お正月に欠かせないものと言ったらお年玉がありますよね。

しかし、いざ自分がお年玉をあげる立場になると、親戚の集まりで渡す際に間違った渡し方をしてしまい常識知らずと思われてしまったら嫌ですよね。

周りに大人がいなかったとしてもいつ誰の目に触れるかわからないお年玉は、お札の入れ方にも注意したいところです。

そこで今回は、お年玉の入れ方や向き、折らないタイプのポチ袋の場合や宛名の書き方など詳しくまとめたので一挙にご紹介します!

スポンサードリンク

お年玉のお札の入れ方は折らない方がいいの?

そもそもお年玉のお札の入れ方は折らない方がいいのか?という疑問から解決していきましょう。

新札は本来、折らないほうが良いとされている!

実は 新札は折らないで使うのがマナーというのをご存知でしょうか?

お年玉を入れる以外にお金を包む場面は、冠婚葬祭が多いと思います。

特に結婚式の場合、ご祝儀の新札の入れ方は折らないことが一般的ですよね。

結婚式以外にも就職祝いや出産祝い進級祝いなど、おめでたいことがあった際には基本的には新札を折らないで入れるのがマナーです。

新札を使う理由としては、

・見た目もきっちりしていての新札を用意し特別だという気持ちを表す

・お祝いできることを心待ちに準備しましたという意思を表す

・新たな門出を新品の貴重な新札と重ね合わせてお祝いする

・新札にまっさらな新しい気持ちで頑張ってほしいという願いを込めて

・ご祝儀はできるだけ見栄えをよくしたいため

など、 心を込めてお祝いしますよという気持ちを伝えるために、お祝いのお札の入れ方は新札を折らないで使います。

つまりご祝儀と同様、新年のお祝いに渡すお年玉はこれからもすくすくと育ってほしいと思いを込め、新札を使うわけですね。

中にはお年玉のお札は折らずに丸めてポチ袋に入れ、封はしないという人もいるようです。

お年玉のポチ袋への入れ方なら折るのはOK!

とはいえ、お年玉をあげる際はマナーよくスマートに渡したいところ。

そこで気になるのは、 お年玉の入れ方です。

お年玉のお札をポチ袋に丸めて入れて封ができないのは少し不格好な気がしますし、ご祝儀袋に入れるほどの金額ではないな・・・という気持ちもありますよね。

ポチ袋を使用する際は折らないで入れることは難しと感じますが、実際は 折って入れても問題はありません。

ポイントは三つ折りにいれることと、やはりせっかくの新札のですからごしごし折り目をつけるのでなく封が閉まる程度に優しく折ることです。

硬貨を入れる際の向きは?

ささやかなお祝いの気持ちということで、お年玉に硬貨を使う場面もあるかもしれません。

コイントスにも硬貨は使われますが、どちらが表でどちらが裏か知っていますか?

硬貨の場合は柄が書いてある方が表で、製造年が書いてある方が裏になります。

ですのでポチ袋への入れ方は 表が上になるようにしてください。

ちなみに封筒はメインの柄や模様が書いてある方が表で、糊付けをしてある方が裏になるので封筒の表裏に合わせて入れ方には気を付けてくださいね。

さらに硬貨の柄にはそれぞれ以下のような意味があります。

硬貨に描かれている柄の意味は?

1円玉に描かれている「若木」は若々しい未来への希望をイメージして。

5円玉に描かれている「稲穂」は焼け野原になった戦後の復興の願いを込めて。

10円玉に描かれている「平等院鳳凰堂」は日本の代表的文化財の象徴

50円玉に描かれている「菊の花」は天皇の象徴

100円玉に描かれている「桜」は華やかでありながら親しみをもってほしいという思いから。

500円玉に描かれている「橘(たちばな)と竹」文化は散ることはないという意味合いがあるので経済の成長を願って。

2019年には合計で2019円のお年玉を渡など…西暦の年号に合わせて金額をお年玉としてあげる人もいるんですよ。

硬貨の意味と合わせてお正月の小ネタを挟んでみるときっと盛り上がるはずです。

ポチ袋の名前の由来は?

ポチ袋の由来はポチが関西で「心付け」というお祝いの意味と、関東の「ほんの少しですが」という謙虚な気持ちからきているという説があります。

また昔は舞妓さんや芸妓さんに少額のご祝儀を渡していて、それがお年玉に派生したとも言われているんですよ。

ですので そこまでかしこまらずに受け取ってほしいという思いも込めて、ポチ袋を使う際はお札を折る入れ方でも問題ないとされています。

しかし、やはりお正月の大事なお年玉なので、きちんと新札を使用し、落ちてしまったり汚れてしまったりすることがないように封はしたいものですね。

スポンサードリンク

お年玉でお札を折らない入れ方のマナーは?

それでは、 お年玉を折らないで入れるタイプのポチ袋を使った場合はどうすればよいのでしょうか?

新年のおめでたい日なのでせっかくの新札なら折らない入れ方をしたい!という人も多いですよね。

お年玉の折らない入れ方を順を追ってみていきましょう。

お札は顔が印刷されている方を上向きに!

