁寧な手紙は難しく考えがちですが、シンプルでもマナーに即した手紙を書くよう心がけるといいですね。

1月の案内状の手紙の書き出しと結びの例文

以下は、 幼稚園、保育園の1月のイベントについての保護者に宛てた案内状の書き出しと結びの挨拶の例文です。

拝啓、厳しい寒さが続きますが、北風に頬を染め、園庭を駆け回る園児たちに、職員一同、日々、元気をもらっています。

さて、来る1月〇日、〇✖保育所では、恒例の餅つき大会を…(イベントの内容や趣旨等の説明)

皆様、ご多忙の折、ご面倒をおかけ致しますが、新年を園児達と楽しくお祝いする趣旨のイベントです。

当日は一人でも多くのご父兄の方々にご参加いただけますよう、何卒ご協力よろしお願いいたします。

敬具

幼稚園、保育園、学校などの案内状は、 子供達の園内、校内での普段の様子等を上手く絡めて書くのがおすすめです。

1月の手紙の書き出しと結びの挨拶をマスター!

という事で、1月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、書き方の基本的なマナーや具体的な例文も含めご案内いたしました。

寒さ厳しい折、庭の南天の実をついばむふくら雀もまた、春の到来を待ちわびているようです。(※1月の手紙の書き出しとして使えます)

皆様、厳しい冷え込みが続きますが、こちらでご紹介したアイデアを参考に、受け取った方に喜んでもらえる1月の手紙をお書きになってくださいね。

以上、「1月の手紙の書き出しや結び!ビジネスや友達などへのお礼状や案内状の例文」を紹介しました。

スポンサードリンク