お札は両面に違う模様が印刷されていますが硬貨同様きちんと 表裏 が存在します。

顔が書かれている方が表、富士山や鳳凰鳥が書いてある方が裏になります。

ですので、顔が印刷されている方を上向きにしてお札を入れましょう。

またお札の顔として1万円札が福沢諭吉、5千円札が樋口一葉、1千円札が野口英世が描かれていますが ニセ札防止効果にもなっています。

さらにこの3人の共通点として文化人ということと、子ども時代はお金に苦労したことがあるため、偉人をモチーフにしてお金を大切に使ってほしいとの思いが込められているようです。

もしも、子どもたちにお年玉を渡したときにお札について聞かれたらさらっと答えられると 大人としてかっこいいですね。

お札の数字の部分を袋の左上に!

お年玉を折らないで入れる際の表裏はわかりましたが上下はあるのでしょうか?

実は、お札の入れ方のマナーとしても 上下があります。

折らないで入れるタイプのポチ袋の場合の入れ方は、金額の書かれている部分が左上に来るようにいれましょう。

そうすることによりポチ袋を開けた際、最初にお札の肖像画の顔が来るようにするのがマナーです。

スポンサードリンク

お年玉で複数のお札の折らない入れ方のマナーは?

何枚かまとめてお札を入れる場合のお年玉の入れ方はどうなるのでしょうか?

こちらの注意点もしっかり押さえておきましょう!

お札の入れ方の向きは一枚の時と同じ!

お年玉に1000円札を3枚あげるなど、複数枚お札を入れるときもお札の向きをそろえて入れるのがマナーです。

また、表裏もきちんとそろっているか確認しましょうね。
きちんとすべてのお札の向きを整えられたら、封筒への入れ方も丁寧に、折らないように気を付けましょう。

裏表や向きがバラバラにならないよう注意!

同じ種類のお札だと表裏や向きも確認しやすいですが、例えば1万5千円など 数種類のお札をお年玉に入れたい場合も注意が必要です。

数種類のお札を入れたい場合のお年玉の入れ方は、1千円札、2千円札、5千円札、1万円札という順に金額の大きいお札を上へ上へと重ねていきます。

例えばお年玉を15,000円渡す場合なら、下が5千円札、上が1万円札となります。

実は金額が上がるほどに少しずつお札自体の大きさも大きくなるため、折らない様にまとめて入れられるときれいですよね。

いずれにせよ、 お年玉を開けたときに見栄えが良くなるようお札の入れ方にも気を付けてくださいね。

スポンサードリンク

お年玉の宛名や表書きのマナーは?

もう、お年玉の折らない場合の入れ方についてはばっちりですね!

では次は、 宛名や表書きのマナーを一緒に確認していきましょう。

目下は「お年玉」目上は「お年賀」が表書きのマナー!

お年玉は子どもたちにあげるだけでなく、親にあげる場合はどうするんだろう?と悩みますよね。

親などの目上の人にお年玉をあげる際は「 お年玉」ではなく「 お年賀」になります。

お年玉と書いたり、お年玉と書いてあるポチ袋を使ってしまうと失礼にあたるので気を付けてくださいね。

「お年玉」と「お年賀」の違いは?

そもそもお年玉とは、歳神様へのお供え物のお下がりを「御歳魂(お年玉)」として子どもたちに与えていたことや、お正月に部下などにに贈り物をしていたとの説が起因しています。

このことから お年玉は基本的には目下の人にお祝いとして贈るものというイメージが根強いのです。

ですので親などの目上の人にお年玉をあげるということは マナー違反になります。

お年賀も、起源としてはお年玉同様、「御歳魂(お年玉)」が関係しています。

お正月のあいさつ回りに御歳魂をみんなで持ち寄った風習自体を「お年賀」と呼ぶようになったため、目上の人に新年の贈り物をする際は「 お年賀」が相応しいのです。

宛名は左上に書くのが基本的なマナー!

 

お年玉の場合の宛名は封筒の表の左上に書きます。

仮に柄や模様があったりして書くスペースがない場合は無理に書かなくても大丈夫です。

もし、兄弟など同時に何人かにお年玉をあげる際に名前を書いておきたいという場合は名前が書けるものを選ぶか、名前シールなどを貼ってあげると、かわいいですし喜ばれますよ。

袋の真ん中にお年玉やお年賀と書いてあるものや、自分で書けるようなスペースがあるものを選ぶといいですね。

ご祝儀袋で渡す際は、 水引きの選び方に注意が必要です。

「あわじ結び」や「結びきり」の一度結んだらほどけなくなるようなものでなく、お正月を何度もお祝いしたいという気持ちを込めてお年玉の袋は 蝶結び」を選んでくださいね。

裏面に自分の名前を書くことも忘れず!

最後に ポチ袋の裏面には自分の名前を記載します。

「このお年玉誰にもらったんだろう?」と相手も誰にもらったかかわからなくなってしまうと困りますよね。

ですので、差出人の名前を書くのも忘れてはいけないマナーです。

親戚が多かったりして苗字がかぶってしまうこともあるので 丁寧にフルネームで書くと親切ですよ。

スポンサードリンク

お年玉でお札を折らない入れ方のマナーを知ろう!

お年玉の入れ方や、折らないポイント、お年玉に関する豆知識などをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

これでお年玉をきちんと渡せて気分よくお正月を過ごせそうですね。

以上、「 お年玉の入れ方で折らない場合!お札の向きや袋の書き方、マナーとは?」でした。

スポンサードリンク